あなたもスコアがつけられる。〜超・初心者のためのスコアのつけ方入門〜

 <3時間目>

応用!ボックスの使い方とスコアカードの使い方

<練習問題のこたえ>

 それでは、やっていただいた<練習問題>の解答例を下にお示しすることにしましょう。



      @     A     B       C


 念のため、練習問題のポイントをおさらいしておきましょう。

 @で押さえておいていただきたいポイントは3点です。
  まず最初に、盗塁と失策の絡んだプレイの記録法です。
  これは、盗塁をSと記録し、その時点のボールカウントとカンマで連携させるということは、すでに触れてあるとおりですが、
  このように、一連のプレイの中で失策が発生した場合には、矢印でむすんで盗塁と失策の連続性が分かるようにします。
  なお、走者が暴投(ワイルドピッチ)や、捕逸(パスボール)の場合もそうなのですが、失策が起こる前に走者が盗塁を
  開始していた場合は、盗塁のみを記録し、失策は記録しません。
失策によってさらに余分の塁を奪った場合に初めて
  失策を記録する
ようにします。

  次に、2番打者の三振の表記について。
  「ストライク・ストライク・ストライク。」とのみ書き、「三振」とは書きませんでした。きちんと、三振と認識していただけたでしょうか?

  3点目は、5番打者の打撃と、それにともなう走者の走塁について。
  まず、三塁走者の本塁生還はよいですね(「自責点」の判定がやや特殊なケースなのですが、ここでは触れません)
  問題は、一塁走者の走塁の記帳です。
  一塁走者は、打者の二塁打で三塁まで進み(@)、さらに本塁をおとしいれようとして7−6−2と返球されてきた送球でタッチアウト
  となりました(A)。
  @は、矢印と(五)で表記されます。(五)は、5番打者の打撃行為による進塁、という意味ですから、5番打者の二塁打でここま
  で進塁した、ということを示すわけです。
  A7−6−2タッチアウトの記録は、さらに矢印で7−6−2TOと表記されます。
  このようなケースの場合、すべて一連のプレイですから、矢印でそのことを示すようにするわけです。

 Aでおさえておいていただきたいポイントは2点です。
  3番打者(先頭打者)のアウトと、犠牲バント(犠打)の記録について注意していただきたいと思います。

 Bで押さえておいていただきたいポイントは2点です。
  まず、先頭打者のバント失策での出塁について。
  説明の仕方が悪いので、正確に理解していただけたか心配なのですが、いかがだったでしょうか?
  三塁手の一塁(ベースカバーは二塁手)への送球ですから、5E−4と記録するという点はよろしいでしょうか。
  そして、バントですから、波線をつけることを忘れないで下さい。

  次に、3番打者の二塁でのフォースアウトですが、フォースアウトの場合には、4−6と記入します。
  一塁に生きた打者走者については、4−とすることは以前に説明したとおりです。

 Cで押さえておいていただきたいポイントはライナーによるダブルプレイの記帳についてです。
  走者が一塁にあり、次打者の遊撃ライナーで飛び出してしまって塁に戻れず、その間に送球が6−3と送られた場合、アピールア
  ウトが成立します。
  この場合には、送球の6−3とともに、(AO)と記入してください。
  そして、このダブルプレイとなった選手のボックスをでくくり、DPわきに添書きします。
  (この場合の{は、原則として、ボックスの左側に書くようにします。)
  この場合、ライナーがひとつ目のアウト、アピールアウトが二つ目のアウトになります。順番が入れ違ってしまわないように注意
  しましょう。

  なお、ダブルプレイの場合で、ひとつ目のアウトになった選手と二つ目のアウトになった選手が、1番打者と9番打者のように
  離れている場合があります。このような場合は、{でくくるのではなく、双方のボックスに※DPとして、関係が分かるように表記
  しましょう。

最後に1点。第3アウト成立時の//を忘れていませんか?
  

上に戻る コンテンツのページへ HOW TO SCORE!?のトップへ <3時間目>へ戻る