大崎市
旧古川市(〜H18) - 旧志田郡荒雄村、志田村、古川町(〜S25)、敷玉村(〜S29)
トップさくらとおしろ宮城県大崎市青塚城
青塚城
青塚城跡標柱。
青塚城跡標柱。
【所在地】 大崎市古川諏訪2
【別称】  
【築城年】  
【築城者】 大崎直兼、青塚氏
【城主変遷】 大崎氏[大崎氏、青塚氏]…)
【廃城年】  
【現状】 古川黎明高校、諏訪公園
 奥州探題大崎氏6代持詮の弟直兼の居城に始まり、天正年間(1573-92)は大崎氏家臣青塚左衛門佐吉春が居城したとされる。吉春は古川城主古川弾正忠隆の弟であるため、青塚城は古川城の支城として利用されたものであろう。
 青塚氏は当然古川氏と行動を共にしていたであろうから、天正十六年(1588)伊達政宗の大崎領侵攻の際には師山城に拠って戦ったと考えられている。戦後大崎氏の所領没収に伴い忠隆は古川城を去っており、同時に吉春も青塚城を去ったものと考えられる。


 東西五十二間(95m)、南北三十二間(58m)の規模を持ち、当時は水堀、土塁を巡らせた平城であったと考えられている。


 現在は古川黎明高校(旧古川女子校)の校地となっており、隣接する諏訪公園に標柱が建てられています。学校改修、増築に伴い発掘調査が行われており、遺構、遺物が多数発見されている様です。しかしながら本城だったであろう古川城同様、目立った遺構は残っていません。
トップさくらとおしろ宮城県大崎市李埣館
李埣館
李埣館跡(八幡神社)。
李埣館跡(八幡神社)。
【所在地】 大崎市古川李埣2
【別称】 李曽根館
【築城年】  
【築城者】  
【城主変遷】 大崎氏[米谷氏]…
【廃城年】  
【現状】 八幡神社、市街地
 「日本城郭大系」には詳細不明とのみ、「伊達諸城の研究」には“季埣館”として米谷越前入道の居館とある。また「仙台領内古城・館」によると八幡神社境内が館跡に擬されるとある。

 天文五年(1536)大崎氏の内訌の際に氏家党によって攻められ、越前入道、治部父子は李埣館より逃れている。


 現在は市街地となっており遺構は不明、八幡神社境内というのも擬定地の様です。現在は河川も改修され、宅地化されて全く面影もありませんが、当時はかなりの要害であったろうと沼舘愛三氏は記しています。
 なお八幡神社は道路沿に所在しており、写真を撮ってるともの凄く不審な人物に見える様です。慣れてますが(^-^;
トップさくらとおしろ宮城県大崎市寺前館
寺前館
寺前館跡北側に所在する竜興寺。
寺前館跡北側に所在する竜興寺。
【所在地】 大崎市古川保柳
【別称】  
【築城年】  
【築城者】 保柳氏か
【城主変遷】 大崎氏[保柳氏]…
【廃城年】  
【現状】 耕作地、竜興寺
 大崎義隆家臣、保柳主計の居館とされる。
 保柳氏は岩手沢城主氏家氏一党であるが、天正十四年(1586)新井田刑部隆景が義隆を新井田城へ拘束し、氏家弾正の追討を評定した際にはこれに加わり、氏家氏救援の伊達氏に抗戦している。


 竜興寺山門前、南側の耕作地が館跡と伝承されているが遺構は遺っていない。竜興寺門前に所在したために寺前館と称され、東西、南北とも三十間の規模であったという。
トップさくらとおしろ宮城県大崎市八幡古館
八幡古館
八幡古館(八幡神社)。
八幡古館(八幡神社)。
【所在地】 大崎市古川新堀字八幡前
【別称】 新堀館
【築城年】  
【築城者】 内馬場氏か
【城主変遷】 大崎氏[内馬場氏]…
【廃城年】  
【現状】 八幡神社
 大崎氏家臣内馬場弥太郎の居館。

