作品集2
NO,121
「ふくろう時計」
ふくろう時計の紹介です、これで何個目の時計かわからなくなって来ました(^^ゞ
久しぶりに時計を作ったので感が戻らず、、ちょっと汗汗です^_^;
材料はもらったコンパネ端材(合板)を利用して作ったので、、安く仕上げる事が
出来ました。

振り子式の掛け時計で、振り子の変わりにフクロウの尻尾が左右に動く様に
してみました(^.^)、後は数字やフクロウの顔はいったん溝を付けて、その部分を
半田ごてで焼いて黒く書いたみたいにして上からオイルステインを塗って完成
させました。

合板の為に木目もとか色もあまり良いとは言えませんm(__)m、いっその事白かなんか
で塗った方が良かったのかな〜と思います。
次回はもう少し小さくて、木目の良い木を選んで作りたいと思います、良いのが無ければ
ペインティングしてカジュアルな雰囲気のフクロウ時計にしようかと思います。

デザイン的にはHPのトレードマークのフクロウをモチーフして作ったので気に入ってるの
で、その点は変更しないつもりです。(^.^)






NO,120
「お皿クロックマン10」

お皿クロックマンもこれで10個目の作品となりました。
いつもの見慣れた感じで新しいものは無いですが、すべてこれまでの
作品は少しづつ違います。

今回は時計の本体を取り付ける部分が一体化したもので中をくりぬいて
作りました。
また、工務店からいただいた廃材を使用し主に杉板を使ってます。
それから、数字が100均で入手出来なくなり困っていた所、代わりの物
を見つけることが出来ました、プラ製で裏がシール式になってます。
その他については今までと同じデザインや手法を使って製作しました。(^_^;)















NO,118
「柱時計15」

柱時計15の紹介です、振り子式ではもっとも大きなものになりました
大きい分、振り子の動きがゆったりとした感じになり、小さいものの
忙しく動くのと比べて安心して見てられます。(^^ゞ

文字盤本体は12mm合板で、外枠に桐の板を張り合わせました
振り子はヒノキを使って自作し、数字と文字は買ってきたものを貼り付けました。

壁に掛けても吊るしてもいいし、立てかけて多少傾いても、振り子は動きます。
シンプルな構造で以前作った物に似ていますね!(^_^;)

サイズ50×20×3cm














NO,117
「まな板時計2」


まな板時計2の紹介です、今度のは取っ手が付いたまな板で
取っ手の上に引っ掛けるための穴も付いていて、壁にかけるのに
ちょうどいいです!(^^ゞ

材質はゴムの木で、真ん中に12mmの穴を明け、ムーブメントを通して
固定してます。
文字板の数字がもう入手出来なくなったので、手書き(半田こて)で
書きました。(^_^;)
後は説明するほどでも無いくらい、組み立てれば超簡単時計の出来上
がりです。





NO,116
「soumenbox clock」

今回の時計は、夏場良く食べた素麺の空き箱を利用して時計を作りました。
材質はファルカタ材と思いますが、固定するのに釘を使っていたため、ちょっと見栄え的にあまりよくない事から、布(ランチョンマット)でカバーする事にしました。(^^ゞ

今まで無い質感の雰囲気に仕上がったと思います、ただ数字のパーツが手に入らなくなって、違う物で代用することになりそれが逆に可愛いくなってしまいたした。(^_^;)
下の脚は取り外し出来る様にしたので、壁にかける場合は↓写真の様な感じになります。



CRAFTHOUSEのロゴを後から
入れてみました。(^^ゞ


食べてしまった後の空箱

ふたの裏側を利用して文字盤に

箱と脚の部分をダボで接続します



NO,115
「涼風時計3」
毎日暑い日が続いているのでガラスのお皿で作る時計を作ってみました、少しはこれで部屋が涼しく感じればと思います。
以前にフリーマーケットで小皿とセットになったこの大皿を300円で買っていたものを時計にしてみました。
厚みが底の部分も同じ2mm程で、穴あけにはやり易い材料で助かりました。
厚いものだと1時間くらいはかかるのですが、10分ほどで中心に8mmの穴を空けることが出来ました、後は時計のムーブメントの取り付けと文字版となるお皿の回りに数字を木工用ボンドで貼り付け、針をセットすれば完成です。
サイズ 直径28cm、深さ3cm(最高部)

この間わずか30分ぐらいで出来てしまいました。(^_^;)
これで少しは気分的に涼を感じてもらえるでしょうか?













