大崎市
旧遠田郡田尻町(〜H18)
トップさくらとおしろ宮城県大崎市通木城
通木城
通木城跡標柱。
通木城跡標柱。
【所在地】 大崎市田尻通木御室
【別称】  
【築城年】  
【築城者】 室田氏か
【城主変遷】 大崎氏[室田氏]…
【廃城年】  
【現状】 館駒神社、耕作地、宅地
 大崎氏家臣室田右衛門の居城とされるが、伊達氏の記録では宝田右衛門とある。天正十六年(1588)伊達政宗の大崎領侵攻に際しては、師山城に立て籠もった侍大将の中に室田氏の名が見える。また西館館主として室田小斎の名が伝わっており、一族であろうと推定されている。


 比高8mほどの丘陵地に築かれた平城で、最高所の北西端に現在館駒神社が祀られている。そこから南東に平場が広がり、上段が畑地、下段が水田となっている。この丘陵地一帯が城跡と推定され、東西150m、南北100mの規模を有する。明治時代末期にはこの平場から大量の古銭が発掘されたと伝わる。また紫桃正隆氏は、通木の木は柵に通ずるものであり、古くは新田柵の東郭であろうと推定している。


 田尻から瀬峰へ向かう街道、通木の集落の道路沿いに館駒神社の石鳥居と並んで標柱が建っています。周りに住宅が結構建っており、標高もそれほど高くないのでどうにもイメージの湧かない城跡ですなあ。道路によって東西に分断されている様でもあるのですが、道路の西側は全くの平地なんですよねー。多少削られた観はありますが、おそらくこの小丘陵の範囲が城跡なのでしょう。
トップさくらとおしろ宮城県大崎市百々城
百々城
百々城跡遠望。
百々城跡遠望。
【所在地】 大崎市田尻大沢百々一
【別称】 鶴城、鶴館
【築城年】 明応八年(1499)以前
【築城者】 百々氏か
【城主変遷】 大崎氏[百々氏、(木村氏)]−伊達氏[亘理氏(長谷氏)](1591-1673頃)
【廃城年】 寛文年間(1661-73)
【現状】 山林、宅地
 明確な築城時期は不明だが、明応八年(1499)には大崎氏領有の城としてその名前が現れている。築城者もまた不明だが、城主として百々左京允居住、あるいは百々左京亮隆元または木村左馬介居住とする資料があり、百々氏によって創建されたものであろう。

 百々氏については大崎氏初代家兼の三男彦五郎を祖とする説、5代満持の弟高詮を祖とする説とがあるが、大崎家中を代表する重臣として主家を助けて活躍した。天文三年(1534)の大崎内訌の際は、大崎義直に与した百々弾正少弼直孝の名が見え、天正十六年(1588)の大崎合戦の際には、百々左京が師山城に籠もって伊達勢を迎え撃っている。なお木村左馬介については実名、実在とも不詳である。

 天正十九年(1591)大崎、葛西氏旧領が伊達政宗に与えられると、政宗は亘理兵庫頭重宗に亘理郡亘理城より遠田郡への在所替を命じた。重宗は初め百々城に入城、次いで翌年涌谷城へ移ったとされ、百々城には亘理氏一族の重臣長谷修理亮景重が居住した。しかし長谷氏も寛文年間(1661-73)涌谷城下へと移住し、以降百々城は廃城になったとされる。


 東百々と西百々に挟まれた形の比高約30mほどの丘陵上に所在する。丘陵突端部の馬蹄状に分かれた両者を取り込んで構築されており、東西約230m、南北約300mの規模を有する。二股に分かれる丘陵の基部が最も標高が高く、頂部から大小数段の平場が置かれており、北へ延びる尾根上とは大きな堀切によって分断されている。しかし主郭とされる箇所には、太平洋戦争の際に製錬所が建設されたため改変されており、詳細は不明である。なお大手は南端部にあったとされ、桝形と呼ばれているという。


 丘陵南側に大きな解説板が建てられていますが、その周囲は宅地化されており登城口がよく判りませんでした。資料によれば製錬所のあったという本丸跡まで道が続いているのですが、どこから上って行けば良いものやら…?

【参考文献】「資料 仙台領内古城・館 第三巻」(宝文堂1974)、「日本城郭大系3 山形・宮城・福島」(新人物往来社1981)、「伊達諸城の研究」(伊吉書院1981)

ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com