五行

陰陽

少(小)陽

老(太)陽

中立(太極)

少(小)陰

老(太)陰

五色

五星

歳星(木星)

煢惑・螢惑(火星)

鎮星・填星(土星)

太白(金星)

辰星(水星)

五神

青龍

朱雀

黄龍
麒麟
鳳凰
聖人
太極

白虎

玄武

五虫 鱗虫 羽虫 裸虫 毛虫 介虫

五方

中央

西

地相 流水 窪地   大道 丘陵
五季 長夏
土用
五気(悪) 湿
一、二、三 四、五、六   七、八、九 十、十一、十二
五刻  
時間 平坦 日中 日西 日入 夜半
五節句 人日 上巳 端午 七夕 重陽
五味 鹹(塩)
五禁 鹹(塩)
生気 旺気   老気 死気
五調子 双調
角音
黄鐘
微音
一越
宮音
平調
商音
盤渉
羽音
五感
五官
五体(主) 皮毛
五支
五華 面色
五指 薬指 中指 人差指 親指 小指
五臓 肝臓 心臓 脾臓 肺臓 腎臓
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
九竅
五液
五情 思憂(欲)
五志(神)
精神

理性
意(智)
思考

精(志)
本能(決定)
五声
五徳
五悪 殺生 偸盗 邪淫 妄語 飲酒
五常
五事
五事
五役
五能(化)
本性 曲直 炎上 稼穡 従革 潤下
五塵
五変 憂(うわごと) 咽(しゃっくり)
五病 噫(げっぷ) 呑(胃液) 欠伸
五臭
あぶら臭い

こげ臭い

こうばしい

生臭い

臭い
五労
五穀 黍(もちきび) 小豆
五穀
五穀 大豆
五穀 うるち米 小豆 大豆
五蓄
五果
五菜
ニラ

らっきょう

わさび・せり
かく
豆の葉・なでしこ
状態 気体 火熱 混合体 固体 液体
五計測




五脈



サツ
生数
成数





天の数
地の数
五輪
形色 三角 団(宝珠) 半月
五轉 発菩提心 行菩提行 具足方便 證菩提果 入涅槃理
五智 大圓鏡智 平等性智 法界體性智 妙観察智 成所作智
五官神 句芒 祝融 后土 蓐収 玄冥
識大 阿頼耶識 末那識 奄摩羅識 意識 五識阿
五仏 阿閦仏 宝生仏 毘盧遮那仏 阿弥陀仏 上空成就仏
五如来 薬師如来 宝勝如来 大日如来 無量寿如来 釈迦如来
梵字
字義 本上生 無垢塵 等虚空 離言説 離因業
十干 甲乙 丙丁 戊己 庚辛 壬癸
十二支 寅卯 巳午 丑辰未戌 申酉 子亥
十二支 寅卯辰 巳午未   申酉戌 亥子丑
八卦 震巽 艮坤 乾兌

説によって配当が違うのもありますので、分かる限り載せてみました。
また土で空白の部分がありますが、これは土が全てに含まれるという考えからです。
方位でも土は中央、つまり基本となります。特に季節は土は全てに含まれ、土用が一番強いとなります(なんたって土用ですから)

各項目の詳細については、順次追加していきます。