創生水とシートの水比較

11年5月25日創生水と
シートチップの水でごま油を
溶かす、比較実験をしました。

左はごま油を入れた様子で
すが、製造年月日は94年

2月24日です。チップの
影響か、全く変質していま
せん。

瓶に書いた創生水の字を
創世水と書き間違えました。
11時48分

水を入れた直後の写真です。

創生水の方が泡が大きい。
11時53分

混ぜた直後の写真です。
両手に持って100回振りま
したが、条件を同じにする

ため50回振ったところで、
瓶を持ち替えました。
11時55分

チップの水の方は上部の泡
が消えました。

上部は油の中に水が混ざり、
下部は水の中に油が混ざって
います。

もし、乳化状態でなかったら
上下共、透明になります。

乳化現象が起きるのは水のクラスターが小さいからで、その

結果、洗浄能力が高くなり
油汚れにも対応できます。
11時59分

チップの方は泡が消えましたが、創生水の方はほとんど変化が
ありません。

写真では分かりませんが、
チップ方にはガラスの内側全

体に小さな泡が付着していま
すが、創生水の方は付着して
いません。
12時29分

上部から撮影しました。
12時30分

この写真からフラッシュ撮影
です。上の写真より澄んで

見えますが、肉眼で見た感じ
は上のように見えます。
18時00分

上部にあった泡が下に移動?しました。

共に水と油は乳化したままで
分離していません。

紙をバックに置いていますが、肉眼で見た感じに近くなるように置きました。
18時00分

翌26日15時37分撮影しまし
たが、殆ど変化がありません。

大きな泡の位地が変わって
いるのは瓶を移動したため
です。

チップの水、瓶内側の泡もそ
のまま残っていましたが、

瓶を傾けたところ消えました。創生水の方は消えません。

15時37分バックに紙を置かずに撮りました。

御注文はこちらから

27日15時27分撮影だが
前日と殆ど変化無し。

共に乳化状態を保っていま
すが、クラスターが小さく

なっているため起きるとし
か考えられません。

クラスターが小さくなると説
明すると、そんなことは理

論的に有り得ないと言いま
すが、有り得ないのならこ

のような現象はどうして起
きるのでしょうか?

理論より結果が全てです。

上部の油を手に塗ってみまし
たが、創生水の方がねっとり
します。

創生水は油の中に混じってい
る水の量が少ないためと思い
ます。

写真では差が分かりにくいで
すが、現物を見ると創生水の
方が茶色が濃く見えます。