陸軍特殊船舶
陸軍の艦隊
 陸軍と言えば、花形の歩兵部隊、大地を進む不敵な装甲車両。海軍と言えば、戦艦に航空母艦、魚雷戦の駆逐艦……といった印象が強くあります。
 しかし海軍に期待していなかった、具体的に言えば海軍とは仲が悪く信用していなかった日本陸軍は、自前で航空母艦や護衛船(水雷艇レベル)まで作り上げてしまいました。戦争中期には陸軍の潜水艦まで登場しました。その全貌は、近年の各種研究によりだいぶ明らかになってきており、ご存じの方も多いかと思います。そんな陸軍船舶をご紹介します。
陸軍特殊船舶の歴史概説

 陸軍では、島国という特殊な事情の上で専守防衛では国土を護りきれないと判断(その判断はまちがっていない)し、また多数ある島嶼へ敵が上陸した場合を想定して、大正中期から上陸戦の研究に力を入れ始めました。
 それまでは上陸時の舟艇を海軍の内火艇に頼ったり、カッターに兵を満載して上陸したりしていましたが、火砲の進歩や急速上陸の必要性が出てきたために、上陸専用の舟艇が開発されることとなりました。もっとも、この手の船舶はあまり大きい物ではありませんでした。たいていが外付けの内燃機関で航走するものであります。つまり曳航用小蒸気、舷外機付木造舟艇がこれです。
 しかし技術の進展と共に大正10年以降鉄製舟艇で取り付けや溶接構造の物が多くなってきました。とはいえ、まだまだ殆どが平底船の馬船、団平船が主で、専門に開発された物ではありませんでした。
 また、凌波性や安定性を欠き、上陸演習中にしばしば転覆事故を起こすなど、多くの問題をはらんでいました。
 そこでまず、下記の6種類の舟艇の開発が始まりました。

   小発動(機)艇 : 軽装歩兵揚陸用
   大発動(機)艇 : 戦車・馬匹・重兵器揚陸用
   装甲艇     :  上陸地点敵堡塁への砲撃用
   高速艇(甲)  :  高速敵地偵察用
   高速艇(乙)  :  伝令用
   特殊発動機艇 : 指揮艇

 個々の説明は上陸用舟艇の項目で見てください。
 これらの艇の開発と平行して、今まで存在しなかった上陸専門の部隊が編成されました。実質的にこれまでの上陸戦は海軍陸戦隊に頼るところが大きく、陸軍としてもなるべく海軍に頭を下げたくなかった故の新編でしょう。後にこれらの部隊は船舶工兵という兵科になりました。
直接戦闘に参加できる船舶の建造

 昭和初め頃の海軍の対米戦術の構想は、敵の主力部隊をマリアナなどの奥深くに誘い込み、基地航空隊の兵力と潜水艦で漸減しつつ、最後に異常なまでに高まっていた我が海軍の砲術と、より口径の大きな砲で全滅させるというものでした。これはオーソドックスですが、成功率が高い戦術でした。
 しかし反面、戦艦などに予算を割きすぎて、船団護衛の艦艇や上陸支援の艦艇が不足するという事態を招き、陸軍との信頼も損なわれていきました。(思想的な面からもともと無かったりして。)
 何とか上陸を阻止しようとする敵艦船は海軍が排除するという協定でつながっていましたが、これは裏を返すと上陸地点への近接重砲火器による支援は自前で行うしかないと言うことです。
 そのような状況から、護衛艇が生まれました。
 また、占領地の鹵獲駆逐艦や水雷艇、哨戒艇を小改造して護衛艇とすることもあり、次に述べる航空母艦共々艦隊が編成できるレベルになってきました。
航空母艦?

 正式には「陸軍特殊船」です。
 陸軍では、昭和2年から上陸用強襲艦に関する研究を始めました。折しも航空機の発達著しく、また海軍の水上機母艦の活躍も目覚ましい物がありました。しかしこの時点では、まだ航空母艦までは考えていませんでした。制空戦闘の重要性は認めつつも、まだ上陸戦に多大な影響を与える物ではなかったからです。現実に航走中の軍艦を航空機が撃沈した例は、殆どありませんでした。
 しかし、昭和5年ころから航空機の発達の速さが更に速くなり、海軍から航空母艦を回してもらえる可能性が薄いことから、まずはカタパルト発進式の母艦が計画され、建造されました。これが「神州丸」です。勿論航空兵装が主ではなく、後方に開いた観音開きの出入り口から上陸用舟艇をはき出す、強襲揚陸艦が主体です。
 更に全通甲板を持つ「あきつ丸」「にぎつ丸」が竣工しました。「神州丸」は発進だけしかできませんが、「あきつ丸」型には着艦用の制動索が設置されていて、発着が共に可能となりました。
 しかし航空母艦の運用方法がわからないことと、適合する機種の選定に手間取ったことから「あきつ丸」以外は航空機の運用ができないまま失われていきました。
 更に終戦直前にも「熊野丸」が竣工しましたが、これは全く活躍の場を得ずに終戦を迎え、戦後は復員船として活躍しました。
上陸用舟艇
戦闘用舟艇
陸軍航空母艦
潜水艦
その他