ナビの北海道旅行記2005初冬前編 | パート2 |
2月12日 |
暖房もしっかりしていたようで死んだように爆睡してしまった。でもモーニングコールで6時におきたので、外をみると、 「今日も快晴!気分も軽いっす。」さて、温泉に入ってこよう。朝からユニットバスでのシャワーではなく温泉に入れるなんて至福の喜びだなあ。 「やっぱり俺って日本人なんだね!」入浴後、着替えて朝食を摂りにレストランへ。確か以前来たときは和食御膳だったんだけど、バイキングスタイルになっている。よかった〜俺ってこっちのスタイルの方が好きだもん。それに生卵がある、、、、。俺の大好物。これさえあれば何もいらないって思う。食後部屋に戻ってノンビリする。今日も道中長いもんなあ! |
![]() 「んん?何だ?雪か?」って思ったんだけど、天気は快晴のようだし、、、 「あれま!ダイヤモンドダストじゃん。」太陽光をまともに見ると辛いから木の陰に通して見ると、昨日のダイヤモンドダストパーティーほどではないけど、チラホラダイヤモンドダストが見れる。 「う〜ん自然の姿って偉大だなあ。何度も冬に来てるのに初めて見ることが出来た。」 |
![]() 「ほぉ〜!!見事に結氷しているわ!」昨日めちゃくちゃ寒かったからもしかして?って思っていたんだけど、さすがに御神渡りを見ることはできなかった。う〜ん残念。 折角来たんだから駐車場に止めて砂湯まで散歩しよう。ここに来るとやる事が2つある。まずは白鳥にパンのミミを与える事。それと温泉を飲む事だ。いつものことのように100円を料金箱に入れてパンのミミを白鳥に与えてあげる。そして温泉を飲む。前日は酒は飲んでいないから、胃が悪くは無いけど、みょ〜に酸っぱい温泉がやっぱり気持ちがいい。 |
![]() で、屈斜路湖から一旦離れるから、その前に昨日行けなかった「チュプ」に再度行ってみよう。川湯温泉からは近い。時間にして10時なんだけど、営業はしていた。店内に入って 「食事できます?」って聞いたらOKとのこと。さっそく有名なカレーをチョイス。 |
![]() 出てきたカレーをみて香りがいい。さっきホテルで朝食を食べたんだけど量を軽くしておいたのが正解。朝からカレーライスってのはいかがかな?と思ったんだけど意外と食が進む。 「ルーは、じっくり煮込んであるというだけマジ美味しいっす。」ほんの少しだけど1/4カットの出来立てのパンも添えられていた。これもカレーのルーを付けて食べると美味しさ倍層。ここは来て正解だった。ご馳走様でした。 |
![]() でも、さすがに町から離れてくると車の走行量が極端に少なくなるからか?除雪されているんだけど、雪がアイスバーン状で残っている。こんな道なら俺にとって何も問題ない。 「そりゃ〜っ」てんで走りぬいていく。さてさて、快晴だから近くに開陽台の建物が見える。行くつもりはなかったんだけど、あまりのロケーションに悪魔のささやきが、、、、。何気なく開陽台への細いアプローチを曲がって200mほど走ると、上り坂なのに突然タイヤが空転をしはじめハンドルとは違う方向に車体が進む。 「んん?」ってんでブレーキをかけると停止どころか、車体が斜めで少しずつ下っていった。 「何で?どうしたのよ!」よ〜く見ると濡れたアスファルト道路かと思っていたら、そこはブラックバーン、もろ氷の坂道だったわけ! 「さすがにビビッた!マジこわ〜〜い」俺的には何もできない。崖に落ちたくないから一杯ハンドルを右に切っても真っ直ぐ崖方面に下っていく。久々恐怖を感じた。 「こ、怖いよ〜!崖から落ちたくないよぉ〜〜」そのうちやっと車体が停止。なんとかしなくては、、、、。止まったところで暫く考えた。 「そうか!ブラックバーン状態では何も出来ないから、道の端の残った雪の上にタイヤを片方でも乗り上げてユックリ降りていけばいいか!」ってんで、仮免試験のころみたいに、ソロリソロリ下っていく。この200mの長かった事長かった事!本当に焦りを越えて恐怖を味わった時だった。 さっきまで雪が一切無く、走りやすかったもで冬の雪道をナメテいたかもしれない。 「あ〜怖かった。気持ちを改めないと!」久しぶりに膝頭がカクカクした瞬間だった。目の前に開陽台の建物見えるんだけど、退散! 中標津の市街を通り抜け標津方面に突き当りには根室海峡が見える。何でも羅臼沖でシャチが流氷に閉じ込められて何頭か死んだって聞いた。もしかしたら流氷の一部でも流されてきてないかなあ?って期待もあったんだけど、それは一切見当たらなかった。んん〜残念。 |
