1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│ 7│ 8│ 9│10│11│12月へ |
|
■ 大慶寺のボタン 大慶寺
東国花の寺100ヶ寺のひとつ牡丹寺として、また新田氏ゆかりの寺として広く知られています。境内では、丹精された150種3000株の牡丹が次々と絢爛たる花を付け、こころ和ませてくれます。花の寺であることから花期の前半には桜を、後半には藤も楽しむことが出来ます。
花期:4月下旬〜5月上旬
場所:群馬県太田市新田大根町
料金:300円
TEL :大慶寺 0276−57−1077 |
|

もっと詳しく Kayoの還暦日記 様 |

水芭蕉の森は、1,5000uに2万株が咲くという
片品村観光協会 |
■ 水芭蕉の森
水芭蕉は尾瀬を代表する花ですが、尾瀬探訪にはある程度の健脚を必要とします。その雰囲気を手軽に楽しめるのが、尾瀬の入り口片品村にある「大清水の水芭蕉群生地」と「水芭蕉の森」です。水芭蕉の森は、自生地に木道などを整備したもので、片品地区で最も早い水芭蕉を楽しむ事が出来ます。
花期:4月下旬〜5月上旬
場所:群馬県利根郡片品村越本(大型車困難)
料金:無料 |
|
■ つつじが岡公園(名勝) つつじが岡公園
館林城主榊原康政の愛妾の霊を慰めるために、里人がツツジを植えたのが始めと伝えられています。後に徳川綱吉が日光から移植するなど歴代領主によって造園支援が行われました。園地は県立公園として整備され、50種、1万株ものツツジが咲き乱れ、中には樹高5mに及ぶ古木もあります。
花期:4月下旬〜5月上旬
場所:群馬県館林市花山町
料金:500円
TEL :館林市観光課 0276-72-4111 |
|

つつじが岡公園HP |

群馬フラワーハイランドのブログ |
■ 群馬フラワーハイランドのツツジ
群馬フラワーハイランドは、昭和44年に中山観光園として開園した個人の花木園。5ヘクタールの丘陵地を埋め尽くす寒紅梅と岩つつじの花期が広く知られ、平成元年には群馬フラワーハイランドと改められました。始めは花木の下草として植栽したツツジが今では見事な大株となり、この時期の園内を色とりどりに埋め尽くして素晴らしい。
また、八重桜・花モモ・ユキヤナギなども花期が重なり、息を飲む美しい光景を楽しめます。
花期:4月下旬〜5月上旬
場所:群馬県安中市西上秋間森熊1339
料金:500円
TEL :090−8818−9221 |
|
■ 赤城神社参道の松並木 赤城神社
赤城神社は延喜式内社の古社で、上野国二ノ宮ともされて全国に300社を越える末社を有する名社です。この神社には、約3qに亘って美しい松並木の参道が保存されています。江戸時代の講信徒による植栽と考えられますが、松の根方に植えられた山ツツジが大樹となり、花期には並木の両側を彩って松の緑と調和して美しい。
平成19年には、財団法人古都保存財団によって「美しい日本の歴史的風土準100選」に選ばれています。
花期:4月下旬〜5月上旬
場所:群馬県前橋市三夜沢町
料金:無料 |
|

前橋市役所HP |

訪問記 |
■ 山吹の郷
古代の道として残る、中仙道の古道東山道の傍らに平成14年に開設された。 ヤマブキ約5000株を植栽した花園で、周囲の杉木立と調和して黄金色の花が一際美しい。近接する古道東山道には万葉歌が所々に掲げられ、古代のロマンを偲ぶよすがとして趣があます。
「山吹のにほへる妹がはねず色の
赤裳の姿夢に見えつつ」万葉集11-2786
花期:4月下旬〜5月上旬
場所:群馬県安中市松井田町横川
(大型車は困難)
料金:無料 |
|
■ ふじの咲く丘
藤岡市庚申山総合公園の一画に、市の花である藤をテーマとして造られた公園で、藤の庭園・藤棚・藤に特化した資料館(ふじあれあい館)などがあります。
2.3fの園内には、250mの藤棚や立木造りなどの藤45種類が植栽され、花期にはその見事さから近隣の藤見客を集めて賑わいます。
花期:4月下旬〜5月上旬
場所:群馬県藤岡市藤岡2690−7
料金:無料(維持費の募金を募っています) |
|

藤岡市役所HP |

写真は新里町板橋のサクラソウふれあい公園にて
桐生市役所HP |
■ 新里のサクラソウ群落
赤城山の南東腹に自生する全国的にも珍しいサクラソウの群生地。 数箇所の自生地があり、舟原地区にあるものが県の天然記念物に指定され、他も市の指定になっています。 一時は、盗掘などで荒廃しましたが、関係者の育成保護の努力により復活し、板橋地区には観察公園も出来ています。
花期:4月下旬〜5月中旬
場所:群馬県桐生市新里町赤城山舟原
料金:無料 |
|
■ ノルンみなかみスイセン祭り
水上温泉近くのスキー場、「ノルン水上」のゲレンデを利用したものです。
このシーズンは、「ノルンみなかみフラワーガーデン」と称してスイセンが一面に咲き乱れる花園に変わります。 40種40万株の水仙がゲレンデ一杯に咲く様子は見事の一言に尽きます。 足腰の弱い方には有料ですが、リフトも利用できます。
花期:4月下旬〜5月中旬
場所:群馬県利根郡みなかみ町寺間479-139
料金:1000円
TEL :0278−72−6688 |
|

