浮き草 第7回




森亜人《もり・あじん》

     二の続き

 流一は阿部先生に伴われて外科病院のベッドに腰をかけていた。

 右の足関節の下の部分が、自分の目にも哀れなほど腫れ上がっている。流一は、赤外線を当てられている患部が、見る見る赤くなっていくのを恐ろしい気分で眺めていた。

 猫を見つけた中野先生が振り返って流一を凝視したときは、映画で見た鍋島藩の化け猫を思い出し、寸でのところで先生の爪に掛かるところだった。辛うじて階段を駆け上り、五号室に飛び込み、窓へ飛びついた。振り返ると、突然の進入に驚いた高等部の人たちが呆気にとられた顔をしていた。

 中野先生の怒りに震える声と足音が階段を駆け上がり、五号室の入口に現われた。流一は、先生の来るのを待っていたのだ。一瞬、ここまで追ってこなかったら、という不安もないではなかったが、必ず追ってくると確信していた。

 猫を持ち込んだのは最後の手段であって、それまでに先生の肝を潰すような行為を重ねておいたのだ。

 流一は、窓から身を外へ投げ出すように雨樋に飛びつき、その勢いで、寄宿舎と校舎を繋ぐ渡り廊下の屋根に飛び降りた。足関節の捻挫は屋根への着地の失敗で、そのまま三メートルくらい下の地面に落ちてしまったのだ。

 阿部先生は捻挫の具合を心配そうに医者にたずねていた。無理もないのだ。あと五日もすれば、松本盲学校の創立記念日になる。その日には学芸会もあるのだ。

 流一は、小学部全員で行なう劇に出演することになっていた。小学部全員といっても、たった十数人しかいない。そんな少人数のなかから、流一は六年生の明久と共に主人公として選ばれていたのだ。

 流一が屋根から落ちて怪我をしたという連絡を用務員のおじさんから受けた阿部先生は、大いに驚き慌てて寄宿舎へ飛んできたのだ。本当は、中野先生のねちねちしたイヤミを聞かされるためでもあった。

 流一は、メリケン粉を酢で練ったもので冷してもらっていた。事がことだけに、担当の寮母の扱いは邪険で、流一が痛がろうと構うことなく、ぐいぐいメリケン粉を患部にこすりつけ、上から障子紙を貼りつけた。そうしているあいだも寮母先生は

「なんであんなことをしたのよ。中野先生の心臓が止まったらどうするのよ。なんであんなことをしたのよ。中野先生の心臓が止まったら流ちゃんは牢屋へ入れられたわよ」

 と、同じことを繰り返してばかりいた。

 流一が痛さに悲鳴を上げても、

「このくらいで済んだからいいものの、もし打ちどころが悪くて死んだらどうするのよ」

 と言って、力を入れて包帯を巻いてくれた。

 捻挫は流一の計画外の出来事だった。まして、部屋の寮母が中野先生のお気に入りであることも念頭にないことだった。だから、阿部先生が駆けつけてくれたときは救われた思いに、先生の腕をしっかり掴んで泣き出したほどだった。

「流ちゃんやい、もうすぐ学芸会だでおとなしくしててくれや」

 流一は阿部先生の背中で聞いていた。学校まで十数分くらいだろうか。先生は流一を背に負っていろいろ話してくれたが、流一は怪我をした緊張感や、阿部先生という安心感からか、いつの間にか眠ってしまった。

 天気のいい日には砂埃をもうもうと巻き上げる女鳥羽川の土手道も、ここのところ降りつづく雨にぬかるみ、川も増水し、大きな声で話さなければ、土手の上だったら聞こえないほどの音で流れていた。

 日頃は寄宿舎まで流れの音など聞こえてこないのに、今は耳を済まさなくても川の音が聞こえている。皆は口々に、

「また、この前みたいに土手が切れるのかねえ。そうすれば、校庭がプールになるから面白いのにねえ」

 と言い合っていた。

 土手が切れるとどうなるのか流一には想像もつかなかったが、重夫や睦美の話によると、大きな岩が夜中にごとんごとんと言って道路を走っていったと言っていたから、きっと学校の周囲は湖みたいだったろうと思った。

 創立記念日の前日も雨だったが、当日も静かな音で雨は降っていた。幸いに、皆が心配した女鳥羽川の土手も切れないでいたし、水量も少し減っているようだった。

 阿部先生に背負われて寄宿舎へ戻ってからの流一は、先生との約束どおり、創立記念日までの五日間というもの、学校では教室の机に向かい、寄宿舎では自室の机に向かって劇の台本を懸命に暗記しつづけた。お陰で、記念日には腫れも引き、少し足を引きずる程度までになった。

