石巻市
旧石巻市 - 旧牡鹿郡稲井町(〜S42・旧大瓜村(〜M22)分)
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>大瓜古館
大瓜古館 |
大瓜古館跡遠望。 |
【所在地】 |
石巻市大瓜字寺崎
|
【別称】 |
お屋敷山館 |
【築城年】 |
|
【築城者】 |
大瓜氏か |
【城主変遷】 |
葛西氏[大瓜氏](…伊達氏[原田氏]) |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林 |
|
葛西氏家臣大瓜玄蕃の居館とされる。
江戸時代初頭には、仙台藩宿老であり柴田郡船岡要害主であった原田甲斐宗資が数年にわたり住したと伝わっている。宗資は伊達氏家臣桑折宗長の子で、朝鮮出兵の帰路病死した原田左馬助宗時の養子として原田氏を継いだ人物であり、寛文事件いわゆる伊達騒動で有名な甲斐宗輔の父である。この館の北東に八津の集落があるが、その山裾には原田氏家老阿部五郎左衛門、渡辺金兵衛、大江、畑氏ら一族の供養碑がひっそりと立ち並んでいるという。
大瓜集落の裏山に所在し、高さ約30m、約40m四方の平場と、その西側に土塁、南側に井戸跡が残るという。
大瓜集落東側に古碑群があり、その付近の民家脇に登路がある様ですが、さすがに雨天時に登る気にもなれず写真だけ撮って来ました。なお八津集落に入る分かれ道の所に、色褪せたお巡りさんが立っていました。今は知りませんが20年前にも立っていたはず…。曇天の薄暗い中でチラチラと視界に入ると結構怖かったりします(笑) |
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>鷲ノ巣館
鷲ノ巣館 |
鷲ノ巣館跡遠望。 |
【所在地】 |
石巻市大瓜字鷲ノ巣
|
【別称】 |
お屋敷山館 |
【築城年】 |
|
【築城者】 |
平氏か |
【城主変遷】 |
|
【廃城年】 |
|
【現状】 |
墓地、公園、運動場、山林 |
|
館主は、寺館に隣接する真野長谷寺の再興に係わる平小三郎なる人物であるという。しかし年代、素性などは明らかでない。
標高約70mの丘陵に築かれた館跡で、稲井地区に所在する館の中では最大の規模、構造を持つ。東西に3つの平場が並び、土塁、空堀で区切られている。西側の本丸と推定される平場は東西125m、南北70mの規模を持ち、北東隅に高さ1mの石塁が残るが、墓地に利用されているため本来のものかは不明である。中央の二の丸と推定される平場は東西30m、南北20mで、南を除く三辺に土塁が巡る。土塁の北西隅には切れ目があり、本丸に続く土橋に通じている。東側の三の丸と推定される平場は東西40m、南北20mで、周囲を50cmの土塁が巡り、北辺中央部、東南隅の二ヶ所の切れ目が通用口と考えられている。この3つの平場の下方斜面には幅3〜5mの腰郭があり、本丸にのみ南側に3段築かれている。しかし中段の腰郭はここから二の丸、三の丸の北側を迂回して三の丸東側へ回り込み、南側へまっすぐ下る通路となっている。通路の両側には高さ3m、幅6mの土塁が築かれている。
見てきた様な書き方ながら、何度か訪問しつつも墓地となっている主郭部のみ確認しています。旧稲井中学校(小学校?)南面に所在し、現在は公園となっています。そこから上るとテニスコートがあり、さらにその上が墓地となっています。遺構は主郭部より二郭、三郭の方が遺っている様なので再訪したいが…何年後でしょうかね(笑) |
|
石巻市
旧石巻市 - 旧牡鹿郡稲井町(〜S42・旧沢田村(〜M22)分)
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>京ヶ森館
京ヶ森館 |
京ヶ森館跡入口。 |
【所在地】 |
石巻市沼津字竹ノ森、真野字館坂山
|
【別称】 |
|
【築城年】 |
平安時代か |
【築城者】 |
安倍貞任か |
【城主変遷】 |
安倍氏… |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林 |
