2005年松島ツーリング    2 2005年5月3日4日
朝は自然に目が覚めた。時計を見るとまだ、5時40分。ありゃ〜早すぎるよ!ってんで、布団の中でゴロゴロして時間を潰す。しかしヒマだなあ!ちょっと早いけど風呂でも行ってくるか。まだ他の5名は爆沈中。ソロリソロリと歩いて部屋を出る。まずは一階に行って松島のパンフレットを数枚取ってみる。丁度警備員のおじさんと出会ってしまい、「あ、男性の風呂は2階です。」って言われちゃった。判っていたんだけどね!割引券が欲しかっただけなんだけど、、、。で、トイレでしばらく資料集め、、、、。

で、エレベータで2階に昇ってお風呂に入る。あれれ?社長やHさん、みんな入浴しているじゃん。てっきり俺だけかと思っていたのに。もしかして、部屋を出る時みんなを起こしてしまったかな?一番最初に部屋を出たのに風呂では最後だったみたい。まあ、どうでもいいけど!

一旦部屋に戻ってから朝食を摂りに行くことにしよう。そうだ、隣の部屋も寝ていたら起こさなきゃ!チームゲリラは全員起床済みだったんだけど、大宮レーシングチームは部屋の鍵がかかっていた。んでは電話攻撃!部屋番号をダイヤルして出るまで鳴らしっぱなし。誰だろう?ぶっきらぼうな声で「ふぁ〜い!」だって!間違いなく爆睡してたな!よかった!起こしておいて。

朝食はバイキングスタイル。これの方が俺は好きだな。食べたいものを好きにチョイスすればいいんだもん。でも生タマゴがなかったのが、んん〜残念!でも半熟タマゴでガマンしよう。でも、ここでやっとカマボコを口にできた。松島まで来てカマボコも牡蠣も食えないんじゃ悲しすぎる。でも牡蠣は結局食べられなかったけど。

今日は予定表にないルートを選択するので、各部屋に説明をしに行く。何でも昨日の宴会で高速ばかりでツマラナイ!ってほざいていた何人かがいて、あの社長の心の火に油を注いだ!というか、ガソリンに火を付けた人がいたんで、社長がはりきってしまったからだ。ミニ見に覚えのある人はビビッタでしょうな!冗談ですよ!そんな事ないですって!多分、、、!

今日は、9時発の遊覧船に乗っておきたい。次発は10時なので、時間が遅くなってしまうから。何とか8時30分には全員フロントに集合してくれた。Yさんにバイクの駐車場の探索をしてもらいたいので先発してもらった。でも、自然に全員スタンバイしてしまったので、Yさんを待つことなく出発。まずは大通りを右折するも五大堂から離れてしまったので、途中でUターン。結局五大堂の目の前に無料で置けた。Yさんに電話して、我々の場所にアプローチしてあげる。

乗船券を求める段階になって、団体は15名様から1割引きだって。俺たち14名だから、誰かソロライダーを誘おうかと思っていたら、札幌ナンバーのおばさんと社長が話をしていた。何でも苫小牧からのフェリーで仙台上陸なんだそうな。でも、おばさんが(失礼!)ソロなんて、勇気あるって言うか、無謀と言うか、、、、。そうだ、このおばさん取り込んじゃおう!ってんで、これから遊覧船に乗るらしいので、事情を話して誘ってみた。でも、旅行会社でクーポンを作ってもらったんだて!んん〜残念だなあ!仕方がない、商談交渉得意な社長に任せてチケットを購入。すんごいよ!交渉成立だもん。1名少ないけど団体割引適用してくれちゃった。ラッキー!出航ギリギリだったので座る席も無く後ろの甲板にいるしかなかった。

出航後船に追従してカモメが飛んできた。そう、乗船客がカッパエビセンを投げるからだ。俺も売店でエビセンを買ってみんなにおすそ分けしてあげる。Hさんはマニアックなほど餌やりが上手い。(下の写真の手はHさんです。)
カモメがHさんの餌を狙って接近 Hさんの手をパク!っとくわえて 飛んでいった!上手いもんだ。
意外と面白いんだろうか?俺も挑戦するけど、スッゲ〜びびったもん。もっともHさん何度かトライしてたら、本当に手を噛まれた?のかはさまれたみたいで、血が出ちゃったみたい。痛そう!ついでにOさんもトライ!
カモメがトライするも失敗! 後ろのカモメが狙って!パク! で、すぐ飛んで行っちゃった!
みんな怖くないんだろうか?偉いもんだ!マニアックというか、何というか。俺も3回くらいでギブアップ!まあいいでしょ!
さんざん、カモメと遊んだせいで本来の松島観光も終わってしまいそう。一応艦内放送で島の案内をしているんだけど、エンジン音が大きくて聞こえないんだよね。必然的にカモメと遊んでいるしかない。でも最後の方で、松島湾には208もの島があるんだそうな!それだけは聞こえた。すごい数だね!

