シ リ ー ズ − 【 美 術 と 岩 内 】

木田金次郎と絵画(2)
・・・ ふ り 返 る と 絵 画 の 奥 行 き が ・・・

 「絵画」という言葉が行政による用語として使用されたのは、 1882 (明治 15 )年の内国絵画共進会のときでした。「画」と「絵」の合体です。「画」は主に水墨で描かれた書画で、「絵」は有色の絵の具で彩られた作品と区分化されていたものが「絵画」という言葉で水墨画、日本画、西洋画がまとめられたのでした。
  美術行政は、経済、文教政策として 1907 (明治 40 )年に第 1 回文部省美術展覧会を東京・上野で開催しました。いわゆる「文展」です。国が全国から作品を募り美術を奨励していきました。文展は 1918 (大正 7 )年の第 12 回までつづきますが、翌年の 1919 (大正 8 )年に帝国美術院展覧会、「帝展」となります。しかし、 1935 (昭和 10 )年に美術界統制の改組がありますが、 1936 (昭和 11 )年に再び文部省主催の新文部省美術展覧会になりました。やがて第 2 次世界大戦後の 1946 (昭和 21 )年に文部省主催の日本美術展覧会、「日展」となります。 1949 (昭和 24 )年に日本芸術院と日展運営委員会共催となり、 1958 (昭和 33 )年からは社団法人日展が主催することとなりました。
 文展は多くの人々に美術に接する機会を与えました。洋画を学び留学した画家によって日本の絵画の裾野が広がったのでした。留学の第一世代は、国沢新九郎、川村清雄、岩崎教章、百武兼行、加地為也、等でした。第二世代は、パリ万博に水彩画を出品した大下藤次郎、明治 30 年代から水彩画のブームをつくった三宅克己、洋画では、黒田清輝、原田直次郎、山本芳翠、松岡寿、浅井忠、五姓田義松が留学から帰国しました。 1889 (明治 22 )年、明治美術会が結成されます。原田直次郎、本田錦吉郎、川村清雄、小山正太郎、山本芳翠、浅井忠、等会員 80 名が参加し、展覧会を毎年開きました。しかし、 1901 (明治 34 )年に解散します。
 明治 40 年代に若手の芸術家たちが在野で活動する流れが生じます。東郷青児、関根正二、石井柏亭、小杉未醒、有島生馬、梅原龍三郎、また彫刻では萩原守衛、高村光太郎によりロダニズムが取り入れられて行きます。
 このように絵画、彫刻による個々が創り出す豊かな表現力の世界に、一般の人々も美術に誘われる機会が増えて行きました。
 木田金次郎も進学で上京した際には上野の竹之台陳列館で文展などの展覧会を鑑賞しています。

(引用・参考文献)
小学館「日本美術館」
大月書店「日本の近代美術」
中央公論社「日本の歴史」

R.M
 
 
  Back Number-----
美術と岩内(1)
美術と岩内(2)
美術と岩内(3)
美術と岩内(4)
美術と岩内(5)