力の伴わざる正義は無力なり
正義の伴わざる力は暴力なり
 
   宗 道臣(そう どうしん)
Column

少林寺拳法の特徴
 
 拳禅一如
 力愛不二
 守主攻従
 不殺活人
 剛柔一体
 組手主体
 
道場での心得
 
 脚下照顧
 合掌礼
 作務
 服装
 態度
 言葉
 
修行の心得
 
 修行目的の確立
 修行の順序
 基本を学ぶ
 理を知る
 数をかける
 修行を片寄らせない
 体力に応じて修行する
 永続して行う
 
| Back | Index | Next |

2012/10/01
柔法技の再確認
 武専その他の練習を見ていて思うことだが、相対で「攻者としての基本を忘れているのではあるまいか」といつも感じている。相手に掴みかかっても、手首を握ったりしてもただそれだけの攻者。それで守者はというと、その状態の攻者に法形通りの技を掛けようとしているにすぎない。それでいて「技が掛からない」または「技が掛かりすぎる」のはなぜか。それは両者の無意識な馴れ合いが原因しているのだと思う。ましてや技が掛かりすぎる結果に不自然さを感じない有様は非常に残念な結果である。
 
 柔法形の技においては、攻者は特に気をつけなければならないことがある。それは「何のために相手に掴みかかったのか」ということです。やはり攻撃をしようとして相手の手首を握ったり袖を掴んだりした訳ですから、掴んでからの引き込みや殴る蹴るの攻撃を仕掛けなければ何にもなりませんね。それをしないから馴れ合いの攻防になるのです。楽しく技を実践することは良いことです。しかし緊張感を忘れ、プライドばかりが一人歩きするような技の習得には特に気をつけたいものです。
 
※剛法技の連反攻も、常にパターン化していると応用が利かなくなるので注意しましょう。

2012/4/28 筑波にて
Home Profile ● 武道 Column Life Column Link Page 開祖語録 Collection