近江商人発祥の地 てんびんの里 五個荘を訪ねて             
滋賀県東近江市 平成22年7月10日(土)



前回の近江八幡に大変満足した私は、時間が足りなくて訪ねることが出来なかった東近江市五個荘金堂地区と、彦根市をまたまた日帰りで訪ねてみることにしました。高速バスで京都まで行き、それから、五個荘の最寄り駅である「JR能登川駅」で下車。近江鉄道バスに乗り換えて、約10分。最初の目的地、五個荘金堂地区に到着です。


  
活き活き観(左) アワビの貝殻が取り付けてある茅葺き屋根(右)

バス停前の「活き活き館」で町並み散策のパンフレットを調達して、まず掘割に鯉が泳ぐ、弘誓寺(ぐぜいじ)前の通りに向かいました。

てんびん通り

民家の庭先の紫陽花と土蔵が見える町並み

五個荘は近江商人を数多く世に出した地域。この地の商品たちは、出世して全国に散ってからも本宅は残しました。そのため現在も白壁土蔵に舟板塀の商人屋敷が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

 
活き活き館から5分ほどで寺町鯉通りです。左は弘誓寺(ぐぜいじ)の前あたり。たくさんの鯉が寄ってきます。




玄関のあたり。暖簾展が開かれていました。

金堂と書かれた手動ポンプ車がありました。


小説家外村繁(とのむらしげる)の生家。ここで小説を書いたのでしょうか。

   
玄関先の井戸(左)広間から見るお庭(中)2階から庭を眺める(右)

着物を着たお客さんが調度品を見ています。

風鈴の音が優しげに聞こえます。





外村宇兵衛(とのむらうへえ)邸の外観。外村繁邸の本家にあたります。
 
門を入ると、右手に川戸があります。川戸は屋敷内に水路を引き込み、屋根をかけ、洗い場にもなっています。
(防火用水にもなり魚も飼えます)ここで5館共通入館券=900円を購入しました。

うちわ展も開催されていました。懐かしい当時のうちわです。「美空ひばり」はわかりますがあとはわかりません。

  
この大きなうちわは掃除用だそうです。
  
今回の近江商人屋敷 どこも「写真撮影はご自由にどうぞ」となっていました。うれしいですね。

蔵の2階に並ぶ食器や調度品

軸物もこのとおり

 
重厚な土蔵の扉と広い庭園

花筏通り

正面が花筏通り、手前があきんど通りです。




あきんど通りにある中江準五郎邸の入口

  
やはり広いお庭(左)蔵の中には五個荘が生んだ郷土料理・小幡人形と全国の土人形が多数展示されています。(中)
2階から見る白壁土蔵群(右)


「めんめんたなか」は築200年の旧家を利用した面処
茅葺屋根と舟板塀と水路は味わいがあります。

町並みをはずれるとご覧のように水田が広がっています。

観峰館
 
藤井彦四郎邸に向かう途中みかけた観峰館(かんぽうかん)はユニークな外観を持つ博物館です。



  

中江準五郎邸から歩くこと15分。やっと藤井彦四郎邸に到着です。受付で見どころなどを聞いて順路にしたがい邸内を歩きます。中心地から少し離れているせいか入館者はほとんどいません。広い廊下は、明治時代を背景にしたロケにも使われるそうです。何といってもこちらの見どころは広い池泉回遊式のお庭です。

 
ひろいお庭(左)、洋館の内部(家具と調度品は見事というほかありません。(右)


バス停に戻るとき民家の庭で見た紫陽花

  
帰りに見た近江商人博物館(左)五個荘小学校の見事な門(中)大城神社(右)

簡素で美しい塀が続く五個荘の屋敷で見た、鉢植えの紫陽花

五個荘での滞在時間はわずか1時間50分でしたが、なかなか見応えがありました。
是非、皆さんもご訪問ください。

滋賀県東近江市五個荘竜田町2番地3

東近江市観光協会ぶらり五個荘 

古い町並み一覧に戻る