自分流のパーツ選びとWindowsSETUPまで
DOS/V機をどのように作ったらよいかという質問をよく受けるので、自分なりのパーツの選び方、製作方法などをまとめてみました。動けばよいので楽しみながら作るのが一番だと思います。
自作パーツの選び方と取り扱い
1 マザーボード
 取り扱いに注意する。必要以外袋から出さない。一つ一つのチップにふれないように。
 形としてATX、AT、マイクロATXがあり、規格が違うのでケースも異なる。
2 メモリー
 安物に手を出さない。マザーボードとの相性があることもある。マザーボードとセットで買うのが安全。他の機械から持ってきた場合は規格(SIMMとDIMMの違いだけでなく)が同じならだいたいは使用できるが決して100%使えるわけではない。
 安くなってきたので、128Mか256Mでも搭載しておけば精神衛生上よい。
3 HDD
 普通はインチねじが使われている。
 ほかのマシンからはずしたHDDは必ずFdiskをかけ領域確保からやり直す。マザーボードのBIOSがHDDをきちんと認識していないと変なトラブルが出ることもあるのでFdiskをかけた方がよい。正確を期すなら、BIOSをDefoltにしてHDDの認識、領域解放、Formatをすて、もう一度、BIOSをDefoltにしてHDDの認識、領域解放、Formatをする。
 1つのHDDを複数のパーテーションにわけるより、data用にもう1台HDDがあった方が安全。HDDは使用頻度に応じて必ず壊れる。
 20GのHDD1台より10G2台の方が好き。
4 ケース ケーブル
 値段の高い物を買う。1万くらいからあるが、丁寧に作られている物が作業効率がよい。
 普通はインチねじが使われている。日本のメーカー製はだいたいミリねじ。
 プレスの処理、エッジの処理の悪いケースは手を切ることがある。            
 IDEケーブル、SCSIIケーブルはまとめてあったりすだれになっている方がいじるときに楽だ。ただし高価である。FDDのケーブルは先のコネクタが3.5インチFDD用しかないタイプがすっきりする。どのケーブルもフラットケーブルだと取り回しが難しい。
 SCSIIの50ピンフラットケーブルは内部に3台以上つなぐ場合はコネクタの向きをよく考えて買うこと。5インチベイに先に機器を固定しケーブルをつなごうとすると180度ねじらなくてはならない場合がある。
5 FDD
 TOMCATの3モードしかアンテナハウスのリッチテキストコンバーターでは動作保証をしていない。
 普通はミリねじが使われている。
 ケーブルの1番ピンがわかりにくい。逆差しすると、起動後にLEDが点灯したままになる。
6 CD−ROM
 普通はミリねじが使われている。
 多少スピードは遅くとも音の小さい方がよい。静かさと価格はだいたい比例する。
7 Videoカード
 ゲームをするので3D性能の高いものを使用する。ワープロ、表計算等のビジネスソフト中心であればどんなカードでもそこそこストレスなく動く。
8 サウンドカード
 外付けの性能のよいアンプをつなぐとか、4SPにして音場を再現するといったことを考えなければ安いカードで十分。
9 SCSIカード
 CD-Rを取り付けるなら、CD-Rの推奨機種にするのが無難。
 HDDを使わず、CD-ROMやMOのみだったら安いもので十分。

DOS/V機の組立手順と注意
   マザーボードを取り付ける。細心の注意。だいたいがインチねじを使用する。
   CPUを取り付ける。Slot1の場合差込が2段になっているので注意する。組立後電源を入れてもうんともすんともいわない場合はまずここを疑うこと。
   メモリーを取り付ける。メモリーの不良で、あるいは取り付けの不正確で、組立後電源を入れて もエラーメッセージも出さず動かない場合がある。
   マザーボードにディップSWがある場合はここで設定する。
   ケースにHDD、FDD、CD−ROMを取り付ける。普通HDDはインチねじ、CD−ROMやFDDはミリねじを使用する。
   マザーボードに電源ケーブルとLED、resetSW等のケーブルを取り付ける。LEDは逆に刺しても点灯しないだけだが、powerSW、resetSWは基本的にどちらでもよいが、マザーボードによっては逆で起動しないことがあるので、+−をよく確認する。
   電源のケーブルは慎重に。逆差しはできないが、間違うと全て壊れる。
   HDDにIDEケーブルを取り付ける。1番ピンが赤。必ず目印がある。HDD、CD−ROMの側は電源コネクター側が1番 。
   CD-ROMは、セカンダリーのスレイブにしてIDEケーブルを取り付ける。
10  FDDにケーブルを取り付ける。1番ピンが赤。FDD側 の目印は取り付けるとわからない。 逆に刺しても壊れない。
11  ケースは開けたままで、電源を入れる。PoewLEDとHDDのLEDの点灯を確かめる。

WindowsSETUPの手順
   ハードディスクをBIOSで認識させる。
   起動FDを用意しCD-ROMを認識させる。
   HDDが1台の場合はFdiskでパーテーションを二つに分ける。6.4Gなら4G+2.4Gくらいに。
   Formatをかける。
   D:にWIN98というフォルダーをつくりWIN98のCD-ROMのWIN98フォルダーをからファイルをすべてD:のWIN98にCOPYする。
   起動FDで立ち上げ、D:のWIN98のSETUPを実行する。
   最初のSETUP時にはVIDEOカードのみ。拡張カードは取り外しておく。
   WIN98のSETUPが終了したら拡張カードを取り付け起動し、カードを認識させる。
   PnPカードでない場合は、IRQやDMA、I/Oポートを確認し取り付け、リソースの競合がないことを確かめる。