柳沼氏 須賀川城に籠城した武将に柳沼与六左衛門正賢がいる。正賢の嫡男正朝と次男正秀は籠城戦で戦死し、正賢は落城後三男正清、四男氏具を伴って常陸に落ち、大乗院が須賀川に帰ったときに守屋館に居住して院に仕えたという。その後正清は秋田久保田藩に仕え二百石を与えられたという。氏具は会津の蒲生秀行公より慶長八年(1603)召し出されて竜崎乙字ヶ滝の瀑布奉行を命じられ三十石を与えられたという。その系図では橘姓で楠正成の孫正元の後裔という。永禄八年(1565)織田信長によって伊勢国八田の居城を攻められ正具とその嫡男正賢父子は落ち延びて本願寺に一時入寂したが、その後正賢は陸奥国に移り白河の常瑞寺にとどまり白河晴綱の家臣となったという。元亀元年(1570)に故あって白河を去り和田城主須田美濃守の客将となり、同二年二階堂氏に認められて堤村(須賀川市字堤)の柳沼館主となり柳沼氏を称したという。面白いことに福島県南会津郡檜枝岐村に居住する橘氏の系譜では橘氏は伊勢国治田城主楠七郎左衛門正具が織田信長に敗れて、その二男橘好正がこの地に落ち延びて居住したことに始まるという。両者を比較するとほとんど同じ内容であり系譜として信憑性は高いのかもしれない。幕紋・旗紋は菊水、家紋は輪違い・花菱・抓珠である。
ただ江幡家に伝わる古文書には二階堂為氏が出した竜崎城主内 柳沼内記宛の書状があり、前記の柳沼氏以外にもかなり以前からこの地方に柳沼氏が居住していたことがわかる。実際別の柳沼氏の系譜では藤原姓を称するものもある。それによれば中臣鎌足の十一代の後裔峯麿が大和国柳沼郷に居住して柳沼氏を称したという。家紋は左三つ巴である。
また塩田氏系図によれば、細桙城主塩田右近大夫政繁の家臣に柳沼 静がいる。
安田氏 「奥州岩瀬郡風土記」によれば木船城主矢部下野守の家老に安田隼人正がいる。
矢田野氏 二階堂氏の一門・一族の矢田野氏を参照してください。
矢内(箭内氏) 為氏の下向に従った侍に矢内尾張介(白)、矢内和泉守(藤)が、須賀川城に籠城した武将に矢内助右衛門(藤)、矢内雅楽介(藤)がいる。落城後須賀川の町年寄を仰せつけられた矢内家は、矢内雅楽助の弟与治右衛門を先祖とするという。また江戸時代和田村(須賀川市字和田)の庄屋をつとめた矢内家は矢内雅楽助の子孫という。享和二年(1802)〜文化八年(1811)まで庄屋であった矢内惣兵衛、文化九年(1812)庄屋であった矢内惣蔵、文政元年(1818)庄屋であった矢内惣兵衛、文政二年(1819)〜文久元年(1861)まで庄屋であった矢内平蔵、慶応二年(1866)〜慶応三年(1867)まで庄屋であった矢内信平がいる。家紋は八つ矢車である。
 矢吹薩摩守光頼に至る系譜によれば、矢内氏は清和源氏石川氏族となっている。大寺郷藤田城(石川郡石川町字中野)主石川師光の孫に竹貫城(石川郡古殿町字竹貫)主竹貫三河太郎光頼と石川家執権職となり矢吹館(西白河郡矢吹町)主となった弟光憲がいるが、光憲の曾孫光治の肩註に「予家は石川分家の流れにして箭内または野内と号す、又吉田とも唱なう」とある。また光治の弟是義は野内右京とも云い双里館(石川郡石川町字双里)主ともある。光治の孫光勝の嫡男が矢吹薩摩守光頼で、二男光房が竹貫三河守重光の権職野内内蔵介で、三男光信が野内蔵人となっている。また高久田村(岩瀬郡鏡石町字高久田)庄屋矢内家の系譜によれば、「その祖は矢吹村館主矢吹重兵衛弟薩摩、天正年中石川郡中村(石川郡玉川村字中)に住す、嫡男左馬高久田村の庄屋となり、唯助迄十三代なり」とある。ただ石川郡石川町字鳥内の吉田氏系図の前文には「吉田家(八幡神社社家か?)は藤原姓と故共、石川家落胤に依りて源を以て姓と為す」とあり、吉田氏は本来は藤原姓か。
 双葉郡楢葉町に居住する矢内氏の過去帳の初代には矢内河内守橘道輝、天正十三年(1585)乙酉十一月十九日とある。また楢葉町大字前原に城善寺を建立した矢内氏も橘姓と河内守を称していて、天正十七年(1589)には双葉郡富岡町に龍台寺を建立している。家紋は橘である。
矢部氏 為氏に従った四天王に矢部(藤)矢部主税介(白)、侍に矢部伊勢守(藤、白)、矢部伊予守(藤、白)、矢部八郎兵衛(藤、白)、矢部紀伊守(藤、白)が、須賀川城に籠城した武将に浜尾城主矢部主膳(藤)、矢部伊予守(藤)、矢部紀伊守(藤)、矢部掃部助とその子息矢部織部(藤)、矢部源五郎(藤)、矢部右馬丞(藤)、矢部蔵人丞(藤)がいる。矢部氏に関しては四天王についてを参照してください。
山口氏 大里城に籠城した侍に山口伊織(岩)がいる。添田家過去帳では山口十蔵とある。この子孫を称する家が、今も岩瀬郡天栄村字大里に居住している。
山寺氏 須賀川城に籠城した武将に山寺淡路守(藤)がいる。また和田城主須田氏の家臣(須田七騎の一家)に山寺氏がいる。山寺氏は岩瀬郡山寺村(須賀川市)を発祥とすると考えられる。江戸時代和田村(須賀川市大字和田)の庄屋をつとめた山寺氏は須田家の老臣山寺修理の子孫という。寛文四年(1664)〜天和元年(1681)まで庄屋であった山寺九兵衛、寛保二年(1742)〜安永四年(1775)まで庄屋であった山寺太左衛門などの名前が史料に残る。また寛永元年(1624)の笹山家の古文書によれば、横手城代須田伯耆盛久の家臣に山寺勘兵衛がいるがこの一族であろうか。
トップへ
もどる