ならくんの応急処置
怪我をしてしまったとき、早い処置が必要です。
もしもの時に応急処置を勉強しておきましょう。
 
捻  挫
 怪我の予防のところでもソフトバレーボールでの怪我で、捻挫が一番多いと書きました。
それではもし捻挫してしまった時は、すばやくRICE(ライス)処置をとりましょう。
RICE処置とはお米を食べることでは有りませんよ。捻挫と骨折の判断も素人では難しく、無理して足を動かすと症状がさらに悪化して、回復が遅れることになります。
まずはこのRICE処置を行いましょう。
 
REST・・・安静
怪我をした後も運動や活動を続けていると、怪我はさらにひどくなりますので、安静にしておかなければなりません。
 
ICE・・・冷やす
氷で怪我をした箇所を冷やすと血管が収縮するので出血が少なくなります。その箇所に血液が溜まれば溜まるほど回復が遅くなるので早い処置が良いでしょう。
 
COMPRESSION・・・圧迫
怪我をすると血管やリンパ液などが流れ込んできて怪我をした箇所が腫れ上がります。圧迫することにより腫れを抑えます。腫れを放置しておくと回復は益々遅くなります。
 
ELEVATION・・・幹部の高挙
怪我の箇所を心臓の位置より高くしておくと、重力の作用で過剰な出血や腫れを少なくすることが出来ます。
 
この捻挫は足首に限りません、突き指や手首にも当てはまります。
間違っても突き指をした指を引っ張ってはいけません。もし骨折していたら大変です。
骨折しているかの判断は医者にまかせましょう。とにかく患部の血の循環を悪くすることが先決です。
 
打  撲
 手や足の打撲はRICE処置でいいのですが、頭部や胸部、顔面の打撲に関しては、特に注意が必要です。
 
頭部の打撲
 目、鼻、口、耳などから少しでも、出血があれば重症です。吐き気、意識障害も重大なことです。 水平に寝かせ、軽いと思っても安静にして早く医師の診療を受けましょう。呼吸が止まったらすぐ人工呼吸です。
 
胸部の打撲
 直後は元気でも、しばらくして急に倒れることがあります。
水平に寝かせ、飲み物、特にアルコール類は絶対に与えない。吐く場合は、体を横に向けて,窒息しないようにする。
軽いと思っても内臓損傷の場合もあるので、医師の診療を受けましょう。
 
顔面の打撲
我がチームにも顔が命の人がいます。
処置としては頭部の打撲と同じでよいのですが、鼻血や鼻づまり、鼻すじの傾きなどで鼻の骨を骨折、口が十分に開かなかったり、歯のかみ合わせがずれていたり、下唇がしびれなどであごの骨の骨折、ものが二重に見えたり、上唇がしびれたりした時は、眼球を入れて支えている骨の骨折が疑われます。

これらの骨折は、時間がたつと元に戻すことが難しくなります。骨折によるずれがそのままにされた場合は、いろいろな症状が起こりますので、このような症状があった時には、早く医師の診療を受けましょう。
 
目にゴミ
 目を洗うことが先決です。
絶対にしてはいけないのは、目をこすることです。 ゴミが目を傷つけてしまうからです。
 水道が近くにない場合でも目をつぶって、しばらくじっとして涙が出てくるのを待つと、ゴミは涙によって流れ出てきます。 それでも出てこない場合は、まばたきをしてみましょう。 これをくり返せば、ゴミは取れるはずです。
 まばたきするのが痛い場合は、誰かに勢いよく息を吹きかけてもらいましょう。
 ぼくも子供が「目にゴミが入った」と言ってきたら、ふっ、とひと吹きします。
そしたら「ゴミはとれたー、でもつばが、かかったー!」と言って顔を洗いにいきます。
こうすれば簡単に顔を洗わせることが出来ます。じゃなくて目のゴミを取ることが出来ます。最近はつばをかけないように出来るようになりましたが、ソフトバレーボールの時は空気入れがあると思いますので、それを使うと良いでしょう。
 (ただしコンタクトをつけている場合はコンタクトを飛ばしてしまいますのでこの方法は使えません。)
それでも痛みが取れなければ、ゴミが刺さっている可能性があります。眼科医の診療を受けましょう。
 
肉離れ
  寒い季節に肉離れが多く注意が必要です。急激なダッシュ、ジャンプなどによって筋肉に強い力が働き、筋肉や筋膜に裂け目や切れ目が入るのを肉離れといいます。アキレス腱を切ることもこれに入ります。肉離れもRICE処置です。
 そしてリハビリには、医者の指示に従い再発予防のためにも長期間の根気強い筋力トレーニングが必要です。
 
足がつる  つった時には、捻挫の時のように冷やしてはいけません。
反対に暖めます。そして水分、塩分の補給です。
マッサージや、つった部分を伸ばすようにストレッチすると、おさまる場合が多いようです。
しかし、おさまったからと言って無理は禁物です。
再発の恐れや、捻挫などの大怪我につながる可能性があります。
 予防としては、まず準備体操をしっかりとする。のどが渇いたと感じる前に水分補給。
そして、普段からミネラル(マグネシュウム)の摂取を心がけましょう。
アーモンド、ピーナッツ、とうもろこし、ほうれん草、豆腐、納豆、海藻類などがグッドです。

最後に
 やはり準備体操と、運動後の整理体操は大切です。
そしてなによりスポーツは一連の流れに乗って行うことにより外傷、障害を受けることが減少します。
スポーツの際、ダラダラとしたり、集中力が欠けていたり、ちゅうちょして動作がスムーズにいかない場合などに骨折、ねんざ、肉離れなどの怪我が起こりやすいといわれています。
 スライディングのページでも紹介しましたが、サポーターをつけることにより中途半端なことをせず思い切って滑り込んだ方が怪我をしにくいと書きました。練習にしても試合にしても思いっきり一生懸命やることがスムーズな動きを可能にし、競技能力の向上、さらには事故防止にもつながると思います。
 優秀なプレーヤーは怪我をしないと言われるゆえんはそこにあると思います。

100歳まで健康でソフトバレーボール! トップページへもどる