 十一日の朝、流一は早くから目を覚ましていた。六時の起床が待ち遠しいほどだった。昨夜、重夫の書き損なった点字用紙をもらい、それでテルテル坊主を作った。窓の外を覗くと、竿の端に掛けておいたテルテル坊主が濡れ、雨の雫をぽたぽた落していた。まるでテルテル坊主が泣いているのかと思うような落ち方をしていた。

―― お祖父ちゃんもお祖母ちゃんも来てくれるだろうか。こんなに雨が降っていたら汽車が松本まで来てくれないかもしれない。 ――

 流一は恨めしい気分で雨空を仰いだ。

 下級生の子たちの中には流一と同じことを考えている者もいるとみえ、朝食のときに

「これじゃあかあちゃんが来てくんねえよう。雨のバカやろう。早くやめえ」

 と言って、食べ終わった金の食器に噛みついて泣きながらわめいていた。

 すると、泣いている子の隣りに座っている子が

「雨なんかいくら降ったって大丈夫だよ。傘を差してくるから大丈夫だよ。」

 と言って、泣いている子を慰めるのか、自分を慰めているのかわからない顔つきで話しかけていた。

 流一は食べ終わった食器に湯を注いで、残っている麦飯を喉へ流し込むと、勢いよく立ち上がり、食器を持って炊事場の真ん中に立って皆の食べ具合を見ている炊事のおじさんのところへ空の食器を持っていった。

 炊事のおじさんは皆から恐れられていた。少しでも食べ残すと、大きな声で雷を落すからだ。小さな子など、おじさんの雷声を聞いただけで、自分が怒鳴られているわけでもないのに、泣き出す者もいた。しかし、流一はこのおじさんが好きだった。どんな大声で怒鳴っていても、目は笑っているのだ。見えない人たちは炊事のおじさんの目の動きを見ることができないから可哀そうだとつねづね思っていた。そのおじさんが首を突き出すように流一の耳を引っ張って

「おい流ちゃ、竈(カマ)の裏に蛇がいたぞ。あとで見せてやるから来い」

 と言った。

 流一は急いで箸箱を鳴らしながら階段を二つ置きに飛んで六号室へ駆け込み、箸箱を机の上に放り出すと、そのままの勢いで階段を駆け降りていった。

 炊事場の壁際に大きな鍋や釜を掛ける竈がある。太い炎突が二本、天井までのびてゆき、屋根を貫いて外へ頭を出している。壁と竈の間が三十センチほど空いているが、今も煮炊きしたばかりの熱い竈の裏を覗くと、炊事のおじさんの言うとおり、六十センチくらいの蛇がトグロを巻いていた。

「あれえ!」

 流一は思わず叫んでしまった。校庭の北東部の隅に築山があるが、そこのミネゾウの木の上にこいつはいた。しばしば癲癇を起こす中村という上級生が掴まえようとして逃がした蛇によく似ていた。

「竈のところにいる蛇は取っちゃいかんぞ。火の守り神だからな。この蛇さえいれば火事になることはないんだ」

 珍しくおじさんは口数が多かった。日頃は黙っているときのほうがほとんどで、かなりご機嫌がよくなければ、たとえ校長先生であっても、口を利かない人だった。

 おじさんの奥さんも一緒に働いているが、生徒たちと話をするのはいつもおばさんのほうだった。そのおじさんが珍しく流一を相手に話をしているので、おばさんはもとより、寮母先生も不思議そうな顔をして食堂から覗いていた。きっと、流一が叱られているとでも思って覗いてみたが、にこにこ笑っているおじさんを見て驚いているようだった。

「それからなあ流ちゃ、岡宮神社の森に住んでいる蛇も取っちゃいかんぞ」

 流一は思わずびくっとした。なぜなら、十日ほど前、岡宮神社の境内で蛇を掴まえたのだ。そのことを言われたような気がして、少し首を引っ込めたが、おじさんは構わず話をつづけた。

「こいつは青大将と言ってな、毒はないから心配はいらない。でもなあ、縞蛇は毒はないが、追いかけてくるから気をつけなきゃいかんぞ。昔のことだが、俺はこんなに太い蛇を掴まえたことがある」

