メールマガジン
化学なんて大嫌い!という人のための 風変わりなヒント
ホーム ≫ メールマガジン ≫ バックナンバー ≫ 創刊準備号


ホーム

メールマガジン

 ・バックナンバー

  →創刊準備号

 ・参考文献

化学の参考書

おすすめの本

リンク

お問い合わせ




 創刊準備号(2004.4.11公開)



 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o

   化学なんて大嫌い!という人のための
              風変わりなヒント  創刊準備号
                 2004年4月11日公開

 ○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


 ────────────────────────────────
  1.一風変わった化学の授業
           〜 モルについて その1 〜
 ────────────────────────────────

  化学の授業で最初の方に出てくる「モル」。

  この「モル」でつまづいて化学が嫌いになる人が多いようです。


  最初に出てきたときに、

  ・なんで1モル=6.02×10の23乗個の粒子の集まりなの?
  ・どうしてこんな半端な数なの?
  ・大きすぎてぜんぜんイメージがわかない。

  など、いろいろなことを思いつきますが、あまり詳しくは教えてもら
 えないことが多いです。
 
  そんなわけなので、ここでは少し違った方向から見ていきたいと思い
 ます。


  まずモルの定義を書いておきます(覚えてもらうことが目的ではない
 のでさらっと通し読みするだけにしてくださいね)。

  ・アボガドロ数(6.02×10の23乗)に相当する数の粒子の集
 まりを1モルとする。
  (ここでアボガドロ数というのは、質量数12の炭素原子12g中に
 含まれる炭素原子の数)。



  えっ? もうやだ、って思いましたか?

  これをそのまま覚えようとするのは、私もあまりやりたくはないです
 ね。


  本当に必要なのは、何も考えずにまるまる覚えることではなくて、実
 際のところどうなのか? 本質は何なのか? ということだと思います。


  上の定義を逆から考えて、少しかみくだいて書いてみると、

 (☆)炭素原子(質量数12のもの)を12g集めてきたとすると、
  その中には6.02×10の23乗個の炭素原子が入っています。

  ということなんです(単にそれだけのことです)。


  そういうことなので、別に炭素じゃなくて、酸素や水素でもいいわけ
 です。

  上の(☆)の中の「炭素」を、「酸素」に置き換えれば、

 (☆2)酸素原子(質量数16のもの)を16g集めてきたとすると、
  その中には6.02×10の23乗個の酸素原子が入っています。

  になります。また、水素だったら、

 (☆3)水素原子(質量数1のもの)を1g集めてきたとすると、その
  中には6.02×10の23乗個の水素原子が入っています。

  ということになるだけです(ちょっとくどかったですか?)。


  つまり、ある原子を質量数分の重さ(g単位)だけ集めてきたときに
 は、どんな場合でもその中には6.02×10の23乗個の原子が入っ
 ている、ということなんです。
 (ここでの「重さ」は厳密に言うと「質量」なんですが、今回はかんべ
 んしてもらいましょう)。


  そうしてこれを少し発展させていくと、「原子」の数だけではなくて、
 「分子」の数や「電子」の数などの「いろんな粒子」の数についても、
 「あてはめていったら便利に使えるね」、ということなんです。


  「モル」は化学のことを説明したり、考えたりするときに便利な道具
 で、ただそれだけのものなんだ、というふうに考えると少し気が楽にな
 ると思います。


  ひとつだけ例をあげてみます。


  ある反応式を説明する場合に、

 (◆)6.02×10の23乗個の炭素原子と6.02×10の23乗
  個の酸素原子によって、6.02×10の23乗個の一酸化炭素分子
  ができます。

  などというのは、舌をかみそうなので言っていられませんが、


 (◇)1モルの炭素原子と1モルの酸素原子によって、1モルの一酸化
  炭素分子ができます。

  というふうに言えば、はるかにラクだし、すっきりするように思いま
 せんか?


  また、上の(◇)のように言えば、すぐに炭素と酸素の比例関係(こ
 の場合1:1)もわかるので、ずっと便利ですね。


 ----------------------
 ☆今回の小さなまとめ☆
 ----------------------
  「モル」は説明や理解を簡単にする便利な道具です。
 (ただそれだけのものです。最初からむずかしく考えなくてもいいんで
 す。あとで必ずわかるようになりますから)。


  次回は 〜モルについて その2〜 をお送りします。


 ────────────────────────────────
  2.化学をつくった人たち
       〜 アルフレッド・ノーベル 〜
 ────────────────────────────────

  こちらは、創刊号に書きますのでお楽しみに!


 ────────────────────────────────
  3.あとがき
 ────────────────────────────────

  最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


  ※参考文献はこちらにまとめてあります。興味がありましたらどうぞ。
   → http://www13.plala.or.jp/chem-hint/reference.html

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ◇◇ 化学なんて大嫌い!という人のための          
                    風変わりなヒント ◇◇
  ・発行者 後藤 幹裕
  ・配信システム まぐまぐ( http://www.mag2.com/ )
  ・登録の解除は、 http://www.mag2.com/m/0000129929.htm
   からお願いします。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  よかったらあなたのお知り合いにぜひ転送してもらえればと思います。
  ただし転載を希望される場合は、ご一報くだされば助かります。



創刊号へ→ 
バックナンバーの一覧へ


※ メルマガ作成時に使用した参考文献はこちらにまとめました。



ホームメールマガジン化学の参考書おすすめの本リンクお問い合わせブログ

このサイトへのリンクはご自由ににどうぞ。
ご感想など頂ければとてもうれしいです。
ただし、サイトの内容を転載される場合はこちらまでご連絡ください。
Copyright(c) 2004-2013 化学を楽しくするヒント