NO,114
「原木時計2」

去年の紅葉のシーズンに高雄に行った時にお土産で買ってきた
北山杉で出来た飾りを時計にしようと思って置いていたのを
今頃になってやっと製作しました。(^^ゞ

京都では有名な北山杉、外の皮をむいて磨き主に床柱なんかに使われて
います、それを斜めにスライスしたもので厚みが2cmほどあります。
表にはコスモスの花が描かれて、上には紐が通してあり壁に吊るせる様に
なっています。(^_^;)

厚みが結構あるので、そのままだと時計の芯が表まで届かず5mmくらい
厚さになるまで、時計部分を削りました。

文字盤になる表はせっかくきれいな花が書いてあるので、イメージを壊した
くないので、最小限の4つの点だけにして数字は省略しました。





家中時計だらけになりつつある我が家、この部屋だけでも10個以上はあります










NO,113
「お皿クロックマン9」

お皿クロックマンも9代目になりました(^^ゞ
気に入ったお皿がなかなか見つからなかったのですが、雑貨屋さんで見つけた
お皿がひと目で気に入って買ってしまいました。(^.^)

それをいつもの様に時計にしてみました、この時計は人にあげてしまうのでこれが見納め
になってしまいます。
個人的には気に入っているので手放したくは無いのですが、家に置いておいても
時計だらけになってしまうので、、、。

お皿のデザインを優先したいので、数字や余計な物は極力省いて、シンプルに仕上げて
見ました、針も気品あるようにゴールドに!

どうでしょうか?、もらってくれる人が気に入ってくれればいいんですが、、。(^_^.)

いいクリスマスプレゼントになればと思います〜(^^ゞ





NO,112
「Lunchbox clock」

文字盤カバーにお弁当箱(折づめ)を使用したlunchbox clockの紹介です。
前回のお弁当箱を使用したlunchbox clockmannと違うのは振り子式を採用しました。

作品説明
台座=桜、文字盤=杉集成材、振り子=ヒノキとラワン、文字盤カバー=ファルカタ材、割り箸、アクリル板を使用しました。
















NO,111
「わ〜い時計」

振り子式掛け時計の紹介です。
タイトルの「わ〜い」とは、実際に動いている画を観てもらえば分かるんですが、動画が出来ないので皆さんの想像で見てください。
丸い文字盤のお皿は固定して動きませんが、脚(靴)の左右の動きとそれに連動して左右の手が上下に交互に動いているように見えます。

まるで手を振っているかの様に見える事から、そんなタイトルをつけました。
文字盤は以前作って余った物を使用したので製作時間はこれまでの最短で完成しました。
いつもだとお皿に穴を開けるのに一苦労しているところですが今回は振り子部分だけで済んだので簡単でした。












NO,110
「APPLE CLOCK」


アップルクロック
(りんご時計)の紹介をします。
簡単に言えば見ての通り、りんごの形をした掛け時計です(^_^;)

