ホーム | サイトマップ | プロフィール | 作品紹介 | 読書ノート | 宮沢賢治 |
ご案内 | blog(日記) | 街 (山口) | リンク | ☆ | ☆ |
2006年 5月31日 マーガレット・マーヒーの『錬金術』(山田順子・訳)を読んで思いました。日本の創作なら、女の子が「……だよ」「……だね」といった言葉遣いをすることに慣れているのに、翻訳物となると、なぜかそれは男の子の台詞だと思ってしまう(女生徒のジェスがしゃべっているのに、ローランドの台詞かと何度も勘違いしそうになりました)。翻訳物の言葉遣いは、通常、現実世界よりも数十年くらい後れがちなものなのだろうか、と。後れていないと、かえって変な感じがするのだろうか、と。 私が子どものころの翻訳小説では、女の子は「あら、よくってよ」などと言い、男の子は「きみ、待ち給え」などとしゃべっていました。いくら30年以上前でも、日常生活でこんな言葉遣いを聞いたことは一度もありません。 2006年 5月26日 あしたは2か月に1度の読書会なのですが、まだ課題図書の『リトル・ソルジャー』を読み返していません。ずっと前、課題図書に決まる前に読んだきりです。なんとかなるかなあ、と思っていたのに、なんともならないまま前日を迎えました。 2006年 5月20日 今日はちゃんと読書ができました。朽木祥『かはたれ 散在ガ池の河童猫』を読了したところです。かなり読ませる本でした。類似作品をあまり見かけません。 2006年 5月17日 マーガレット・マーヒーの『錬金術』(岩波書店)を読みました。ひさしぶりに読書らしい読書をした気がします。 職場が図書館に近いために、ときには昼休みに本を借りに行くこともできるのですが、本屋さんにはほんとうに長いこと立ち入っていません。買う予定もない本の背表紙をたっぷりながめて、ゆったりとした時間を過ごしたいと願っています。近ごろはインターネットで新刊の情報がどんどん入ってきますが、店頭での偶然の出会いというのも、捨てがたいところがあります。 2006年 5月10日 なんと1か月ぶりに本を読み上げました。図書館で借りた『宇宙旅行ガイド 140億光年の旅』(丸善)。児童書ではなく、ジャンルとしては天文学の本です。内容は現代の研究の成果を反映したまじめで読み応えのあるものですが、文章は一般の人向けに遊び心たっぷりに書かれていて、宇宙旅行をする人のための観光ガイドブックという体裁をとっています。読み終えたけれども、蔵書として買いたくなりました。 20代のころにはこの分野の本を結構読んでいたのですが、読まなくなって10数年も経つと、さすがに私の知識はかなり古くなっていました。古くなっていたことにさえ、気づいていませんでした。 2006年 5月7日 瞬きしている間に、連休が終わってしまったような気がします。前半は、仕事(職場の事務)をしていないと不安になる精神状態に陥ってしまい、連休中にできるだけ片付けておかないとあとで後悔するのではないかという焦りに見舞われていました。いったん仕事を手放すと、今度は放心状態になってしまいました。 昨日くらいからやっと、工房の仕事(創作)に身を入れられるようになりました。おかげで新しく書いた章をざっとプリントアウトするところまでこぎつけました。ちょっと前進です。私の本分は物語工房の業務にあるのだから、休日は何よりもそのことを考えていかなくてはなりません。 2006年 5月6日 ちょっと前の話ですが、某著名人が拘置されている間に200冊の読書をしたという新聞記事を読みました。1日に3冊までだそうですが、次々と差し入れてもらえば200冊でも読むことができるようです。 3冊限定だったら、楽しく読める本と、感動できる本と、知識を広げられる本、がほしいですね。 2006年 5月5日 4月の読書記録を見たら、児童図書は1冊、全てのジャンルの本で3冊しか読んでいませんでした。こんなことは中学1年の春以来です。もしかしたら、5月発行予定の「本が好きだもん」22号はネタ切れで中止? 宮沢賢治学会イーハトーブセンターの会報(第32号)を見ていたら、私にとっては感慨深い記事が載っていました。(「私の読む『グスコーブドリの伝記』」石黒耀) この問題は少女時代のこだわりもあったので、思わず読みふけってしまいました。賢治の没後50年のときには、私はすでに高校を卒業していましたから、学校では「寒冷化」のことしか習わなくても当然です。寒冷化がよく知られた事実であるのに対して、温暖化の方は「非科学的ではない」といった消極的な記述がされているので、そのつもりで読まなくてはならないと思いますが……。 |
Copyright (C) 2004-2006 waki hiroko