鉄電気石(眉山)1 |
 |
石英にミリサイズの細かな黒い結晶が無数に含まれてる物
ホウ素が未検出なので角閃石かもしれない
|
|
鉄電気石(眉山)2 |
 |
密集した結晶の塊で、長い物は8cmを超えることもある
こちらは本物で、まだ現地にはいくつか落ちてる
|
|
ブラウン鉱(徳島鉱山)1 |
 |
ほぼ全体が本鉱で、柿谷坑から産出した物は2標本しか現存しない
オキシドールをかけると酸素が発生するので発泡する
|
|
虎石(法正谷)1 |
 |
チタン石を含んで黄色くなってる緑泥片岩で、阿波の名石の1つ
まれに黄鉄鉱を含むことがある、ほっしょうだに産
|
|
マンガン方解石(桑野鉱山)1 |
 |
淡い桃色の結晶で紫外線により蛍光を発する(6×4×2)
現存するのはこの2標本だけで古いラベルが付いてる
|
|