もう少しで到着するってのにまだまだカモメは付いて来ている。根性あるな!今度は10時発の乗船客からエビセンを貰うんだろうに!なんてがめついだろ!って思う。もう飽きてきたからな。やっと島々を眺める気になった。けっこういろんな島があるもんだ。俺は何年前かな?バイクに気持ちが無かった頃、電車で松島まで来た事があったんだよね。その時は「青春18切符」での鈍行の旅なんて、今からじゃ考えられないマニアックな旅行をしたもんだ。その時は石巻に泊まったんだけど。
そのときに遊覧船に乗って以来だ。だからあまり記憶がない、と言うか遠い!
五大堂が見えてきた。もうそろそろ終わりかな?ってんで5分ほどで下船。折角だから松島湾をバックに写真撮影!あれ?一人足んないぞ!そそくさと行っちゃったのかな?待っていても戻ってくる訳無いだろうからマイナス1名の13名で記念撮影!

でもよ〜く晴れてるな!今日こそ、いや今回こそ合羽は必要なさそうだね!
輪店ツーリングに合羽は必須用具の一つだもん。昨年だってまさか使うとは考えていなかったからね。それが最後の最後で合羽のお世話になっちゃったんだもん。たのんます!このまま晴れてて!

しかし、10時発の遊覧船はすんごい事になっている。それはなが〜い列、列、列。多分俺たちの乗った乗船客よりもはるかに多いはずだよ!良かった〜!9時のに乗ってって!大変なことになってたかも。かっぱエビセンすらあげられないんじゃないの?混んでて!
歩いて全員で五大堂に行く。ここも過去に来た事あったんだけど、記憶が遠い!
でも、あんまり感慨ふけることもないかな?だから何なの?って感じ。でも重要文化財なんだよね。これでも。もし有料の施設だったら、さらにガッカリするかもしれないけど、無料だから、まあ!いいか。

さて、約1時間ほどの自由時間を設けることにする。集合は11時。ここで各自散会して行きたい所に行くようにした。これも初めての企画。例えば瑞巌寺に行きたい人、伊達政宗記念館に行きたい人、お土産買いたい人、何もしたくない人?など好きにしておきたい。俺は今だ行った事のない伊達政宗記念館に行く事にした。同行してくれたのは6名もいた。ありがたいことだ。
でも入場料を払う段階になって躊躇してしまう。だって1000円なんだもん。割引券を使って900円でチケットを購入。結局全員入ってくれたみたい。中は伊達政宗のロウ人形館って聞いていたんだけど、1階フロアーは東北6県の有名人のロウ人形を展示されていた。

うわ〜本物みたいな顔のつやがある。何ていってもイミテーションの目が怖いよ!リアルに似ていて。ほとんど聞いたことのある人物の人形が多数展示されていた。青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県と仕切ってあって、パネルで説明されているので、内容がよ〜くわかる。もっとも歴史が好きな俺は深入りしそうだった。だって、満州事変でのフィクサーだった石原莞爾ってのが山形県人だなんて知らないもん。もっとも野口英世が福島県人だなんてのは誰もが知っている事実だけどね!

ロウ人形ってよ〜く出来ている。いけない事なんだけど、ちょっと手を触ってみたら、ほんとに感触がロウだった。行った事ないけど東京タワーのロウ人形館もこんなかんじなのかな?一通り有名人の人形を見てから2階に行く。ここから伊達正宗のエリアだ。
これ!これだよ!凄いねえ!ロウ人形で正宗の生い立ちからリアルな説明がされている。伊達政宗って豊富秀吉が北条氏討伐の際、出兵しなかった事で恨みを買い、死に装束で登場したのは、大河ドラマ等でよくよく放送されていたっけ!ここで殺されないために、関が原の戦いでは東軍(徳川家康側)に参加したために伊達32万石(あれ?60万石だったかな?)を与えられたんだよね。
その後徳川2代将軍秀忠の側近として重鎮を務めたのは俺も知っている。

