展覧会の絵

東山魁夷

東山魁夷
明治41(1908)年横浜に生まれ、3歳のとき神戸にうつる。東京美術学校日本画科を卒業。昭和8(1933)年ドイツに留学。日展に出品をつづけ、22(1947)年特選受賞。31(1956)年日本芸術院賞受章。40(1965)年日本芸術院会員となる。44(1969)年文化勲章受章。皇居新宮殿壁画、唐招提寺御影堂障壁画等を制作。平成7(1995)年東山魁夷心の旅路館開館(岐阜県中津川市)。 平成11(1999)年5月6日逝去。享年90歳。従三位勲一等瑞宝章を贈られる。長野市善光寺大本願花岡平霊園に葬られる。平成17(2005)年香川県せとうち東山魁夷美術館、市川市東山魁夷記念館開館。
代表作品
『残照』(1947年、東京国立近代美術館収蔵)
『道』(1950年、東京国立近代美術館収蔵)
『光昏』(1955年、日本芸術院収蔵)
『曙』(1968年、財団法人北澤美術館収蔵)
『年暮る』(1968年、山種美術館収蔵)
『花明り』(1968年、個人所蔵)
『白馬の森』(1972年、長野県信濃美術館東山魁夷館収蔵)
『濤声』『山雲』『黄山暁雲』(1975年、唐招提寺障壁画)
『朝明けの潮』(1968年、皇居新宮殿壁画)
『夕星』(1999年、長野県信濃美術館東山魁夷館蔵) 絶筆



貴志子が好きだった画家です。
岐阜県立美術館に題して
『日本画家父子の清らかな画業 川ア小虎と東山魁夷展』
2007年7月20日―8月26日の間に開催された展覧会をどうしても見たいと貴志子は言って
出かけました。大作が多く書籍しか見たことのなかった僕は新たなる感動を覚えたのも記憶に新しい。


岐阜県立美術館(岐阜市)


貴志子が一番好きだった 『白の風景』


『残照』(1947年、東京国立近代美術館収蔵)

宮川香山

宮川 香山(みやがわ こうざん)、男性、(天保13年(1842年)−大正5年(1916年))は日本の陶芸家。明治時代の日本を代表する陶工。高浮彫、真葛焼きの創始者。子は2代目宮川香山・宮川半之助。
経歴
香山は天保13年京都の真葛原に生まれた。父は陶工宮川長造。幼名は虎之助。19歳の時、父と兄が亡くなり陶工の家を継ぐと父が生前朝廷用の茶器を制作し「香山」の称号を受けていたため虎之助は初代香山の名を名乗り父の得意とした色絵陶器や磁器などを制作。その腕は評判を呼び慶応2年(1866年)25歳の時、幕府から御所献納の品を依頼されるまでになった。 明治3年(1870年)29歳の時、薩摩の御用商人梅田半之助、実業家鈴木保兵衛らに招聘され翌年、横浜に輸出向けの陶磁器を作る工房・真葛釜を開いた。しかし、当時の関東地方には陶磁器を作る土がなく有名な工房があるのは京都や中国地方などに集中していたため、この地に工房を開くのはかなりの苦労を伴う事業だった。 香山は当初欧米に流行していた薩摩焼を研究していくつもの作品を制作、この工房の作を「真葛焼き」と名づけて輸出したが金を多量に使用する薩摩焼は制作費に多額の資金を必要とするため香山は新しい技法を生み出す。 「高浮彫(たかうきぼり)」。 金で表面を盛り上げる薩摩焼の技法を精密な彫刻を掘り込むことで表現し薩摩焼の技法に変わる新しい表現方法を確立。より細密な表現を身に着けるため庭に鷹や熊を飼うまでした。 明治9年(1876年)35歳の時、高浮彫で作られた真葛焼きはフィラデルフィア万国博覧会に出品されると多くの国に絶賛され真葛焼きと宮川香山の名を世界に知らしめた。 ところがのちに高浮彫は生産が難しいだけでなく精度を上げるほど完成まで何年もの時を必要とする生産効率の低さが問題化することになる。これに対処するため、香山は以後、作風を一変。清朝の磁器を元に釉薬の研究、釉下彩の研究に没頭しその技法をものにした。この技法で新たな魅力を築いた真葛焼きはその後も輸出産業の主役の一つとして持てはやされた。大正5年(1916年)逝去。享年75歳。
代表作品
『高浮彫・渡蟹水盤』
『高浮彫・枯蓮二白鷺花瓶』
『高浮彫・南天二鶉花瓶一対』
『高浮彫・牡丹二眠猫覚醒蓋付水指』
『高浮彫・鴫花瓶』
『高浮彫・桜二群鳩花瓶一対』
『赤雲釉白竜紋花瓶』
『彩磁紫陽花透彫花瓶』
『磁製紫釉盛絵杜若大花瓶』
『青華山水花瓶』
『陶製木調弁天像』
『南蛮意建水』

貴志子が好きだった陶芸作家、「多治見の岐阜県現代陶芸美術館でまさか見れるとは」と、感激して言ってました。




岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)


初代宮川香山作
「浮彫蓮子白鷺翡翠図花瓶」

モネ「印象日の出」展

2008年12月23日より2009年2月8日まで 名古屋市美術館にて開催された展覧会
平成21年1月28日に2人で出かけました。モネの日本初公開作品「印象日の出」を、見入ってました。

貴志子は
「上手下手とかじゃなく、この場の空気が読取れるすばらしい作品」と絶賛してました。

「今のとおるちゃんなら、透通った絵が画けるよ」
と言っていたのが昨日のことのように思い出されます。


「印象日の出」