|
|
一宅地当り数箇所調査します |
|
|
|
建物と地盤の関係 |
|
|
|
計画建物の重さに地盤が耐えられるかどうか見ただけでは分からない地盤の強さが地盤調査を実施する事によって
数値として把握できます。地盤調査の結果を参照する事で地盤の強さに見合った基礎の仕様を決定します。
|
|
軟弱地盤 |
|
|
|
|
軟弱地盤の地盤改良工事例
基礎真下の地盤に専用機で円柱状に掘削します。
そこにセメント系固化材を流し込み、撹拌翼で回転させながら現土と混ぜ、土と固化材の化学反応により地中に
柱状の改良体を作ります。
|
|
|
セメント系固化材と水を混合し
セメントミルクを作製します
|
専用機により掘削し固化材を流し
込みます |
|
|
貫入機で地盤と固化材を所定深度
まで攪拌します
|
固化材を流し込み柱状の杭を構築
|
|
|
軟弱地盤が柱状に固まります |
基礎を作る場所に数ヶ所固めます
|
|
ベタ基礎 |
建物下の地盤全体に基礎工事を行う方法で、家全体の荷重を面で支えるため耐震性に優れた高強度の基礎形状です。
当社ではベタ基礎工法を標準仕様としています。 |
|
|
|
大地にしっかりと根をはる住宅を。
標準の基礎工事においても、建物の固定荷重はもちろんのこと、
生活荷重や地域特性を踏まえた積雪荷重なども考慮。万一沈下
が起きた場合でもその沈下を均等化することで不同沈下を
制御します。
また基礎の内部を通る鉄筋は構造計算により太さ・ピッチを選択
していますので絶対的な強度を確保しています。
|
|
|
|
住宅金融公庫の高耐久性基準をはるかに上回る強固な防湿ベタ基礎 |
|
木造住宅にとって大敵なのは湿気や結露です。防水シートを敷いて地盤からの湿気を遮断します。
さらに厚さ200mmの土間コンクリートを打ち土台や床を湿気や結露による腐敗から守ります。
鉄筋は構造計算により太さ(13mm・16mm・19mm)とピッチを選択。
|
|