 八幡神社境内、及び旧西古川幼稚園の敷地一帯が館跡とされるが、造成のため遺構は確認出来ない。現在は東西、南北ともに約80mの方形となっているが、往時は東西二十七間、南北二十間の規模であったという。
トップさくらとおしろ宮城県大崎市兵庫館
兵庫館
兵庫館跡遠望。
兵庫館跡遠望。
【所在地】 大崎市古川下中目
【別称】 中目館
【築城年】  
【築城者】 中目氏か
【城主変遷】 大崎氏[中目氏]…
【廃城年】  
【現状】 稲荷神社、耕作地
 大崎氏重臣、大崎氏四家老といわれた中目兵庫の居館とされる。

 中目氏は当地方の旧族であり、応永年間(1394-1428)には中目太郎三郎の名が現れている。また明応年間(1492-1501)には伊場野城主として中目禅門、天文年間(1532-55)には大崎義直に従う渋谷党として中目千増丸、中目丹波の名が見える。
 中目兵庫が居住した年代は不明ながら、天正十六年(1588)伊達政宗が大崎領へ侵攻した際、桑折城へ立て籠もった侍大将の一人としてその名が見える。さらに同十八年(1590)の大崎葛西一揆の際には中目相模が立て籠もり、松山城主遠藤出羽守高康の父心休斎の攻撃で落城、相模は討死したとも逃亡したともいわれる。


 往時は東西170m、南北140mほどの規模を有し、周囲を幅10〜20mほどの濠で囲まれた、比高10mほどの平城であったと考えられている。頂部の80×40mほどの平場が主郭であり、西側隅に稲荷社が祀られている。その周囲を同心円状に1〜2段の平場が取り巻いており、南辺の広いところで約50m、ほか3辺は10〜20mほどになる。現在は主郭部まですべて耕作地となっており、稲荷社脇の標柱だけが往時を物語っている。


 万年寺から東側を眺めると、水田中にやや小高い茂みが見えます。田んぼのあいだをちょこっと歩き、その茂みに入って行くと稲荷社と標柱が建てられています。耕作地の区分けである程度の様子が推定出来る…と「日本城郭大系」にありますが、さすがにそこまで時間がありませんでした。しかも茂みに入ったときはサンダル履き(^-^; 虫嫌いのくせに馬鹿ですねえ。
トップさくらとおしろ宮城県大崎市古川城
古川城
古川城現存搦手門(瑞川寺山門)。
古川城現存搦手門(瑞川寺山門)。
【所在地】 大崎市古川二ノ構
【別称】  
【築城年】 室町時代中期
【築城者】 大崎氏か
【城主変遷】 大崎氏[古川氏]…木村氏(1589-1591)−伊達氏[鈴木氏](1591-)
【廃城年】 寛永年間(1624-44)
【現状】 古川第一小学校
 室町時代中期、大崎氏7代教兼の第六子が初めて居を構えて古川氏を称したとされ、その後天文年間(1532-55)のは古川刑部持慧、同持忠が城主であったとされる。

 奥州探題職の権威を背景に勢力を維持していた大崎氏も、11代義直の頃にはその権威も完全に失墜し、一族、重臣の離反が相次いでいた。天文三年(1534)新井田城主新井田安芸頼遠の叛乱に端を発した大崎内訌の際、城主古川持忠は高泉、一迫、氏家氏らと共に頼遠に同心して義直に叛し古川城に立て籠もった。反義直方は次第に勢力を増し、自力での叛乱鎮圧を諦めた義直は伊達稙宗へ助力を求めた。大崎領内への勢力拡大の好機と見た稙宗は自ら三千騎を率いて師山城へ入城、同五年(1536)古川城を攻め落とし、次いで岩手沢城を囲んで降伏せしめ、遂に叛乱を鎮圧した。この戦いで持忠は自刃、そして一族はことごとく討死したという。