|
『安永風土記』『牡鹿郡史』に記載があるが、ともに安倍貞任が館主であったという伝説的表現のみである。
紫桃正隆氏は蝦夷館と称された砦の一種、また鶴子坂館を本城として周囲に支城を配した構えの東の伝城と考察している。
稲井盆地を取り囲む山地の最高峰、245mの山頂に築かれた館跡だが大規模な城館では無く、頂部に約20m四方の平場があるに過ぎない。平場の周囲には土塁状に高まった所、また平場を挟んで北に2条、南に1条の空堀が認められ、またその南側には桝形の初源と推定される遺構が認められるという。
現在はハイキングコース?として整備されている様ですが、山頂まで50分かかるそうで、そんな健康的な人間ではありません(笑)
学生時代や出張時に何度か目の前を通過したので、その度に登りたいとは思いましたが、結局現在に至るまで未登城。こんなことなら時間の有り余っていた学生の頃に登っておくべきでしたねぇ。 |
|
石巻市
旧石巻市 - 旧牡鹿郡稲井町(〜S42・旧喬木村(〜M22)分)
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>高木古館
高木古館 |
高木古館跡標柱。 |
【所在地】 |
石巻市高木字石崎、前田
|
【別称】 |
|
【築城年】 |
|
【築城者】 |
高木氏か |
【城主変遷】 |
葛西氏[高木氏]… |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林 |
|
高木四郎右衛門の居館とされる。
高木氏の名は葛西氏方の武将として度々登場し、大森城主山内首藤氏との永正合戦の際にもその名が見えることから、古い時代からのかなり有力な一族と見られている。
標高約80mの丘陵に築かれた館で、頂部には南北約70mの細長い平場があり、その周囲に腰郭状に二の丸が巡るという。本丸西側には土塁が見られ、本丸、二の丸下には5〜6段、山の稜線部分に至っては10段以上の段築が見られる。また主郭部北西には空堀が切られ、奥山とは完全に分断されている。全体の規模は東西200m、南北300mに及ぶ、大規模な中世山城である。
現在は完全な山林となっており、東側麓に標柱が建てられていますが、そこに近付くだけでも大変(笑)
紫桃正隆氏の著述に拠れば、はっきりした山道とてないので、油沢の沢を越え、一直線に山を登るとよい、とありますが…軟弱なわたしにはとても登れないです。山頂に至るとその見事なスケール、景観は訪れる者の疲れを忘れさせ、しばし茫然たらしめるに足る、とも述べられていますが…簡単に言うなあ(笑) |
|
トップ>さくらとおしろ>宮城県>石巻市>三日防館
三日防館 |
三日防館跡標柱。 |
【所在地】 |
石巻市高木字小沢
|
【別称】 |
|
【築城年】 |
平安時代か |
【築城者】 |
安倍氏か |
【城主変遷】 |
安倍氏… |
【廃城年】 |
|
【現状】 |
山林、耕作地 |
|
前九年の役の際、安倍貞任が三日間にわたってこの地に立籠もり抵抗した後、ついに敗れたと伝わる所である。三日防館の名はこの伝説に由来している。なお標柱には逆に敵の侵入を防いだと記載されている。
高木集落と水沼集落の間、高木古館と水沼古館を繋いだ直線上に山裾が南へ突き出た舌状台地が延びており、その丘陵上に所在している。現在道路がその基部を切る形で通っており、その北側に八幡神社が鎮座し、その向かい側に標柱が建つ。その道路で切られた南側が館跡であり、北西部の登り口をのぼると南北約80mの平場があり、さらにその南側に一段高く東西約70mの主郭部と見られる平場となる。主郭部の周囲にはそれを取り巻く形で腰郭が巡っている。 |
|
|
【参考文献】「資料 仙台領内古城・館 第三巻」(宝文堂1974)、「日本城郭大系3
山形・宮城・福島」(新人物往来社1981)、「伊達諸城の研究」(伊吉書院1981) |
ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com |