柳津町
トップさくらとおしろ福島県河沼郡柳津町猿戻城
猿戻城
猿戻城跡遠望。
猿戻城跡遠望。
【所在地】 柳津町藤舟渡
【別称】  
【築城年】 永延二年(988)
【築城者】 城重則
【城主変遷】 城氏…
【廃城年】  
【現状】 耕作地、山林
 越後国蒲原郡より会津への進出を狙う、越後平氏城四郎重則が築いた会津八館の一で、その主城であった。

 平安時代、会津地方に勢力を拡げていた磐梯山慧日寺を攻略すべく、余五将軍平維茂の子四郎重則(重範)は慧日寺の対抗勢力であった高寺山高隆寺と結び、永延二年(988)会津に城館を築いた。高寺山を囲むように八つの館を築き、その主城として猿戻城を自らの居城とした。しかし慧日寺の僧兵は強力で、正暦二年(991)重則は寺代官斎藤佐渡守宗顕との合戦に敗れ、片門村十文字原で自刃した。その後城氏は慧日寺と和を結び、逆に高寺を攻め滅ぼしている。

 その後城氏は越後国内で勢力を拡大、棟梁である四郎資永は平清盛の信任も厚く、保元の乱などでも活躍した。そして治承四年(1180)源義仲が信濃国木曽谷で兵を挙げると、資永は清盛を継いだ宗盛より追討の命を受け、父資国の女婿である慧日寺の衆徒頭乗丹坊と共に3万の軍勢を集めるが、出陣直前に病を得て死去する。資永の急死を受けて後を継いだ弟資職(長茂)は、寿永元年(1182)乗丹坊と共に信濃国へ出陣するも横田河原合戦で大敗、以後城氏は衰退した。

 現在は山頂部が畑地となっており、山裾を巡ると遺構と思われる地形が散在しています。只見川、小藤川が天然の堀になっており、当時の登城口はおそらく東北部の小藤川に架かる橋(近在の方が通したのでしょうか、コワイ)の所かと思われます。山頂部へは反対側に舗装された農道があるので車でも登れます。農作業中のご夫婦にお訊きしたら、場所は間違いないとのこと。山裾では遺物も色々発見されているそうです。
 ちなみにほかの七館は、陣が峯城
花の城雲雀城久山城福富城田中城外島城と伝わっています。

【参考文献】「日本城郭大系3 山形・宮城・福島」(新人物往来社1981)、「福島県文化財調査報告書第197集 福島県の中世城館跡」(福島県教育委員会1988)

ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com