TOPへ

畑の周りのゴロ石たちを2

 


              今度は南側(隣地との境側)の石ころ達を・・・
              正直、掘り返しはホント大変だったので、もうイヤだったのですが
              このままではやっぱり恥ずかしいし、気になるので
              またもや地道な作業の始まりで〜す。

 
  

 








しつこいですが、本当写真のような石ころが掘り返すまでもなく
ゴロゴロしてて掘り返すとさらに大きい石が・・・





 


           2002/09

            シャベルが曲がっちゃいましたよ〜

            来る日も来る日も誰かが見たら『変?』て思われるんじゃ
            ないかと思うくらい、長さ4m幅1mの広さの部分を5cm程の深さに
            堀続けました〜。何かに取りつかれたように?そして
            すごく熱中して。あともうちょっとって思うと
            少しずつ時間も延びちゃって。
            暗くなるまでやって、夜になると右腕がだるくてだるくて。
            
            
            畑の周りのゴロ石達をとここまで
              文章はあんまり変わりませんが、それくらい同じ作業の繰り返し
            なんですよ〜。でも案外集中して朝から晩まで楽しかったです〜
            (遠い目で懐かしむ!)
            

 


             2002/09

            毎週末同様の作業。
            
            通りがかりの自転車に乗ったおじじさんが話しかけてくるのでウザかったですよ。
            まだ越してきて数年だから知らない近所の人かと思って愛想良く応対してたら
            近くのスーパーに”無料の水”を貰いに来た結構遠くの家の人だとわかって
            根掘り葉掘り聞くし気持ち悪くなって用事あるふりして話を切り上げました。
            怖い世の中ですから、注意!
            
            
            掘った石ころ達とちょっとの土の行き先は・・・
            本当は処分したほうが良いのですが、なんてたってお金を
            出して整地したという思いがあって・・・
            とりあえず畑の使ってない部分に積み上げることに。
            
            
            

 
 
            

            


2002/09〜11


こんな感じです。石達をどう使おうかあっちにやったり戻したりの繰り返しでした。


 


             2002/09/28

            やっと一部5cmの深さに掘り終わって、今度は10cm四方の石が
            何個か出てきたので大石で小さいロックガーデン風の花壇を
            作って次に隣地との境目に連杭の花壇を作ることに。
            ホームセンターにいろんな連杭が売ってて迷ったのですが、
            頑丈なものを選びました。
                                     
            

 
 



2002/10/26

2セットで、こんな感じです・・・
囲ってないから土を入れたら倒れないか心配です。

            ↑手前ここが土・石積み場となりました。
             2002/12/01

             続いてもう1セット作りました。ここにきて連杭の連結ワーヤーの
             使い方が間違ってたことに気付く。まぁ、いいか〜

             2002年作業はこれにて終了。
gardenへ戻る
TOPへ