 おじさんはそう言うと、流一の胴周りくらいの輪を作ってみせた。

「ええ!そんなに太い蛇なんかおらへんわ」

 流一は大袈裟だと思い、身をのけぞらして笑った。するとおじさんは真面目な顔で

「嘘じゃないぞ。ベンガルへ行けばいくらでもいる。ニシキヘビというんだ。俺はニシキヘビと虎が戦うのを見たことがあるんだぞ。そりゃあ凄かった。ニシキヘビがこうやって虎の胴に巻きつくんだ」

 おじさんは流一の足から腰まで、鍋や釜に水を注ぐときに使う長いホースを巻きつけてみせた。

「そしてなあ、顎の関節を外して虎を飲み込もうとするんだ。ベンガル地方に住んでいるでっかい虎だった」

「そんなの無理だよ」

 流一は抗議した。

「そうさ。いくらニシキヘビでも虎だけは無理な話しさ。でもなあ、虎もへとへとになって水をがぶがぶ飲んでいたぞ」

「ニシキヘビはどうしたの?」

「ニシキヘビか。あいつはこんなふうに伸びちまってな」

 おじさんは、流一の腰に巻きつけたままになっていたホースをコンクリートの上に、運動会のときの綱引きに使う綱のように伸ばしてみせた。

「おじさんは本当の虎やニシキヘビを見たことがあるの?」

 と言って、流一は好奇の目を上げた。

 おじさんは偉い人だと思った。きっと強い兵隊だったのかもしれない。ふっと、ある種の痛みを伴って、軍服を着た父の後ろ姿が瞼の裏を過ぎっていった。流一は、首を振ってその光景を払い落し、ホースをかたつけているおじさんを頼もしく見上げた。

 食堂には誰もいなかった。最後までのろのろ食べていて寮母先生に叱られてばかりいるくるくる回りの男の子もいなくなっていた。

 流一は感動を覚えながら食堂を走り抜けて廊下へ飛び出していった。くるくる回りの男の子が、自分の部屋の前でいつものように何か独り言を言いながら、くるくる回っていた。横を駆け抜けるときに、その子の頭を一つ殴ることも忘れなかったし、膝の後ろに蹴りを入れて転ばしてやることも忘れていなかった。

 背後に男の子の「痛え!」という声を聞きながら、流一は、もう一度劇の台詞を読み直しておこうと思い、少し痛む足を引きずって階段を駆け上っていった。


 小雨が切れ目なく降っている。講堂には音楽室から運び込んだ長椅子が二列に整然と並べられていて、小学部の下級生から順に席をうめていた。

 生徒たちの後方には少し間隔を置いて父兄の席があり、そこも時間の経過とともに県内のあちらこちらから駆けつけた両親や兄弟たちで埋まっていった。

 校長や来賓の座る席には白布を掛けたテーブルがあり、その上には花が飾られていて、眼鏡を掛けた校長の大きな顔も、きょうだけは、いつも見せる渋面ではなく、どの生徒にも笑顔を向けていた。

 校長は、自分の両側に座っている教育委員会の偉い人やPTAの会長と話をしていたが、何か学校の自慢をしているようだった。その声が流一の座っている辺りまでびんびん聞こえていた。

 雨が降ると、六月といっても講堂の中は寒い。点字を読まなければいけない生徒たちのために、二列の長椅子の間に火鉢が所々に置かれていて、真っ赤に焼けた炭が、ぽっとともる灯のようだった。

 出番を待つ中学部や高等部の生徒たちが、手をこすりこすり最後の台詞を確認したり、小声で何か楽しそうに話をしている生徒たちもいた。

 いつも集会のあるときに部屋の隅で肩を寄せ合うように座って編み物をしている髪の長い二人の女生徒は、きょうだけは編み物の道具を持ってきていなかったが、相変らず仲よく肩を寄せ合い、膝の上に点字の本を置いて何か話をしていた。

 流一は父兄の席が気になり、ときどき後ろまで行ってみたが、十時を過ぎても祖父母の姿はなかった。自分の出るのは十時半だったので、今なら間に合うのにと、少しイライラしながら入口付近をうろついたり、講舎へ渡る渡り廊下を行きつ戻りつしていた。

 そのあいだも、阿部先生が流一のために書いてくれた墨筆も黒々とした台本を読み直していた。

「兄ちゃん、ほらお月さまが出たよ」

―― 兄ちゃんかあ。ほんとに兄さんがいればいいのになあ。 ――

 流一は明久の青白い顔を瞼の裏に浮かべてみた。体が弱くてもいい。すぐ風邪で学校を休んでもいいから、本当の兄が欲しかった。姉は今ごろどこでどのような生活をしているか聞かされていないが、姉では駄目なのだ。どうしても兄が欲しかった。