文字盤はゴムの木で、上のヘタはかつらの木を使用しています。

ま〜あこれくらいしか作品説明は無いですね(^^ゞ、あまり簡単すぎて紹介するほどでもないですが。

もともとは100均で買ってきた飾り台で、形もハート型をしていました。

そのまま時計をくっつけても面白くないという事で可愛らしくリンゴ型にして見たんですがどうでしょうか?
費用の方も数百円で出来ました。(^^)v

この時計も誰かにあげようと思っています、もうこれ以上我が家には時計が必要でないので!(^^ゞ


NO,109
「ブランコ遊び」


柱時計NO,15「ブランコあそび」の紹介です。
振り子式時計と言えば、壁にかけて使う物ですが、壁に穴を空けられないと言った事があります。
そこで振り子式でも置き時計の様に出来ないかと以前どちらでも使えるようにし、振り子の代わりにアリンコさんがブランコをしている時計を造りましたが、今回は完全なる置時計として作ってました。(^^ゞ

「ブランコあそび」とタイトルを付けたのは
2匹のアリンコさんがブランコを楽しんでいる様子を再現してみました。

もちろん、時計の電池(単3一個)で動きます。

出来れば立っている側が後ろから手で押してブランコをゆすってるみたいにしたかったのですが、振り子が左右に動く、動作を使いました。
手を添えている分振りが小さくなってしまうのと、手の動きがぎこちなくなってしまったのがちょっと残念です。(^_^;)

文字盤と本体はアガチス材、腕はヒノキ、台座は桂を使用してます、ちなみにプレートはアイスキャンデーの棒です。
アリさんについては以前からの工法でムクロジュの実を使いました。



NO,107
「ポケットクロちゃん」


時計シリーズの中では一番最小サイズの物です、写真の通り手のひらに乗るくらいの小さい物で、クロックマン同様、手と足が付いています(^^ゞ
尚可愛くなるよう(これだけでも十分なのですが)、ハート型のリボンをつけて見ました。

分割式で台座と時計のクロちゃんは別々にできます。

時計はボタン電池を使用しています、電池交換や時間調整はムーブメントをはずして(写真参照)行います。

作品の時計は台座は桂、本体は杉、靴はラワン、手はタモでリボンは桂材、プレートはバルサ材を使用しています。







NO,106
「お皿クロックマン8」


お皿を利用した「お皿クロックマン8」の紹介です。
底の厚みが余り無く加工もスムーズに行きました。
想定よりお皿が薄かったので(底上げ部分が無い)取り付けるために深く削った部分を5mmほど厚くしました。

その他の構造は他の時計と良く似た作りで、あまり紹介する程でもないので省略します。
材料は土台にかつら、靴は杉、手はタモ、取り付け部分に檜木とファルカタ材、そしてプレートはバルサ1mmの物を使用しています、腕と脚は3mmのカラーアルミを使いました。


これはお祝い事にプレゼントした物で文字盤の花柄が鮮やかで気に入って買いました。(^_^;)
ナンバーが8と言う事で縁起がいい末広がりの8、お幸せに!(^_^)v





NO,105
「CDクロックマン6」

プレゼント企画第三弾として製作した、「CDクロックマン 5」の弟分でNO,6になります。

正解が共に±10gとなり、次選の方にもこのCDクロックマンを差し上げたいと思い急遽製作しました。(^^ゞ

デザインはほぼ同じで違う所は手や靴の大きさや色の違い、文字盤には今年花見に行った、京都府八幡市にある背割堤の桜並木です。

あとは、時計のムーブメントを支える台座の構造が変更されています、身長も少し弟と言う事で低くなっています。







NO,104
「CDクロックマン5」
プレゼント企画第三弾として製作した、「CDクロックマン 5」です。
ナンバー示すとおり CDクロックマンは5作目になります。基本的なデザインは同じなので、見分けが付かないのではと思います。(^^ゞ

違いが良くわかるのは文字盤の絵柄ぐらいで、後の部分はよ〜く見ないとわかりません。

作品説明も見ての通りで、CDRは小円タイプの印刷面の広い物でPCで写真を決めて周りに数字を入れ、プリンターでCDRを印刷するだけでいろんな素材を使って簡単に作れるのが嬉しいところです。
また、絵柄に飽きたら、好きな絵柄を別のCDRに印刷して取り替えられます。
ちなみに今回のバックの絵は嵐山、渡月橋の写真を使いました。

