ホーム | サイトマップ | プロフィール | 作品紹介 | 読書ノート | 宮沢賢治 |
ご案内 | blog(日記) | 街 (山口) | リンク | ☆ | ☆ |
2004年 10月31日 サトクリフの『夜明けの風』(ほるぷ出版)を読み終えてから、アクイラ家の年表を作りたくなり、手元の本をひっくり返してみました。 ところが、『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』(岩波書店)については熟知しているのに、『銀の枝』や『辺境のオオカミ』(同)になると、記憶はかなりあいまいです。『落日の剣』(原書房)に至っては、図書館で借りただけなので、もういっぺん借りてこないと細部がわかりません。(『落日の剣』はアクイラ家の子孫が主役ではありませんが) 5回も6回も読みこんで(『ワシ』『ともしび』)、本文を書き写し(『ワシ』)、原書にまで手を出した本(『ワシ』)と、1回か2回しか読まず(『銀の枝』『オオカミ』『落日』)、手元に持つこともなかった本(『落日』)の差です。 『夜明けの風』は感慨無量で読み終えました。 2004年 10月29日 お昼休みに、「ドルフィン・エクスプレス」の第3作、『流れ星レース』(竹下文子・著/岩崎書店)を一気に読みました。 今回のお話の読後感は、味のいいお菓子を気軽にむしゃむしゃ食べて、それで終わりかと思っていたら、あとから口の中においしい味と香りがいっぱいに広がっていくみたいな感じでした。(喩えがとっても食いしん坊) 脇役でちょっとだけ登場する「トッポ」のおじいさん社長、好きです。 2004年 10月28日 天変地異に出会うと(見聞きすると)、今すぐ、自分がほんとうにやりたいことをやるべきではないのか、という思いに駆られます。40代で突然亡くなる人もいるのに、退職したらあれをしよう、これをしようと計画して、それに手をつけるまもなく人生を終えるのでは、あまりに悔しいことです。 学生や定職を持たない若い人たちは、しばしば「自分のほんとうにやりたいことが、まだ見つからない」と口にしますが、私は小学生のときから「ほんとうにやりたいこと」ははっきりしていて、今に至るまで、一度も揺らいだことがありません。 でも、二通りの生き方はできないのだから……。 2004年 10月25日 昨日付けで、クイズのページに問題を2題、追加しました。このページを書き換えたのは、開設以来初めてです。 クイズのページを作ったのは、遊び心ではありましたが、一つにはこのページの末尾に掲げた「お客様へのお願い」を読んでいただきたかったというのがあります。 私は各地の博物館に行くと、ミュージアム・ショップでお土産物用のレプリカを買い求める趣味があるのですが、そのうち、「銀色の剣士記念博物館」の別館を造って、このサイト上にレプリカ博物館でも開こうかと思います。 著作権法に触れなければ……ですけれど。 2004年 10月21日 11月の半ばに、県立図書館の資料点検期間があるので、今のうちに本をたっぷり借りておこうと思っています。期間中、新たに本を借りに行けないのは不自由ですが、その代わり、うまい具合に時期を見計らうと、貸出期間がいつもより長くなるので、大長編を読むときや、資料をしばらく手元に置いておきたいときには便利です。 一応、学生時代に司書の資格を取得しているので、この点検期間の意味や意義については教えてもらいましたが(司書コースを取らなければ、これを知らないという訳でもありませんが)、利用者のなかには、図書館の職員が長期休暇を取って遊んでいるみたいに思う人もいるようです。 2004年 10月15日 1274年、1回目の蒙古襲来(文永の役)のときは旧暦の10月、台風シーズンからかなりはずれていました。おまけに、2回目(弘安の役)のときほど明確に嵐が来たと分かる文献資料は残っていません。だから、嵐が来たというのは疑わしいと、指摘されてきました。2回目の台風に引きずられて出てきた伝説ではないか、と。 唐突に歴史の話などしましたが、今年、10月の半ばを過ぎてもまだ台風23号の影が迫ろうとしているのをみると、まれには11月(旧暦10月)になって来る台風もあるのではないかと、考えてしまいました。 だいたい、嵐がすべて台風とは限りません。どんな季節にも大風や大雨はあります。台風シーズンではないからといって、嵐が来たというのはうそだと決めつけるのは、行き過ぎではないかと……。ただ、嵐が来たという根拠も、弱いのですが。 基本的には言い伝えられたことには敬意を払うたちです。反面、編集された記録は疑ってみるたちです。 2004年 10月9日 もう何年も前になりましたが、『草薙列伝・八岐の大蛇』が刊行されて間もない頃、地元の新聞記者の取材を受けたことがありました。 私としては、子どもの頃からのかけがえのない夢であり、生涯の伴侶でもある創作という行為を、ただの「趣味」にしてしまうのには抵抗があったので、 記事になったものを読むと、私はこんなふうに言い切ったことにされていました。 ははあ、新聞記事というのはこんな風に作られるものなのだなあ、と感心しました。 こんな風に書いたからといって、私はいわゆる「マスコミ嫌い」ではありません。記者もいろいろ、取材もいろいろ……。 2004年 10月4日 先週の土曜日(10月2日)は山口鷺流狂言保存会の50周年記念公演でした。行ってみようかと思ってたのに、一週間の疲れですっかりばててしまって、当日は家から一歩も出ませんでした。 現在、保存会には小学生から若い人、中年の人、年配の人と、ほんとうにいろんな年齢層の人が参加しているようです。将来安泰、かつ楽しみです。 十数年前、演劇関係の催し物で、猿回しとそれについての講演がありました。そのときの講師のお話によれば、猿回しを先にやってしまうと、後には何を持っていってももう人を惹きつけない。ただ、狂言だけは、猿回しの後でも観客に見てもらえるようだ。狂言はそういう力を持っているが、これは例外だ……ということでした。 |
Copyright (C) 2004 waki hiroko