ただ、戊辰の役では、会津藩を助けるために奥羽越列藩同盟の首謀者的存在で、米沢藩と共に逆賊の汚名をそそがれてしまった。結局会津藩より先に東征軍(薩摩、長州など)に降参したものの、石高を大きく減らされたんだよね。ちなみに北海道の南部、室蘭の隣に伊達市ってのがあるんだけど、伊達藩の人たちが新天地を求めて移住して名前が残っているんだよね!(何だか歴史の勉強になっちゃったみたい)

でも何と言っても全ての人形がリアルなのには驚いた。
でも、最も驚いたのは、何故かヤンキースの松井選手や小泉総理大臣、ノーベル賞の小柴さんのロウ人形があった。これって、何の前触れも無く突然展示されていたので、おお〜!って感じ。すっごく似てる。さすがに小柴さんだけはネームプレートがなければ判らなかったけど、、、。

さすがにマジマジと見入ってしまった。もし俺が何か歴史に名前を残す事ができたら、こんなロウ人形でも作ってくれるのかな?でも、俺と同じ人形なんて薄気味悪いからいらないけど。

展示館を出ると、そこは土産コーナー。そこはどうでもいいや!買うつもりはもともとなかったから、ただ、トイレに行く途中にアオノリソフト、、、、?何じゃそれは?気になりつつもトイレに寄って帰りに買ってみた。250円だって!何だか薄緑色をしたソフトクリーム。綺麗だなって思って口にする。んん?不味い!ソフトクリームに粉末状のアオノリが混ざっている。ご当地ソフトってのは聞いているけど、何もアオノリをまぜなくったっていいんじゃないの?って思う。もっとも松島だからって牡蠣なんて混ざったらもっとシャレになんないけどね!
それでは、集合場所に移動しよう。バイクのそばには全員集まっていた。あれれ?てっきり瑞巌寺組の方が遅いと思ったんだけどな!でも予定通りの時間だからいいでしょ!俺たちのバイクを止めた広場はたちまち大きなバイク駐車場になっていた。俺たち来た時は誰もいなかったんで、ここでいいのかな?って思ったんだけどな。それより、車の駐車場が満車で凄い事になっている。俺たち14台が出て行ったら、また別のバイクが駐車するんだろうな!

まずは東北自動車道の大和ICまで行く。んん?車道に車がずら〜り!!!スッゲー!松島五大堂の近辺から遠く三陸自動車道松島海岸ICまでずら〜っと車が並んでいる。時間にして11時過ぎだよ。さらに松島海岸ICに出る予定の車もレーンで止まっているのが見える。どうでしょ?ざ〜っと3kmか4kmもの渋滞なんじゃない?でも、信号待ち渋滞とかじゃなくて、駐車場待ち渋滞だから、滅多に車が動く事ないみたい。俺たちず〜っと右に駐車?している動かない車をみつつみんなと逆方向にはしる。ふふ〜ん!ザマーミロ!って笑いたくなっちゃた。

こっちは特に渋滞も無く東北自動車道の大和ICに到着。ICで全員、一人一人に「2個目のIC仙台宮城ICで降りてね!そこまでフリー走行だよ!」ってアドバイス。勝手に走ってってもらおう。輪店ツーリングのフリー走行はとにかく早いから時間を稼ぐのにはもってこい!。んん〜でも風がちょっと強いなあ!足元すくわれそう。あんまり速度出せないかも?無事全員仙台宮城ICで出られた。さてここからR48で山形方面に向かっていく。次の観光はニッカウヰスキー仙台宮城工場。ゴールデンウィークでも工場見学はやってるんだって!

