アナログイラスト デジタルグラフィック レイアウト パッケージ DTPノート
3D キャラクター インフォメーショングラフィック フォトギャラリー リンク メール

 1.用紙のサイズと種類
 (1)紙のサイズ
 いろいろなサイズがありますが、ここでは主な紙のサイズを紹介します。

JISによる規格判のサイズ(mm)

A

サイズ

B

サイズ

A0

841×1189

B0

1030×1456

A1

594×841

B1

728×1030

A2

420×594

B2

515×728

A3

297×420

B3

364×515

A4

210×297

B4

257×364

A5

148×210

B5

182×257

A6

105×148

B6

128×182

その他のサイズ(mm)

判型

サイズ

AB判

264×210

菊判

281×152

四六判

188×127

レターサイズ

216×280

はがき(日本)

100×148

 (2)用紙の種類

非塗工紙

上質紙

高級書籍の本文ページなどに使用される。

中質紙

裏抜けが目立ちにくい。教科書や書籍の本文ページに使用される。

更紙

耐久性が低い。新聞や週刊誌などに使われる。

塗工紙

アート紙

上質紙にクレー(1平方メートルあたりに20グラム)を塗工してある用紙。ポスターや美術書、写真集などに用いられる。

コート紙

上質紙にクレー(1平方メートルあたりに10グラム)を塗工してある用紙。カタログや雑誌など幅広く用いられる。

■束見本(つかみほん)

実際の印刷する用紙で作る仮の冊子のこと。冊子がどの程度の厚さになるのかや用紙の質感から得られる印象などを検討する上でディレクターは印刷・加工依頼先に作成依頼をする。これにより本の背幅なども確認できる。中綴じを行う場合は背の幅を確認する必要はない。

 2.ページ各部の名称

(1)トンボ
商業印刷物を作成するときに必要となるもの。コーナートンボやセンタートンボなどがある。内側のトンボで切断することで仕上がり寸法に仕上げることができる。

(2)塗り足し(ドブ)
裁断のずれによって紙の色が見えないように仕上がり寸法よりはみ出して塗りをいれる部分。一般的に、塗り足しの幅は3mmといわれているが、絶対ではないので印刷所に確認をとるようにする。

(3)版面(はんづら)
情報をのせる部分のこと。本文や図版などで構成される。

(4)天・地・ノド・小口
余白部分。冊子のようにページがあるものの場合はページの内側の余白をノド、外側の余白を小口という。チラシなどのページのない場合の余白は天・地・左・右となる。

(5)ノンブル・・・ページ番号のこと。

(6)キャプション・・・図版などの説明をする小さく入れる文章。

(7)柱・・・タイトルのこと。

 3.綴じ方向

●左綴じ
本の表紙をみて、左側に綴じがあるもの。文字組は横組みが一般的。

●右綴じ
本の表紙をみて、右側に綴じがあるもの。文字組は縦組みが一般的。

 4.製本形式

製本形式の種類

並製本(表紙の大きさと中身が同じ)

中綴じ

針金を使用

平綴じ

無線綴じ

接着剤を使用

あじろ綴じ

上製本(表紙が中身より大きい)

■各製本形式で注意する点

●中綴じ
週刊誌などでよく見られる綴じ。どのページも大きく開くことができるため、ノド部分の可読性が高いといえる。しかし、製本段階で表紙のサイズに裁断するのでセンターページ付近の小口部分が多く裁ち落とされるのでページの幅がセンターぺじは狭くなる。

●平綴じ
各ページを完全に開くことはできない。そのためノド部分は全く見えなくなる。

●無線綴じ
背の部分を少し削って接着剤を塗り表紙をくるむ綴じ。ページを開く際に背が曲がるの中綴じに比べると可読性が落ちる。

●あじろ綴じ
背の部分に切り込みを入れた折り帳に接着剤を塗る綴じ。無線綴じに比べて大きく開くが、用紙の厚さやページ数に制限がでる。

 5.折り加工

折り加工の種類

二つ折り

片観音折り

観音折り

経本折り

■折りサイズの注意点・・・同じ幅でおると内側に織り込む際に折り目に突き当たってうまくおれないため、片観音折りや観音折りでは内側に折りこまれる部分の幅を外側の幅より数ミリ狭くしなければならない。

(C) 2004 Teru All rights reserved. このサイトの無断転載を禁じます。