ノルンみなかみHP |

沢渡温泉組合HP |
■ れんげの里
稲作に備える中之条町下山田地区の休耕田一面に作られたレンゲのお畑です。
見頃は田植えの関係で上旬から中旬で、中旬に開催される祭イベント後、順次水田になってしまいます。
祭り当日は各種イベントが行われる他、地元産品の直売や露店も出て賑わいます。れんげ摘みの子供達が上げる歓声が地域の初夏の訪れを告げる風物詩にもなっています。
花期:5月上旬〜中旬
場所:群馬県中之条町下山田
料金:無料 |
|
■ 伊香保長峰公園のヤマツツジ
榛名山腹にある伊香保温泉の丘陵地、約5fに1万本のヤマツツジが咲く。温泉から榛名湖に向かう主要道を少し上がった左手一帯で、長峰公園と呼ばれて伊香保温泉の散策コースの一つとして知られています。新緑の中を染め分けるツツジの朱色が目にも鮮やかで、この時期の公園を最高に彩ります。車なら展望デッキにも寄って見たい。
花期:5月中旬〜下旬
場所:群馬県渋川市伊香保町
料金:無料 |
|

渋川市役所HP
もっと詳しく 画像提供:しぶかわお宝調査団 様 |

画像提供:谷川岳RW 石川様
谷川岳ロープウェイHP |
■ 谷川岳天神平のカタクリ群生
谷川岳天神平は、谷川岳ロープウェイで上がった山頂駅一帯を言います。冬期はスキー場となる所で、カタクリはそのゲレンデ高倉山山腹に自生しています。
雪解けと伴に開花するもので、残雪の雪山との調和が見事です。黄スミレや水芭蕉なども咲いて、遅い山の春を楽しめます。
花期:5月上旬〜下旬
場所:群馬県みなかみ町湯檜曽
(天神平東側高倉山山腹)
料金:無料(ロープウェイ代別途)
TEL :0278−72−3575 |
|
■ 浅間高原シャクナゲ園
浅間山の北西腹にあるシャクナゲの自生地。シャクナゲの栽培に成功した地元の篤志家が寄贈したものを追植し、15万株を数える日本一のシャクナゲ園を誇っています。園は浅間山腹の高所に位置し、一面のシャクナゲの見事さはもとより嬬恋高原一帯の眺望も素晴らしい。
花期:5月上旬〜下旬
場所:群馬県嬬恋村鎌原
※周囲は林道のため大型車は困難
料金:200円(環境整備費として) |
|

シャクナゲ園情報 |

訪問記 |
■ 富岡しゃくやく園
富岡市郊外の丘陵地5千uに造られた個人の花園で、華麗なシャクヤクの花が見事です。平成4年の開園で、園内には約50種5千株が植えられ、高い栽培技術によって大輪の花を咲かせています。片隅の小屋では、無料茶の接待もあり、切花や苗木の販売も行われます。
花期:5月中旬〜下旬
場所:群馬県富岡市上黒岩1021−1
(もみじ平総合公園の北西隣)
料金:300円(平成22年)
TEL :0274-63-0772 |
|
■ アイリスの丘
安中市郊外の丘陵地2fに造られた個人開発の花園で、アイリスとニッコウキスゲの園芸種ヘメロカリスの花期が良く知られています。アイリスの時期はポピーの花期とも重り、丘全体が花に覆われて見事です。
◆アイリス 5月中旬〜下旬
◆ヘメロカリス 6月下旬〜7月中旬
花期:5月中旬〜下旬
場所:群馬県安中市中後閑3866−1
料金:400円 TEL :027−385−5822 |
|

アイリスの丘 |

訪問記 |
■ 秋間観梅公園のポピー
梅の名所として知られる秋間梅林の一画に有る公園で、約4千uに咲くポピーの花が見事です。花期の一部には、「ポピーまつり」が開催され、地元農産物の直売なども行われます。
平成21年には10周年を迎えて、立派な東屋も設置されました。
花期:5月上旬〜下旬
場所:群馬県安中市上後閑堀ノ内
(秋間梅林頂上西)
料金:無料 |
|
■ 敷島公園ばら園
敷島公園北側にあるバラの洋風庭園で、昭和46年(1971)の開園です。約5fの園内には、色とりどりのバラが植られる他、サンシュウ・フジ・ツツジなども植栽されています。バラの花期には、「ばら園まつり」が催され、近県の観光客も集めて賑わいます。
平成20年には全国都市緑化ぐんまフェアの会場となり、 600種、7,000株を擁する大バラ園に生まれ変わりました。
花期:5月上旬〜6月上旬
場所:群馬県前橋市敷島町
料金:無料 |
|

前橋市役所HP |

野反峠休憩舎
もっと詳しく 画像提供:ちさの庭 様 |
■ 野反湖のシラネアオイ 野反湖
野反湖畔八間山腹に復活植栽された白根葵の群生地で、野反峠休憩所から15分程のダテカンバの林の中に、六千株を超える見事な群落を楽しめます。
絶滅の危機にあった白根葵を、地元の篤志家が栽培して平成9年から同所に移植した事に始まるといいます。後に地元の学生さんやボランティアの手も加わり、毎年移植保護が続けられています。
花期:5月下旬〜6月上旬
場所:群馬県吾妻郡中之条町入山
料金:無料 |
|