 大崎内訌の後、天正年間(1573-91)には古川弾正忠隆が城主となり、天正十五年(1587)の伊達政宗の侵攻に際しては師山城加勢の侍大将として参戦、活躍している。この大崎合戦では伊達勢を退けた大崎氏であったが、同十八年(1590)豊臣秀吉の奥州仕置にて所領没収となり、忠隆も古川城を去った。
 奥州仕置によって大崎、葛西氏旧領には新たに木村伊勢守吉清が封ぜられ、吉清は佐沼城に入城、そして子の弥一右衛門尉清久が古川城主となった。ところが翌年、木村氏の圧政によって大崎、葛西氏旧臣らの大規模な一揆が起こり、木村父子は失脚する。その後大崎、葛西氏旧領は、そのまま一揆鎮圧に功のあった政宗に与えられることとなった。なおこの一揆では、古川忠隆も物頭衆として古川城に立て籠もっている。

 大崎、葛西旧領が伊達氏の所領になると、政宗は岩手沢を岩出山を改称して居城とし、古川城には鈴木和泉守元信を配した。
 元信は秀信、高信、重信ともいわれ、出自は岩出山氏、会津郡黒川の穂積氏、また雑賀衆ともいわれ判然としない。京都で茶儀を学んだ後、それを以て政宗に召し出され、主に財務、行政に才を発揮した。鈴木氏はその後伊達忠宗三男、政宗の孫に当たる宗良が名跡を継ぎ、寛永年間(1624-44)桃生郡深谷へ所替となる。それに伴い古川城も廃城となったと考えられている。

 なおその後宗良は、承応元年(1652)政宗の正室陽徳院(愛姫)の遺言により、陽徳院の実家である田村氏を再興して田村宗良を称した。そして万治三年(1660)仙台藩領内に3万石を分与されて大名に列し、寛文二年(1662)岩沼藩主となり岩沼陣屋を居所とした。さらに延宝九年(1681)2代建顕が一関陣屋へ所替となり、以降一関藩主田村氏として明治維新まで存続している。


 現在は古川第一小学校の校地となっており、遺構はほとんど残っていません。絵図面によると往時は幅30mにも及ぶ円形の水堀が巡り、その内側には高さ2mほどもある土塁が余すところなく走っていたとされています。小学校玄関脇に大銀杏がそびえ立っており、ここが本丸の中心であったとされ、大手門は東南部、現在の通用門の位置だった様です。なお市内瑞川寺の山門は、古川城の搦手門を移したものといわれています。
 訪問した日は児童の皆さんが校外活動?をしていた日で、正門付近をウロウロしてたら続々戻ってきました。そんな中校内に入るのはどーもなーと思い、付近住民のじーさまに訊いてみたら、入って見てくりゃいーんじゃない?とのお言葉。その言葉に勇気づけられて大銀杏脇まで行きました。しかしこんなご時世、先生方もセキュリティに気を配った方が良くないか?いや、配られて通報されても困るんだが。
トップさくらとおしろ宮城県大崎市師山城
師山城
師山城跡標柱。
師山城跡標柱。
【所在地】 大崎市古川師山
【別称】 師山要害
【築城年】 延元二年(建武四・1337)か
【築城者】 笠原重広か
【城主変遷】 大崎氏[笠原氏、渋谷氏]…伊達氏[黒木氏、大町氏]
【廃城年】 元禄十五年(1702)
【現状】 耕作地
 藩政時代の仙台藩伊達氏の要害の一。

 師山城の起源は、大崎家中で氏家党と並ぶ一党、笠原党の祖である笠原重広が、延元二年(建武四・1337)に下向した際に築かれたとされる。その後笠原氏は宮崎城へと本拠を移し、代わって大崎家兼とともに下向した武蔵国渋谷氏の一族、渋谷弥三郎が居住、師山駿河守とも称したという。