「あのお月さまの中にお父さんもお母さんもいるんだねえ」

「そうだよ。ああしてぼくたちを見守ってくれているんだから頑張らなけりゃいけないんだよ」

 阿部先生が講堂の入口で手を振っている。いよいよ流一たち小学部全員によるオペレッタもどきの劇が始まるのだ。『お猿の駕篭や』という題で、阿部先生が創作したものだった。 ステージが非常に狭いため、駕篭を担いで体を回転させると、先棒を担っている流一はステージから落ちてしまいそうになる。そこが見せどころなのだ。

 右まわりするのだが、ステージの上り階段が中まで切れ込んでいるため、そこを飛び越え、ステージの端に右足一本で爪先立ち、即座に左足を勢いよく振って身を躱してステージの内側へ飛び込めばいいのだ。そうしないと担いでいる竿の後端が配置された舞台道具に引っかかってしまい、明久がステージに出てこられないのだ。

 ところが、ステージ練習に入って初めて知ったことだが、駕篭を二人で担ぐとなると、ステージの奥行が狭すぎ、しかも後棒を担ぐ明久と息が合わず、切れ込んだ階段に落ちたり、うまく飛び越えてステージの端へ立てたと思った瞬間、駕篭に押されてステージの下へ落ちたりした。

 阿部先生は、二度三度失敗するのを見て

「やっぱ駄目かやあ」

 と、残念そうな顔をし

「駕篭は使わないで短い竿にするか…」

と言い出した。

 流一は、そんなことくらいで駕篭を使えなくなるのが悔やしかった。ステージ練習が始まってから、明久を誘って何回も繰り返し繰り返し試みた。そして、ついに切れ越んだ階段を飛び越え、ステージの縁で軽く跳ねるように身を躱せば難なく駕篭と一緒にステージの中央へ出ることができるようになった。

 その矢先、中野先生との一件で足関節を捻挫してしまった。五日間というもの、練習することができなかった。今朝も阿部先生は

「流ちゃやい、無理をしちゃだめだで、階段を飛び越えないで一段降りてステージに上がればいいからな」

 と言ってくれたが、流一は返事だけしておいた。内心、どんなことがあっても、見事にステージの縁で身を躱してやると固く心に決めていた。

 重夫がアナウンサーに扮し、動物村を取材するという形式をとったもので、猿の兄弟を中心に、そこに住む動物たちの素顔を人間社会に紹介するのだ。

 人間の殺戮によって両親を失った猿の兄弟が健気に駕篭かきをして生計を立てていた。それを助けようと、歩いても帰れるところを駕篭に乗ってやる動物たち。狐や狸もいれば、リスやニワトリもいた。

 月光に照らされた山道の途中で、疲れてしまった弟のために、兄が身を寄せて眠らせてやる。そこへ犬のお巡りさんがきて、いつの間にか眠ってしまった猿の兄弟の目を覚まさないように忍び足で通りすぎていく。

 応診の帰りを急ぐ山羊のお医者さんが、道の端で眠っている猿の兄弟を見つけ、風邪を引いたらいけないと、そっと揺り起こし、早く家に帰るように言って通りすぎていく。

 そんな内容の劇だった。流一は息を止め、出番を待った。初めの一歩が大切なのだ。踏み違えると切れ込んだ階段に落ちてしまう。五日も練習していないことが少々不安だったが、体で覚えたあの瞬間の身のこなしを忘れてはいない。

 重夫が山高帽を被り、マイクを握り締めている手に力を込めてステージの下を歩いていく。

 劇は始まった。流一は重夫の姿を目で追っていた。ステージの反対側まで行った重夫が足先で階段を探っている。三段ある階段を上り切ったときに駕篭を担ぎ上げるのだ。流一は後ろを向いて明久に小声で、三・二・一、と言って駕篭を担ぎ上げた。

―― お祖父ちゃんは来ただろうか。お祖母ちゃんも来てくれたであろうか。 ――

 流一は、幕の陰から会場を覗いてみたが、講堂はうす暗いため、後ろの席にいる人影は何となく見えても、祖父母の姿を確認することはできそうもなかった。

―― ええんや。来てくれなくたってかまへんわ。それよか手紙が着かなかったかもしれへん。子供の書いた手紙など郵便局の人が届けてくれへんかも…。 ――

 流一はぼんやり会場を見ながら考えていると、後棒の明久が

「出るぞ」

 と言って、駕篭を押してきた。

 重夫がステージに上り、手に持っていたマイクを叢に隠しながら

「これでマイクも隠しました。わたしは木の陰に隠れていましょう」

 と言っていた。

 流一は元気よく声を張り上げてステージへ飛び出し、切れ込んできている階段を跳び越した。右足を庇うつもりもなかったが、左足を先に出してステージの端に爪先立った。

 流一は焦った。右足でステージの端に立たなければ恰好よくいかない。流一は咄嗟に体をくるりと向き返、二個の手桶を同時に担ぐ天秤棒担ぎをしておいて、ステージの中央へ飛び出した。

