ホーム | サイトマップ | プロフィール | 作品紹介 | 読書ノート | 宮沢賢治 |
ご案内 | blog(日記) | 街 (山口) | リンク | ☆ | ☆ |
2004年 5月30日 哺乳類ではない登場人物を描いていたとき、「へそ曲がり」ということばを使いかけて、手を止めました。彼に「へそ」があったっけ? 身体と感情表現は密接に関わっていて、気が抜けません。 2004年 5月29日 先週、運転免許の更新に行って来ました。2度目の更新で、はれてゴールドです。 2004年 5月26日 きのう、知り合いからインドのおみやげをもらいました。行ったのは彼女のお母さんだそうですが。「文学の神様」の像(小型の人形)だそうです。お心遣い、有り難し。 2004年 5月25日 これから事業を始めたい人や始めたばかりの人(小規模な事業者)を対象に、起業化支援セミナーという連続講座を山口市が開催しています。内容は仕事の参考になる講演をいっしょに聞いたり、営業活動のロール・プレイングをしたり、プレゼンの実習をしたりするのですが、これをきっかけに同業種・異業種の起業家仲間が知り合って、情報交換したり、人脈づくりに励んだり、刺激を受け合ったりしています。 実のところ、とてもうらやましいです。 文化活動をしていく上で、行政から補助金をもらおうとか、何か手助けをしてもらおうとか考えるようになったら、おしまいだと思います。そんな甘ったれた体質を作ってしまったら、てきめんに作品の質が落ちていくでしょう。プロでもアマチュアでも。 漫画家志望者と作家志望者がキャラの立て方について語り合ったり、カメラマン志望者と画家志望者が画面の切り取り方について意見を戦わせたり、シンガーソングライター志望者と俳優志望者が親の反対を説き伏せたときの体験談を語り合ったり……。 技術的なことは自分で習得するしかないのだから、欲しいのはレベルの高い刺激です。 2004年 5月24日 山口市立図書館が開館して、7か月が過ぎようとしています。 行政がようやく重い腰を上げて図書館の建設準備に取りかかってからも、市民が建設反対を述べて、問題視することがたびたびありました。(ここで言っているのは、別の施設と関連した大がかりな白紙撤回運動のことではなく、小さい集会や日常会話レベルでのことです。) でも、山口市立図書館は連日にぎわっています。大きな声で発言する人が反対でも、何も言わない人たちに図書館を待ち望んでいた人がたくさんいたのです。 2004年 5月21日 アマチュア演劇での舞台歴は結構長いです。どこから数えたらいいか迷うけれども、高校演劇と社会人サークルだけでも10年を越え、これに中学時代の正課クラブの3年間と、小学生のときの子ども劇団の演劇ごっこ1年間を合わせると、人生のかなりの部分を舞台で過ごしてきたことになります。 何が楽しいかと言えば、別の人格になれるところ。 創作活動にも似たところがあります。 自分と同じような年齢立場の人を演じるのはとても難しい。それらしく作ることができません。本職の役者にとってはそんなことはないでしょうが、素人はインパクトのある役でないと、かえって苦労します。地でいける役というのは、実はなかなか難物です。 創作活動も同様です。 結局、私にできることといえば、風変わりな思いつきを御(ぎょ)してプロットにまとめ、膨大な資料を根気よく調べて、長い起伏に富んだ物語を編み上げることです。 2004年 5月16日 情報紙「本が好きだもん」は読者としての私、ウェブサイト「物語工房」は創作者としての私の場所です。 「本が好きだもん」というタイトルは、(1)ユニークで、(2)覚えやすくて、(3)何についての情報紙か一目で分かるように……と考えて決めました。 「物語工房」は、(1)場所を表すことばで、(2)単純で素朴で、(3)やっていることが説明なしに分かるように……と考えて決めました。 2004年 5月15日 一昨年から「本が好きだもん」という情報紙を始めました。 初めは行きがかりで作ってしまって(当初の「行きがかり」は流れたのですが)、作った以上は誰かに見せたくなってしまったことから、創刊号を出しました。 読んだ本について自分の感じたことを見つめ直して、限られた紙面にまとめるという作業は、案外自分にとってもいい勉強になっていたような気もします。 そろそろ、次の号をまとめる時期です。 2004年 5月9日 前回の終わりに「魔法」を描くのが好きではないと記しましたが、読むのが嫌いと言うことはありません。 「ゲド戦記」は学生時代に3巻までをまとめて楽しみました。それ以降については、年月を隔てて読んだせいかもしれませんが、あまりなじめません。それなのに図書館で借りるのではなく、蔵書として買い求めて、読みふけってしまいます。 昨年の第5巻に引き続き、今年は「ゲド戦記外伝」の出版情報を入手しました。 2004年 5月8日 20代の頃、「SFもどき」を書いていたことがありました。その当時は、電卓を片手に、惑星の周期だの、地球時間との誤差だのを計算していました。 今では、エクセルという強い味方がいます。 「SF」という分野は、硬派のファンの思い入れがとても強くて、門外漢にはなかなか近づきがたいところがあります。だから、なるべく近づかないようにしていたのですが、近ごろ再び創作意欲に駆られて、「SFもどき」に手を染めはじめました。 いくらSFファンの人に「こんなものはSFじゃない」としかられても、「SF」というジャンルに正しく属する作品を書きたいのではなく、SFであろうがなかろうが、唯一の愛しい「こんなもの」を書きたいのだから、しかたがありません。 私が書く「SFもどき」は「サイエンス(自然科学)・フィクション」ではなくて、「ソーシャル(社会科学)・フィクション」です。異世界の人間社会を描くという点では、ファンタジーと何等変わりません。 ただ、私は「魔法」を描くのがあまり好きではないので、代わりに「技術」で表現するようになり、それでSFの亜種みたいに思われてしまうのでしょう。 2004年 5月5日 まずまずの連休でした。といっても、家で「仕事」ばかりしていました。 気がかりだったパソコンのリフレッシュもできたし、本もある程度読めたし、何より良かったのは、書きかけの原稿がはかどったことです。 さて、明日からはふたたび職場の仕事です。何時に帰れるかな? 2004年 5月4日 パソコンが復帰しました。(じつは、2日の夜にはほぼ復帰していました)。 まだ完全には元通りにしていないところもあるのですが、日常生活で頻繁に使う機能ではないので、今のところはそのままにしてあります。ふだんは軽い方がいいし……。 まずは、相棒の一太郎くんに、忘れてしまった登場人物名や特殊な用語を、覚えなおしてもらわなくてはなりません。 2004年 5月1日 パソコンの調子があまりよくありません。 5連休は絶好のチャンスなので、面倒くさいけれども、思い切ってパソコンの大掃除をすることにしました。 というわけで、ホームページの更新は、パソコンが完全に復帰するまでの数日間、休みます。 |
Copyright (C) 2004 waki hiroko