 正平元年(貞和二・1346)斯波家兼が足利尊氏より奥州管領に任命され、伊達郡霊山城へと下向した。当時の奥羽両国は南北朝争乱、観応の擾乱で大いに乱れており、尊氏とその弟直義それぞれの派閥に分かれ、ともに奥州管領を称する吉良満家、畠山国詮、石塔義憲、そして家兼が並立する状態であった。家兼は霊山城にあって陸奥入国の機を窺い、ようやく留守氏らの助力を得て3年後に入城したのが師山城であったという。家兼はその後名生城へと移り、抗争を重ねて徐々に諸氏を圧倒、以後大崎氏を称して奥州管領職、後に奥州探題職を世襲した。
 なお笠原氏が宮崎城へ移ったのが延元四年(暦応二・1339)とされているので、笠原氏は留守氏らとともに斯波家兼を当地に迎え入れ、以降斯波(大崎)氏に従ったものであろうか。

 時代は下って天文三年(1534)、大崎氏家臣の新井田城主新井田安芸守頼遠が大崎義直に叛し、これに古川刑部持忠らが同心して古川城に立て籠もった。徐々に勢力を増す反義直方に対し、自力での叛乱鎮圧を諦めた義直は伊達稙宗に援助を求めた。稙宗はこれを大崎領内への勢力拡大の好機と見てこれに応じ、同五年(1536)自ら三千騎を率いて大崎領内へと侵攻、師山城を拠点に反義直方の拠点となっていた古川城、岩手沢城を攻め落とし叛乱を鎮圧する。しかしその代償として、大崎氏へ伊達稙宗次男義宣が養嗣子として送り込まれることとなり、以降大崎氏は伊達氏の影響下に置かれることとなった。この従属関係は、伊達稙宗とその嫡男晴宗の対立によって起こった天文の乱の結果義宣が命を落とすまで続き、その後は徐々に独立性を回復していったとみられる。

 しかし大崎家中の混乱はその後も続き、天正十六年(1588)新井田刑部隆景と岩手沢城主氏家弾正吉継との対立から再び内訌を生じ、吉継は伊達政宗へ救援を求めた。政宗は再び大崎領内への勢力拡大の好機と見て、叔父留守政景、重臣泉田重光を大将とする5千とも1万余ともいわれる大軍を差し向けた。しかしこの両者の意見が対立、結果軍勢を二手に分けて政景が師山城へ、重光が中新田城へと侵攻することとなった。大崎勢は師山城を防衛拠点の一つとし、古川弾正忠隆、百々左京、室田小斎、石川越前、葛岡太郎左衛門、川熊美濃といった名うての部将を配置、留守勢を迎え撃って見事に撃退した。さらに中新田城へと向かった泉田勢と合流すべく兵を引いた留守勢の後背を、桑折城にあった黒川月舟斎晴氏らの軍勢とともに散々に討ち果たした上で、伊達勢を新沼城籠城、降伏へと追い込み大勝している。

 藩政時代初期には仙台藩の要害として存続し、黒木肥前宗元以下数代が居住した。しかし黒木氏は藩に無許可で堤防を築いたことが露見、元禄八年(1695)栗原郡築館へ所替となった。次いで同十一年(1698)金ヶ崎要害より大町六郎(主計)頼直が所替となったが、翌年には再び金ヶ崎へと戻ったため、同十五年(1702)破却され要害から外されている。


 丘陵上に築かれた東西200m、南北150mほどの規模を持つ平城で、南面を多田川、ほか3面を深い水濠に囲まれた無類の要害であったとされる。


 伊達氏の精兵を跳ね返し、伊達政宗の生涯において数少ない大敗の原因を作った堅城…のはずですが、現在は全く見るべきもののない水田地です。往時は湿地帯に囲まれた丘陵上に浮かぶ水城だったんでしょうが、周囲よりちょっと高いかなー、程度の情況となっており、専門的知識など無いわたしには標柱だけが当時を偲ぶよすがです。

【参考文献】「資料 仙台領内古城・館 第三巻」(宝文堂1974)、「日本城郭大系3 山形・宮城・福島」(新人物往来社1981)、「伊達諸城の研究」(伊吉書院1981)

ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com