第35号 2018年6月 発行 聖ベネディクト女子修道院

オブレートだより

民話『三本の木』から Ⅱ

クリスマス号からのつづき 絵本大好き姉ちゃん

  親から子へ幾世代も語り継がれた「三本の木」と言う原作者不詳の民話。中井俊巳さんの再話を通して続きを楽しむことにしましょう。
二番目と三番目の木は、その後どうなったのでしょうか。

 二番目の木は大きく立派な船になりたいと願いながら、実際は平凡な小さな漁船になりました。湖で猟師たちがとった生臭い魚を運ぶ毎日を送ることになったのです。

 長い月日が流れました。
漁船になった二番目の木は、ある日何人かの男たちを乗せて、湖を渡っていました。
途中、激しい嵐に遭って、男たちは恐れ慌てふためくのですが、リーダーの男だけは平然としています。
その男が嵐に向かって「静まれ」と叫ぶと、波も風も一瞬で収まりました。
周りの男たちの喧騒もやみ、驚きと敬いをもってリーダーの話に聞き入っていました。

 この時、自分は天と地を治める王さまを乗せているのだと、二番目の木は気づきました。

  最後に、小屋の隅に置き去りにされていた三番目の木はどうなったのでしょう。

 ある時、神といわれた男が人々に捕らえられ、裁判によって十字架刑に処せられることになりました。
三番目の木は、その男がつけられる十字架の柱となったのです。
その男が「成し遂げられた」と語り、十字架の上で息を引き取ると大地は揺れ動きました。

 この時、自分は神の救いのみ業に協力したのだと、三番目の木は悟りました。
それ以来、人々はその十字架を見るたびに、神さまの愛を心に刻むことができるようになったのです。

 三本の木は、すべてイエス・キリストのために用いられました。
神さまのために役立つことで、なににも代え難い幸せを見出していったのです。

 彼らは世界一美しい宝石箱でなく、家畜の餌箱であったからこそ、世界一大きな船でなく、嵐に翻弄される小船であったからこそ、世界一高い木ではなく、
片隅に放置された材木として、ずっと待っていたからこそみ業の成就のために役立つことができたのです。

夢に破れ、不遇や不運を嘆きたくなる時が誰にでもあるでしょう。
しかし、そんな時こそ決して私達を見捨てられない神さまに「いつでも、み旨のままにお使いください」と応えながら生きていきましょう。