以前はCDRにプリンターでプリントしたシールを貼るタイプがありましたが、最近は白いCDRはプリンターで直接
印刷できるようになったので便利になりました。ただ欠点は印刷面の艶が無いのでぼやっとした感じなるので
クリヤーの塗料を塗るとましになります(油性)、試してみましたが艶が出て色も濃くなり良かったのですが
表面の塗りムラが出来てちょっと失敗しました(^^ゞ、この作品は塗っていないものを使用しています。

ただ素人さんが難しいのは取り付ける方のクロックマンの製作はちょっとだけ大変かな?
手や靴、そして台座の加工といったところは難しいのである程度技術が必要です。(^_^;)


NO,103
「Lunchbox clockman」
ランチボックス クロックマン

ランチボックスクロックマンの紹介をします。

名前の通り、ランチボックス=弁当箱を利用した時計です。

正方形の弁当箱で深さが結構あったので3cmほどになるようにスライスしました、材質はファルカタ材と思います。

後はいつもの様に手と靴を取り付け
文字盤カバーにPET樹脂を貼り付け枠は、巻きすの竹を使用しました。

置き時計としても使えますし、後ろの金具に引っ掛ければ掛け時計としても使えます。(^^ゞ

廃物利用(リサイクル)で作った時計、ちょっとでもECOに貢献しているかな?

こちらはホームページ5周年プレゼント企画第二弾!作品となります、ご応募される方はこちらのページをご覧下さい。


NO,102
「原木時計」


先日、ちょっと離れた大阪よりの所にある巨大なホームセンターに行ったときに原木?を斜めに切った物を見つけ、気に入ったので買ってきました。
何にするかは決まっていました、ご覧のいつもの時計を作ろうと。
材は値札に書いて無かったのでわかりませんが、表皮が薄い黄色をしていて中の年輪部分が茶色なので調べたら多分?北米産の「エルム」ではないかと思います(^^ゞ。

作品説明
サイズは高さ43cm×幅11cmで、門松の竹みたいに斜めに切り落とした物です。
年輪の真ん中にしたので時計の軸は中心から少し右に寄っています。
なので、数字の間隔も左右対称では無く、左の数字が少し広がっているのがわかると思います。
裏側から時計のムーブメントを入れるための穴を空けるのにかなり苦労しました。
最初に時計の軸を通すために中央に10mmの穴を空けて、ムーブメントを入れるために木の厚みが斜めになって
いる分、半分で済みますが5〜6cmぐらいあり、相当深く掘らないのいけないのでノミを使ってコツコツと掘り下げ
て行きました。(^_^;)
数字を貼り付け、プリンターで印刷したプレートをつけてから、オイルスティンを塗り、ムーブメント、針を取り付けて
完成です。

完成した時計は高さが高いけど重みも十分ありどっしりとして安定感があります、外側の皮の部分が薄い黄色を
しているのがわかるでしょうか?


NO,101
「柱時計14」

柱時計14の紹介です、今回は柱時計12で紹介した物と基本的な部分は同じですが、文字盤のタモ材や、その他の構造など。
今回はそれをレトロ風に仕上げてみました。
外見で一目でわかるのが文字盤の周りに八角形の板を付け加えて事と、半円の縁取りをつけてみました。
下の写真を比べて見ればイメージが違うと思います。(^_^;)

(柱時計12)

他には側面を茶色に塗装したり、数字に変えた事、針のデザインが変わったことですね!。

実は前の柱時計13より早くに取りかかっていたのですが、手間がかかり、完成が遅れてしまいました(^^ゞ
まだまだ、時計作りは続くと思いますが昆虫シリーズが全然出来ていないのでこれからは、温かくなって来たので
そちらにバトンタッチと言う事で、しばらくお休みです(^_^;)。