本文へスキップ

TEL. 06-6311-9085

〒530-0056 大阪府大阪市北区兎我野町15−2

彼岸鐘 父恩母恩と 響くなりHEADLINE


 今月はもう目の前にお彼岸がきておりますので、お彼岸のお話を申し上げます。
法界寺の掲示伝道も、もうお彼岸仕様に変わっております。

“彼岸鐘 父恩母恩と 響くなり”

 仏教の教えによって、お彼岸とは6つの仏教道徳を実践する期間と言われております。
すなわち、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の6つの事を行いなさいと言われておりますが、いささか難しゅうございます。
 そこで、もっと大事なことは、私達誰もが頂く事のできる親の恩をしっかりいただくこと
それをするのが、このお彼岸会でございます。

 “親”という字を見てごらん。“木”の上に“立つ”と書いてある。
親というものは、遠くへ出かけて行った息子や娘のことを心配し、じっとしておれず、庭の切り株の上に立ち、元気だろうか…、病気してないだろうか…と、いつも子どものことを心配して下さる。そして、そういう愛情に包まれて、私たちは大きくなっていくのでありますから、お彼岸を迎えた時に、その親の情というもの、強い愛を偲ばせて頂こうということであります。

 父は照り 母は涙の露となり 同じ思いに 育つ撫子(なでしこ)
という歌がございます。お父様は家の中にあって燦々と照って下さる強い光、厳しい愛情。それがお父様のお役目であります。しかし、それだけでは人は育っていかないのです。母は涙の露となり。この、涙の露のような温かい母の愛情。この2つがあればこそ、人は育っていくのである、という歌でございます。

 浄土宗の元祖、法然上人は、平安時代におでましくださった名僧でございます。その法然様のお父様は漆間時国(うるまのときくに)公と申される、その地方の治安維持に当たられる押領使 (おうりょうし)という武士でおられました。
ところが、その時国公に怨みを抱く者がありました。それが近くの荘園の管理をしておった源内武者実篤です。二人はどうも気が合わず、とうとう腹を立てた実篤が夜襲をして、時国公は深手を負い、43歳にして命を落としてしまわれます。
 そのお父様がお亡くなりになる時に、息子である
勢至丸(せいしまる)(後の法然上人)に対し、遺言を残していかれます。
“そなたは私の子である。武士の子であるから仇を討ちたいと思うであろうけれど、それはしてはいけない。
その代りそなたお坊さんになってくれ。世の中の人は皆悶えながら、苦しみながら、悩みながら一生を送っていきなさる。そういう方々をお救いできるようなお坊さんになってくれ。これが私の遺言である。”
と言い残して時国公は亡くなられたのであります。

 残されたお母様・
秦氏(はたうじ)様はいつまた源内武者実明(げんないむしゃさねあき)が攻めてくるかも知れず、いつまでも勢至丸を家に置いておくことはできないと考え、自分の弟である観覚得業(かんがくとくごう)様の所に勢至丸をお預けになりました。
カンガク様は勢至丸に勉強を教えてみて、あまりにも良くできることにびっくりなさりました。
そして、“この子を草深い那岐山(なぎさん)に置いておくのはもったいない。やはり日本仏教の中心地である比叡山に行かせてお父様の遺言を果たせるような人間に育てたい”と考え、秦氏様に「勢至丸を比叡山に送ろう」とお伝えになりました。
秦氏様は「嫌でございます。比叡山に行かせてしまったらもう2度と会えないかもしれない。夫も亡くなりあの子とも会えないなんて私は辛抱できません。」と反対し、お断りなさいましたが、やがて説得に折れて勢至丸を比叡山にお送りになったのです。

 この勢至丸の生家があった所は現在誕生寺というお寺になっておりますが、そこから15分ほど歩いたところに村の人々に“都が原”と呼ばれる小高い所があり、そこに一つの石碑が建っております。
その石碑には、秦氏様がお詠みになった息子勢至丸を偲ぶ歌が書かれております。

 “形見とて 母なき親の とどめてし この別れさえ またいかにせん”
亡くなった主人がこの世に残す私の形見だと言った息子、この子も比叡山に行ってしまったらもう二度と会えないかもしれない。でも、元気でお暮しよ。という強い愛情が汲み取られるお歌。これが都が原に建っております。

 現在、浄土宗のお寺の奥様方が寄って秦氏様のお像を作り、この誕生寺の境内にお建てくださいました。
立派な、やさしいお姿のお像でありますが、そういうやさしい気持ちを受け取られてこそ、勢至丸はやがて法然上人になっていかれたのでありましょう。そのように、母親のやさしい愛情に育まれて、人は一人前になっていくのであります。
 彼岸の鐘を聞いて、まず、お母さんの愛情で育てられた事に、感謝の気持ちを持ちましょう。


 次はお父様であります。
お父様は、太陽の光のように厳しい愛情の注ぎ方をして下さいますが、これもまた大事なことなのです。お父様の厳しい愛情の奥にやさしい我が子を思う気持ちが込められていることを、私たちは知らなければいけません。
 三月二日に、北海道のオホーツク海の沿岸にある
湧別町(ゆうべつちょう)で、悲しい事件があったようです。
この地方は、非常に寒い地域なのですが、ここに岡田幹男さん(53)と娘の夏音ちゃん(小3)の家族があり、気の毒なことにお母様は数年前に亡くなられたそうです。お父様は、夏音ちゃんをとてもかわいがりなさって、夏音ちゃんの好きだったハンバーグを作ったりしてすごく大切にお育てなさっていたそうです。
 ここ三月二日に地吹雪が襲いました。
関西に住む私たちにはあまり馴染みがございませんが、地面に積もった雪が風で舞い上がり、前が見えなくなるような怖ろしい状態らしいのですが、これが湧別町を襲ったのですね。
お父様は車で夏音ちゃんを児童館まで迎えに行き、家に帰る途中でその地吹雪に遭遇なさり、進めなくなってしまわれました。車の中にいつまでもいることもできないので、お父様は近くにある知人の家に歩いて避難しようと考え、お友達に電話でその事を伝えて、地吹雪が収まった後の救助を求められました。その後、二人は地吹雪の中に出ていきなさり、少し進んだのですが、近くの農業倉庫の前で倒れてしまわれました。お父様は自分のジャンバーを脱いで夏音ちゃんに着せ、抱きかかえて守るような格好で、凍死してしまわれました。救助に行かれた方々に発見され、夏音ちゃんは事なきを得たようであります。

 “自分の命を捨ててまで、娘を助けたいというお父様のお気持ち”
 “強くて、厳しいけれどもありがたい心”
この心をお彼岸の鐘を聞くと共に思い出して、“お父さんありがとうございます”と喜ぶのが、
彼岸会にお参りをする大切な所であります。

父は照り 母は涙の露となり 同じ思いに 育つ
撫子(なでしこ)
この、両親のありがたい愛情によって私たちは育てられていくということをしっかりと思い出し、
“阿弥陀如来様、お父さんお母さんをどうぞ宜しくお願いします。南無阿弥陀仏…”
とお念仏を申す。これが法然上人が私たちに教えて下さった浄土宗の教えの一番大事な所でございます。

どうぞ、今日もしっかりお念仏をなさってください。
そして、三月二十日のお彼岸会で再びお目にかかれることを念じております。








バナースペース

法界寺

〒530-0056
大阪府大阪市北区兎我野町15−2

TEL 06-6311-9085
FAX 06-6311-9086