R48はバイパスなんだけど、なが〜い渋滞。これが、旧道と合流するもんだから、もっと混んで車はとうとう動かなくなってしまった。俺たちは車道をすり抜けすればいいから問題ないけど、それでも速度は落ちる。この渋滞どこが原因なんだろう?って思いながら走るんだけど、判らない。あ〜あ、ドライバーは気の毒だな!どうにもできないもん。でも何で松島にしろここにしろ仙台近郊って混んでるんだろう。

すり抜けはするものの、トラックばかりはどうにもならない!掟破りの歩道走行までしてしまった。(イッケナインダァ!)やや流れが良くなった頃左手にレンガの建物が見えてきた。そろそろ到着だ。でも、無理な走行のため、車列がバラバラに離れてしまったので、入口で到着した人に待ってもらって、Uターン。丁度左コーナーなので見落とされるかも知れないので、見やすい位置で待機。みんな俺に気づいて左折。ただ一人「ブォ〜〜〜ン!」って走り切って行っちゃったのが社長。やれやれ!ここにいてよかった!やっぱり貴方でしたか、、、、、。って思っちゃった。だって社長のすぐ後ろを走っていたYZFのOさんもXJ900のHさんも俺の存在に気が付いてくれて徐行してくれたのに、社長だけ、俺を確認しながら走っていっちゃうんだもん。もっともUターンしてくれたけどね!

警備のおじさんの誘導で駐車場にバイクを入れる。お〜っとよそ見していた俺はもうちょっとでガードロープに衝突するところだった。お〜ビビッタ!ちゃんと前は見ましょうね!
受付で申し込みをする。5分ほどで見学が始まるらしい。どうやら30分ごとに工場見学のツアーをやってるらしい。どうりで、電話して問い合わせした時予約不要って言われた訳だ。でも工場そのものはお休みなので、操業風景までは見ることはできないけど仕方がないよね。

そこそこ見学が終わって試飲できるコーナーにやってきた。さすがにバイクなのでアルコールは飲めないけど、美味しいリンゴジュースをいただいた。ブラックバードOさんは無類のウイスキー党なんだそうな。ちょっとインチキしてウイスキーを、、、、、しちゃった。悪い奴!(実は片棒担いだのは俺なんだけど!)

ここで昼食を摂って帰る予定が、レストランが大混雑。このままだと何時食べられるか判らないので撤収。どこかで食べられる所を見つければいいや!ってんで、荷物をまとめて出発。全員集合するまで国道の前で待機する。目の前にラーメン屋があるんだけど、Iさんに「いくらなんでもラーメン屋はないですよね?」って聞いてみた。Iさんも同じ意見だったみたい。で、出発。このままだと宮城川崎ICまでないんじゃないかな?何とかフリー走行(山形自動車道の宮城石川IC)までに見つけたいんだけど、、、。んん?左側にログハウス調の建物を発見。見るとレストランだって!お〜貴方は救世主!って思っちゃった。全員を誘導してお店に確認を取ってみた。「スイマセン!バイクでツーリングしてるんですけど14人大丈夫ですか?」って聞いてみたらOKだそうだ。ミドルのおば様2名が食事していただけだったので、全員着席。各自自由に食事を摂る。ただおば様たちには食事中なのにテーブルを変わってもらったのが申し訳なかった。

お店の名前は「レコパン・ドゥ・カンパーニュ」というログハウス調のおしゃれなレストラン。日本語にすると「田舎の親しい友達」って意味らしい。俺の座ったテーブルの社長やMさんはハンバーグステーキをTさんはバジリコスパゲッティーをオーダー。これってニッカのレストランより数段美味しいかもしれない。これって結果的にラッキーだったかもしれない。十分休憩をとった後出発。このあとR457で宮城川崎ICに向かう。ルートを把握してる人は各自、そうでない人は社長の先導でICを目指す。(俺的には社長が先導?するほうが、もっと怪しいんだけどね!)

道そのものは知らなかったんだけど、R457って意外と走りやすい。もっとグニャグニャしているのかと思っていたんだけど。途中までルートを先導していたんだけどZ1000のIさんがみるみる近づいてきてるので道を譲る。この先Z1000とFZS1000のバトルをしていたらしい。もっともベネリトルネードが黙っているはずはないだろうけど、、、、。

途中、わかりにくいところで俺は最後方の社長の到着を待つ。信号で並んだZRX1200のKさんに、先に行った連中に合流して東北道の安達太良SAまで走ってください!って言って先に走ってもらった。さて、俺は交差点で一人待つんだけど、中々社長集団が来ない。も、もしかして他のルート発掘?しちゃったかな?そうなると俺が最後ってことになるじゃん?じゃ!あと5分待って来なかったら、俺も出発しよう。

すると、前方からライトの集団が!お!来た来た。それでは俺も出発。宮城石川ICでは、影に隠れるように高速隊の警官がシートベルトの取締りをやっていた。俺は全くやましいことはないから、聞こえるように、「お〜い!せめて通行券くらいは渡してくれたっていいんじゃねえの?つったてるばかりが取締りじゃねえだろ!おら〜!」って大声で言ってやった。何処だったか、高速隊の警官が通行券を取ってご苦労様です!って渡してくれた警察官がいたっけ?これなら、シートベルトどころか携帯電話だってわかるじゃん!職務怠慢だよ!こいつら!