![]() ![]() だ〜れもいない2階には北方領土に関する資料やパネルが多数展示されている。また海に面した場所には望遠鏡があって展望も抜群。でも、、、 「北方領土の前に野付半島がよ〜く見えちゃうんだよね!。」ここってロケーション間違っていなかったのかな?どっちかと言うとトドワラが良く見えそう? |
![]() 俺的にはやっぱり北方領土に「オ〜イ!返ってこいよ〜」って悲痛な叫びにみえてしまう。特に老婆のイメージがよりリアルさを見せてくれる。何だか悲しくなってくる。 「でもこれが現実なんだよね。」俺一人では何もできないけど、ふ〜んで終わらさないでほしい。 |
![]() ![]() 駐車場のそばにお店があって白鳥の餌を売っているので買ってみる。すご〜くおいしそうなポップコーンだった。全部白鳥にあげるのはもったいな〜い!ってんで、自分でも食べてみる。うん美味い。これじゃ俺のために買ったようなものじゃん。 白鳥に混ざって鴨が何匹か泳いでいる。ポップコーンを白鳥に投げてみても鴨の方がちゃっかり食べてしまって、後で白鳥が怒っても後の祭り!これって、意外とユーモラスだなあ!だいたい2/3のポップコーンを与えて残りは俺のお菓子に化けてしまった。う〜ん美味しかった |
![]() もっともトドワラの遊歩道は雪で立ち入る事は不可能に近いから、ネイチャーセンターが目的でもある。 以前から国道からトドワラ入口まで何キロあるのか測ってみたかった。今回は実際走ってみて驚いた。 「13kmもあるじゃん。往復で26kmこれじゃ、ちょっとしたハーフマラソンができるコースじゃん。」行きは左手に波の打ち上げる根室海峡。右手には結氷した野付湾。このアンバランスさを ず〜っと見ながら走る。これって意外と飽きるな。まだ草原とか見えた方がいいのかもしれない。だって景色に変化がなさすぎるんだもん。 |
![]() ![]() トドワラ遊歩道なんて北海道デビュー以来歩いていないから20年くらい経ってしまうんだ。 「へ〜凄いね俺って!」あまり時間を使っても仕方がない。今日は根北峠を通って網走に行かなきゃならないから残念だけど出発しよう。そうそう遅くなっちゃったけど昼食を摂ろう。 |
![]() ![]() 「なんなんすかぁ?この量は!」刺身やフライ、煮物やサラダなどなど!すんごいゴージャスな弁当だ。これで1600円なんだからリーズナブル。さ〜て何から食べようか。 「しかし、量が多いな!」何とか完食はできた。これで満足。あ〜食った食った。 |
![]() ![]() 1階は知床半島で見られる動物や魚などの剥製や模型が展示されている。これは何処にでもあるジオラマかな?特に印象はないと思ってしまう。しかし階段で2階に登れば北方領土に関しての展示が多い。 「イメージ的には迫力に欠けるかなあ?」って感じてしまった。 |
![]() 「ここも以前来たんだっけ!」その時はバイクのツーリングで大雨だったんだよね。夏なのにかなり寒かったのを覚えている。今日も寒いけど車なので、体感的にはさぶ〜って感じはないかな? 入場料を払って館内に入る。 |
![]() 「判らない自分が悲しいなあ〜!」どれを見ても鮭にしか見えないんだもん。お、美味しそ!だ、ダメだってば! 以前来た時に、意外と気が付かなかったのが、パネルの展示で鮭の回遊や生まれた川に戻ってくる習性とかを説明してあること。 「これって気が付かなかったなあ!記憶が全く無いもん。」それに標津町が鮭の漁獲高日本一だってのも判った。 |
![]() 「これって知らなかった。」確かに来た時高い塔があるのは知っていたけど展望台だってのは以前は知らなかった。 もっとも当時は雨だったから展望台に行っても視界は悪かったかもしれないけどね。 さてさて、そろそろ網走に向かわないと、、。根北峠のアイスバーンが気になるので早めにクリアしておきたい。 「折角だし、宿泊するわけじゃないけどモシリバに顔出しておこう。」な〜にも連絡しないで突然行ったもんだからビックリされてしまった。そりゃそうだ!なんでいるんだろう?って思われても仕方がないもんね。お茶をご馳走になる。本当は3時過ぎにでも標津を離れる予定だったけど4時を廻ってしまった。暗くなる前に峠は越えておきたかったので、16時30分頃モシリバを出発。 |
