石巻市
旧石巻市 - 旧牡鹿郡稲井町(〜S42・旧沼津村(〜M22)分)
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>出雲館
出雲館 |
出雲館跡遠望。 |
【所在地】 |
石巻市沼津字越田
|
【別称】 |
|
【築城年】 |
|
【築城者】 |
千葉氏か |
【城主変遷】 |
葛西氏[千葉氏]… |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林 |
|
葛西氏家臣千葉出雲の居館とされる。
出雲は葛西家中で重きをなした千葉氏一族の者であろう。出雲の嫡子弘喜という人物は、出家して良玉を称し、蓮華山妙法寺を開山したとされる。『稲井町史』には高さ百尺、東西二十五間、南北三十五間とあり、『牡鹿郡史』には高さ十五丈二尺、東西十五間、南北五十間と記載があるという。
「石巻市文化財マップ」を手に訪問するも、「仙台領内古城・館」で紫桃正隆氏が指している場所と異なっています。前者では集落南側の半島状の台地を指し、後者は集落北側の台地上と記述しています。何れも残念ながら詳しく見ては来られませんでした。
なお妙法寺は現在は廃寺となっており、その跡地には出雲の末裔に当たると伝わる千葉氏が住んでいる、と紫桃氏は記述しています。 |
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>鶴子坂館
鶴子坂館 |
鶴子坂館跡(八幡神社)。 |
【所在地】 |
石巻市沼津字八幡山
|
【別称】 |
鶴小坂館、鶴館 |
【築城年】 |
平安時代か |
【築城者】 |
源義家か |
【城主変遷】 |
源氏… |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
八幡神社、山林、国指定史跡沼津貝塚 |
|
あくまで伝説の域を出ないが、館主は源義家であると伝えられており、前九年の役の際に京ヶ森館に拠った安倍貞任を攻め立てたという。
紫桃正隆氏は「仙台領内古城・館」において、この鶴子坂館は中世以前(平安時代)に稲井地方の中心となった城館で、この館を本城に東に京ヶ森館、西に牛ノ鞍館、南に平形館、北に陣ヶ森館と四周に支館を構えたものと考察している。
東西約500m、南北約100mの細長い半島状の丘陵上に立地し、付け根の部分が国指定史跡沼津貝塚となる。遠望すると鶴が首を長く伸ばして伏している姿に似ていることから鶴子坂(鶴小坂)の名が生まれたという。
沼津貝塚の西側に続く丘陵尾根上、最高所となる標高約52mの頂部に東西約50m、南北約30mの主郭と見られる平場が残る。この平場を中心に2段の段築が巡り、その西側に幅約3mの段築が3段続く。平場の東側には丘陵を断ち切る形で土塁を伴う空堀がある。なお紫桃氏は丘陵頂部には遺構が認められないとし、沼津貝塚から続く丘陵最東端の丘、八幡神社が鎮座する平場を主郭と推定している。東西40m、南北25mほどの平場で、その南面には3段の段築、神社背後には高さ0.5mほどの土塁が見られるが、これらは館の遺構という確証はない。
実際は八幡神社境内までしか行ってません(笑)
ただでさえ藪漕ぎの苦手なわたしが、雨の中侵入するわけはありません(←開き直り)。 |
|
石巻市
旧石巻市 - 旧牡鹿郡稲井町(〜S42・旧真野村(〜M22)分)
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>小屋館
小屋館 |
小屋館跡。 |
【所在地】 |
石巻市真野字小山
|
【別称】 |
荒野館、仮屋館、葛西館 |
【築城年】 |
鎌倉時代か |
【築城者】 |
都沢豊前 |
【城主変遷】 |
葛西氏… |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林 |
|
葛西氏の者が、日和山に石巻城を構える以前に海難で当地へと漂着、都沢豊前という者によって仮の館が築かれ、当地に一時居住したという伝説があるという。故に仮屋館、小屋館、そして葛西館の名が生まれた。なお漂着したとされる月の浦は着の浦に通じ、上陸した場所が侍浜であるという。
高さ約15m、東西100m、南北200mほどの細長い丘全体が館跡とされ、雑木林の中の神社が祀られる辺りが本丸であるという。その周囲を数段の土壇が巡る形であるが、それが館の遺構であるかは不明である。
雨中に登るつもりも正直ありませんでしたが、登り口がわからなかったのもまた事実です。葛西氏が居住したっていうけど、侍浜から上陸して雄勝峠越えるか〜?伝説なんてそんなもんかも知れないけど。 |
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>陣ヶ森館
陣ヶ森館 |
陣ヶ森館跡遠望。 |
【所在地】 |
石巻市真野字小島山
|
【別称】 |
|
【築城年】 |
平安時代か |
【築城者】 |
源義家か |
【城主変遷】 |
源氏… |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林 |
|
『稲井町史』『牡鹿郡史』に記載があるものの源義家の陣所とのみあり、前九年の役にこの館、そして鶴子坂館に拠って安倍貞任を討ったものであろうか。
紫桃正隆氏は鶴子坂館を本城として周囲に支城を配した構えの西の伝城と考察している。
高さ約80mの一面の雑木山の最高所が館跡とされているが、今は何の遺構も認められないという。『牡鹿郡史』に東西三十間、南北二十間との記載がある。
稲井盆地の中央部に位置しており、安倍貞任居館の伝説がある京ヶ森館は東へ直線で約2.4km、貞任が3日間籠もったとされる三日防館は北へ直線で約2.3km。貞任はどういう経路を通って移動したものでしょうか?
まあ伝説なんてまたそんなもんですね。 |
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>寺館
寺館 |
寺館跡標柱。 |
【所在地】 |
石巻市真野字萱原、山王山
|
【別称】 |
|
【築城年】 |
|
【築城者】 |
|
【城主変遷】 |
|
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林、耕作地、長谷寺 |
|
築城年代、築城者ともに不明で、館主の名前も伝わっていない。長谷寺の直ぐ隣に所在することから寺館と称され、館主一族が長谷寺を開山したとも考えられている。
長谷寺への参道北側、高さ約40mの丘陵上に築かれた館で、頂部に東西50m、南北30mほどの平場が見られる。その平場を中心に同心円状に幅約7〜8mの段築が巡らされており、遠くから望むとその段ははっきりと確認出来る。平場の背後となる東側は断崖となり、南側には空堀が認められる。 |
|
|
【参考文献】「資料 仙台領内古城・館 第三巻」(宝文堂1974)、「日本城郭大系3
山形・宮城・福島」(新人物往来社1981)、「伊達諸城の研究」(伊吉書院1981) |
ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com |