しかし、安達太良は長いなあ〜前を見ても、後ろをミラーで見ても誰〜もいないんですけど!もしかして先行グループは福島県に入っているんだろうか?かっ飛ばしてもいいんだけど、覆面だけは注意しなくちゃ!道は快適そのもの。だって車がいないんだもん。村田JCで東北道に入る。ここも快適。これじゃ、クレイジー軍団は安達太良でくつろいでるぞ!さしあたってZ1000とFZS1000、ベネリとブラックバードあたりが怪しい!いいなあ〜!早いマシンで。って言うか俺がセーフティーなだけなんだけど、、、。

でも、無事に安達太良に到着。と、したのはいいんだけど、ガス補給でSAのスタンド大混雑。15分ほど待ってやっと給油完了。で、バイク駐車ベースに。5時前なんだけど、まだ福島県なんだよね!遠いな埼玉は。全員到着してしばし談笑の後出発することにする。本来ならば次の休憩は上河内SA辺りなんだけど、多分大渋滞なのは確実。そこで、無理を承知で羽生までの約200kmノンストップランを決行することにした。

俺のバイクは200km位ならばノンストップで走れるけど、何人かは途中で給油することになるかもしれない。まだ、陽は落ちてはいないんだけど、夕闇が支配しつつあるのは判ってきた。多分那須から栃木辺りまでは確実に渋滞しているだろうな!って覚悟はしていたんだけど、電光掲示板を見て予想通り!ビンゴ!じゃない、、、、やんなるなあ〜。真っ暗になる前に少しでも渋滞はクリアしておきたい。そこで、そこそこ速度は上げるんだけど、横風が強いんでややビビル。

渋滞した車道は問答無用ですり抜け。でも、結構神経使うんだよ!これって。だって事故って病院送りになるのはバイク側だもん。へたすりゃ命がないかもしれないもん。時々流れがスムーズになったかと思いきや速度が落ちる。これの繰り返し。速度が落ちればすり抜け開始。んもう〜疲れるよ!他のメンバーは何処を走っているんだろうか?もう、そんな余裕はない。少しでも早く羽生に到着したい。佐野SAはレーンまで渋滞。多分トイレに行きたいんだろうけど、大変だなあ!この車は今日家に帰れるんだろうか?

真っ暗な中、羽生PAに到着。ライディングポジションが固まって足を出すのが辛い。お〜イテテ!コケちゃいそう!さすがにこれだけの距離を走るとバラバラになっているみたいで、まだみんな到着していないみたい。いろいろ話がでてブラックバードでのOさん、200マイルをチャレンジしたらしい。バイクはまだまだ余裕があったみたいだけど、人間が耐えられないって途中で挫折したらしい。でも2××kmも出したんだって!まさに狂ってる。お〜怖!少しずつバイクが集まり最後にCB750のMさんが到着して全員そろった。しかし、輪店ツーリングって事故がないんだもん。凄いよね!あれだけメチャクチャやってれば誰か事故ってもおかしくないのに。

今回は、時間も遅かった事もありここで各自解散。一部は羽生ICで降りてファミレスに寄っていくらしい。俺も参加しようと考えたんだけど遠慮して帰路についた。結局今回は一度も合羽を着ることもなく無事自宅に到着。あ〜疲れた。明日は布団の中でモジモジしていた〜い!
編集後記
今回も疲れました。でも大型バイク14台(途中まで15台)でのロングツーリングってのもすごい企画ですね。
渋滞、すり抜けは当たり前。でもって命がけ!
しかしながら帰りの30kmにも及ぶ渋滞だけは何とかなんないんでしょうかね?ある程度の予定を考えたのですが、やっぱり羽生到着は2時間近い遅延になってしまいました。でも昨年よりましですか!
それより1度も合羽を着ないツーリングなんて、どれくらいぶりでしょうか?それだけはあり難かったですね。
それでは、みなさんお疲れ様でした。

長い、なが〜いツーリング記お読みくださり有難うございました。