![]() 「開陽台の恐怖がよみがえっちゃった!」後ろからランドクルーザーが近づいてきたんで道を譲る。ハザードでのお返しをもらって、ランクルをペースカーにして走るつもりがランクルの速い事!あちゃ〜また孤独になっちゃった!まあ、安全運転で行こう。 斜里市街の手前で真っ暗になった。。ここから網走まで単調な道を走ることになる。真っ暗だから原生花園だって判らない。 昼過ぎに亀代弁当を食べたんで、お腹は空腹でもないんだけど、あったか網走とかのイベントに参加したいんで早めに夕食を摂っておこうか!ってんで北浜駅に向かう。あとは北浜駅で夕食を食べて網走のホテルに行くだけ。 |
![]() ![]() カウンターに座って料理が出てくるまで雑誌を見ながら待つ。出てきた停車場ランチを見て生唾ゴックン。美味しそう!ハンバーグステーキに目玉焼きとサラダがつく。これにご飯がついて850円。とってもリーズナブル。ナイフやフォークで着飾って食べるのではなく。箸でおもむろに各自のスタイルで食べるのが好きだ。 「もちろん!美味しいっす!」 |
![]() 「あれれ?俺ってこんなホテルに泊まるの?ちょっと場違いじゃん?」なんて思う。でも氷点下のなか屋根付き駐車場といえども駐車場の誘導係って大変な仕事だな! フロントでチェックイン。ここはシティーホテルなんだけども結婚式場も併設されているみたいで、かなりゴージャス。まずはフロントで「流氷まつり」と「あったか網走」のイベントの情報を入手しよう。ただ今19時過ぎてるので「流氷まつり」の花火は終わっているらしい(ん〜残念!)でも、20時30分頃に「あったか網走」で花火大会をするらしい。時間配分を考えて、まずは流氷まつりに行こう。 |
![]() 流氷まつりと言うだけあって、雪像も多数あるんだけど、氷像が比較的多く展示されている。昼間とちがってライトアップされた雪像や氷像は言葉に出来ないくらい神秘的。 「すんごい綺麗っす。へ〜って感心しちゃったっす。」たぶんスケールの大きい札幌雪まつりの夜なんて、さぞすごいんだろうなって感じる。でも特に綺麗だなあ〜って感じたのがオーロラ号の氷像。さすがに特別賞なんてもらってる。でも、さすがにアクセスが悪いんだけあって、団体さんもいないからBGMの静かな中、のんびり見て廻った。さてさて、時間を逆算したら、そろそろ出発しなくては! |
![]() 「うわ〜怖いよ〜!真っ白で何も見えないじゃん!」前を走っていた車のテールランプを頼りに走っていたんだけど、ハザードランプ出して道を譲ってやんの! 「ったくズルいなあ!俺がペースカーかよ!」 何とか無事会場に到着。昼間の会場よりこっちは活気がある。ちょうど主催者主導でじゃんけん大会を始めるところだった。勝者には荒巻鮭のプレゼントらしい。あまり貰っても嬉しくない?けど、折角だから俺も参加。でも3回戦で負けてしまった。良かったのか残念だったのか? |
![]() 昨日の川湯温泉とは違い自然のダイヤモンドダスト。カメラが困ってしまった。フラッシュ焚くとダイヤモンドダストが原因でハレーションをおこしてしまう。折角花火を撮影したいんだけど、、、、何とかフラッシュなしで撮影成功。 「ただしピンボケってのは内緒ですけど、、、」 |
![]() 「かなり待ちそう。さすがにカンベンだわさ!」それにナイトスノーモービルツアーは後ろに乗るだけだからつまらなそうだし。何だかんだで21時になって無事イベント終了。まあ1時間ほどだったけど楽しかった。それに自然のダイヤモンドダストを見えたし。駐車場に戻ると各ホテルのバスが待機していた。なるほど!流氷まつりより、こっちの方がメジャーなんだ!バスがいなくなると、そこは静寂が、、、、。これだよね!これが俺は好きなんだ! さて、俺もホテルに戻ろう。さきほどのガスはなくなって楽に帰れた。驚いたのはホテルの駐車場で、俺の止めていた場所はしっかりキープされていた。有り難い。部屋でシャワーを浴びたりしてやっとひと時を過ごす事ができた。けっこう今日も行動したなあ!疲れた〜ってんで休もうzzzzzzzzzz |