車両選び1
では、どのような形態が望ましいのか考えてみよう!!
リストアップ | リストアップすると次のようになる。 ・セルフローダー ・トレッカー ・トレーラー ・小型貨物トラック |
---|---|
セルフローダー |
言わずと知れた積載車の王道。 セルフタイプで無いものも含め、レンタカーとして借りれるタイプを総称してそう呼ぶことにする。 結構大きい車両だが、普通免許で乗れる。 ローダー以外に、ジャッキアップするタイプや荷台後半がスロープ状のタイプがある。 車両は1ナンバーで、車両サイズは長さ6.5〜7.5m×幅約2m(荷台サイズは長さ5〜5.6m×幅2m)と大きい。 高速道路は、中型車料金(約20%UP)となる。 |
トレッカー |
トレッカーとは、前輪を持ち上げて、別の車両で引っ張って行く、駐車禁止で運ばれるレッカーのようなスタイルのもの。 牽引免許は不要で、普通免許で乗れる。 自動車専用道路(阪神高速など)は走れるが、高速道路は走れない。(2台分の料金が必要) 牽引車両の選択に自由があり、道中が快適。 <余談> |
トレーラー |
ある意味、アマチュアレーサーの憧れ。 トレッカー同様、別の車両で引っ張るが、被牽引車両は、両輪とも台座に載せる。 トレーラーを含めて750kgを超える場合、牽引免許が必要である。 また、トレーラーにも別途車検が必要である。 高速道路を走ることが出来る。(料金は大型料金?だったっけ) 牽引車両の選択は、トレッカーに比べて限定されるが、トラックに比べて道中が快適。 |
小型貨物トラック |
1.5tonロングで、車両サイズは長さ4.7m×幅1.7m(荷台サイズは長さ3.1m×幅1.6m)と5ナンバー枠と同じ。 当然、普通免許で運転が出来て、高速道路も走れる。 車両は4ナンバーなので、普通車料金。 車両の形状には、平ボディー・ダンプ・ローダーダンプなどの種類が候補として挙げられる。 |
戻る 次へ |
トップ |