鉄礬ざくろ石(高越山)8 |
 |
やや黄色い橙色の粒子と黒い角閃石からなり、関川産の物に酷似してる
高越山系のごく一部でのみ産出する
|
|
満礬ざくろ石(高越山)9 |
 |
母岩は紅簾片岩で暗緑色の粒子が含まれる(粒子は5ミリ)
他の地方ではかなり珍しいようだが、ここではまあまあ見つかる
|
|
鉄礬ざくろ石(高越山)10 |
 |
雲母などを含む白い母岩に、径1cm以上の褐色粒子が見れる
実はもっとも見つかりにくいタイプである
|
|
ざくろ石(高越山)11 |
 |
母岩は藍閃片岩で、緑色の細かい粒子が多数含まれてる
ざくろ石の種類は不明で余り見つからない(粒子は2〜5ミリ)
|
|
鉄礬ざくろ石(高越山)12 |
 |
径2cm近い粒子を含みこの産地としては最大級、博物館に寄贈済み
40kg超のため持ち上げれず、転がしながら土手を登っていった
|
|