方鉛鉱(北海道・歌登鉱山)1 |
 |
少量の黄銅鉱を含み、中央部分に四角い階段のような骸晶が見れる
ニチカに残ってた国内標本の1つ
|
|
褐鉄鉱(北海道・名寄市)1 |
 |
「名寄鈴石」と言われて石を振ると音がする、現在は採集禁止
これは音が小さいので参考程度
|
|
閃亜鉛鉱(岐阜・神岡鉱山)1 |
 |
光沢のあるイガグリ状のほぼ完全な結晶、高品位標本である
重量は思ったよりは軽い
|
|
閃亜鉛鉱(岐阜・神岡鉱山)2 |
 |
光沢は劣るが20cmの大型標本、水晶や黄銅鉱を多数含む
組成は硫化亜鉛からなる
|
|
輝水鉛鉱(岐阜・平瀬鉱山)1 |
 |
柔らかくて結晶がフレーク状につぶれやすいモリブデンの鉱石
現地ではまだ採集できるが細かな物ばかりらしい
|
|