ある拳士が、差し込み足をしながら払い受けと内受けをして廻し蹴りをしたら、他県の高段位の指導者に「内受けが多い」と言われたようだ。
そもそも受け二連の廻し蹴りのやり方とは、私のやり方なのだが「内受けが多い」とは何たることか。私は、体の回転(捌き)を考えて効率のいい反撃を心がけているのである。よって、すべてがそのような考えで指導しているのです。この時、なぜ内受け(この場合は片手段受け)の練習にもつながるねという発想が出てこなかったのでしょう。
私も大昔は、一字構えのまま繰り出す廻し蹴りや足刀蹴りの指導を受けていたが、その後効率が悪いことに気づき進化させた経験がある。そんなことはいくらでもあるのだ。例えば開足中段構えは諸手目打ちから。足刀蹴りは差し換え足をしながら内受けをするetc...等、剛法技の攻防は正にバラエティーである。また柔法にしても、例えば逆小手で技を掛けられないでいるような相手がいたら、一方の手で髪の毛や肩を掴んで脇腹に膝蹴りのフェイントをかける。(初心者にはやりません)実際、腕を捻られてそのままでいる人などいる訳がない。相手も必死だからね。というように何でも試すことが技の進化につながるのである。
そういえば、私は上段をカバーした八相構えやら空手のような横拳も結構使いますよ。(但し肘は後ろに引きませんけど)こんな私の練習風景を見たら、きっと諸先輩方は「お前のやっているものはなんだ」と言うことでしょうね。ところが少林寺拳法の拳士が操る技(技術)は、何をやっても少林寺拳法(応用技)なのである。旧態依然のやり方を進化(応用)させることも出来ずに、それは「空手のやり方だ」等と言っていること自体がそもそも「弱さの秘訣」につながっているのである。
但し段階を経た基本をしっかりやってからでないと、すべてが中途半端になるので気をつけるように。
|