 会場に悲鳴のような声が起こったかと思うと、今度は嵐のような拍手だった。流一は、満足だった。誰に向かってというわけでもないが、にっこりと笑った。視線の先に、校長と来賓の先生たちが拍手している姿があった。


 劇は本当に大成功だった。笑いやら、鼻を啜る音が会場に満ちていた。山羊のお医者さんが猿の兄弟を起こすとき、革靴で流一の手を踏みつけた。流一は思わず、

「痛てえ!」

 と言ってしまい、会場から笑い声が漏れた。おまけに、山羊のお医者役をしている上級生の牧田が言わなくてもいいのに、

「いけねえ」

 と言ってしまったので、今度は本当に会場が笑いの渦でいっぱいになった。

 そのようなこともあったが、阿部先生も涙を浮かべて喜んでいた。流一は、先生の涙ぐんだのを見て、それまでの緊張が一度に緩む思いだった。

 祖父母は流一たちが舞台の上で奮闘しているときにやってきたと、昼食のときに話してくれた。この日の昼食だけは、家族の者たちと一緒に食べることが許されていたのだ。

 寄宿舎の食堂から運んできた食台の上に白布が掛けられ、見るからに清潔そうだった。台の上に置かれた重箱の蓋を持ち上げると、あんこの色もこってりとしたぼた餅が、重箱いっぱいに並んでいた。流一は、その一つを取り上げる前から、よだれがこぼれそうだった。

「竹田屋で搗(ツ)いてもらったやつだぞ」

 祖父が自慢そうに大きな鼻を動めかしながら言った。

「これはお祖母ちゃんが焚いたお豆さん」

と、祖母が、いつも祖父が釣りにいくときに持っていく弁当箱の蓋を取り上げながら言った。

 盲学校へ転校してきてからこちら、混じり気のない飯など食べたことがなかったので、流一は、世の中でこれ以上うまいものなどないだろうと思って、重箱に齧りつく勢いで食べまくった。

 祖父も祖母も、自分たちは箸を取り上げようともしないで、流一の旺盛な食欲を満足げな顔で眺めていた。

 流一の周囲は家族を迎えた生徒たちが、親や兄弟たちとの再会に、大きな声で学校のことや、寄宿舎の様子を話し、親達も四月からきょうまで起こった家の出来事や、町の話をしていた。 

 窓の外は相変らず雨が降りつづいている。一日のプログラムは多彩で、詩の呼びかけあり、独唱あり、器楽合奏ありで、小学部から専攻科までの出しものが並んでいる。なかでも松本盲学校の目玉は何と言っても全校合唱だった。運動会の最後が綱引きなら、学芸会の最後は全校合唱と決まっていたのだ。

 全校生徒百名が一つのステージに立ち、ハイドンのハレルヤを歌うのだ。言葉の意味もわからない小学部一年生も声を張り上げ、「ハレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤ・ハレルヤ」と歌う。流一も一人前の顔をして歌うのだ。

 流一は、午後の時間を祖父母と一緒にいようと、後ろの席に行っていた。そこへ阿部先生が飛んできて

「流ちゃやい、午後の最初に劇をもう一度やることになったでや」

 と言ったのだ。

 理由はこうだった。

 小学部の生徒の親たちの中には都合で遅れてきた人たちがいて、昼食のときに周りの人から『お猿の駕篭や』の話を聞き、どうしても見せて欲しいと学校側に申し出たのだそうだ。流一の祖父母も大喜びだった。二人とも途中から見たので、本心では残念がっていたのだった。

 流一は心の中で

「見てろよ。またうまいこと駕篭を担いでやるからな。あそこんとこを見てもらわなくっちゃ面白くないんだから…」

 と一人ごちた。 そんなわけで、流一たちは劇を二度もすることになったが、阿部先生の嬉しそうな顔を見て、流一は二度ばかりでなく、三度でも四度でもやってやるぞ、と思った。





  • 第8回へ続く


  • 浮き草ページへ戻ります


  • サイトトップへ