喜多方市
旧喜多方市 - 旧耶麻郡慶徳村(〜S29)
トップさくらとおしろ福島県喜多方市新館
新館
新館跡(慶徳公民館)。
新館跡(慶徳公民館)。
【所在地】 喜多方市慶徳町豊岡本町
【別称】 武藤館
【築城年】 天正十五年(1587)あるいは翌年
【築城者】 武藤和泉守
【城主変遷】 蘆名氏[平田氏(武藤氏)](1587-89)‐伊達氏[某](1589-90)
【廃城年】 天正十七年(1589)あるいは翌年
【現状】 慶徳公民館、慶徳幼稚園、耕作地
 慶徳城主平田是亦斎舜範(ゼヤクサイキヨノリ)家臣武藤和泉守が、居館である八幡館が狭く山に近く不便であるとして、天正十五年(1587)新たに構築を開始したのがこの新館であった。しかし同十七年(1589)、主家である黒川城主蘆名氏が磐梯山麓摺上原合戦で伊達氏に敗れ常陸国へと逐われたため、その後は未完成のまま放棄されたという。またその翌年、会津への進出を果たした伊達氏の家臣某が構築を開始したものの、その伊達氏も豊臣秀吉の奥州仕置によって会津を没収されたため未完成のまま放棄されたともされる。

 構築途中で放棄されたこともあり、新館がどの様なプランで築かれたものかは不明であるが、天保十三年(1842)実測の絵図、明治時代の地籍図、航空写真などによってその特徴を推定することが出来る。絵図は南側、東側が実線で」状に描かれており、南西隅に正方形の張出部、東側は横矢と見られる折れが描かれ、また航空写真ではその外側に堀跡がはっきりと見て取れる。東辺に接する水田面との比高差は約1.8mほどである。

 現在は慶徳公民館、幼稚園敷地となっており、館長さんがおっしゃるには敷地西側に堀跡と推定される箇所があったとの事です。何れにしても未完であるが故に詳細も不明ですが、堀跡は現在でも確認出来る様なので再訪したいと思っています。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市慶徳城
慶徳城
慶徳城本丸跡(慶徳小学校)。
慶徳城本丸跡(慶徳小学校)。
【所在地】 喜多方市慶徳町豊岡今町
【別称】  
【築城年】 弘長年間(1261-64)、弘治元年(1555)、天正元年(1573)など
【築城者】 武藤氏、慶徳資連、平田舜範ら
【城主変遷】 蘆名氏[武藤氏、慶徳氏](-1589)
【廃城年】 天正十七年(1589)か
【現状】 慶徳小学校、宅地、耕作地
 築城年代は不明であるが、天正年間(1573-92)には黒川城主蘆名氏家臣、慶徳善五郎範重が居城したと伝わる。なお弘長年間(1261-64)武藤某が代々居住したとも、弘治元年(1555)蘆名氏一族の会津新左衛門経光の子孫九郎資連が築城し、以後慶徳氏を称したとも伝わるが、いずれも確証はない。

 慶徳氏の由緒は明らかでないが、天文七年(1538)黒川城下が大火に見舞われた際、松本氏、富田氏ら重臣の屋敷と共に経徳新左衛門の屋敷も焼失したと伝わる。また永禄三年(1560)、蘆名盛氏が石川郡松山へ出兵し常陸国
太田城主佐竹義昭、田村郡三春城主田村清顕と合戦に及んだ際、慶徳善五郎盛勝が新宮吉田新左衛門重秀らと従軍し活躍している。しかし元亀二年(1571)、盛氏と佐竹義重が白河郡で合戦となった際、従軍した慶徳次郎左衛門は嗣子がないまま討死し、慶徳氏は断絶したとされる。
 天正年間の城主善五郎範重は幼名を契力(チギリキ)といい、蘆名氏四天宿老と称される重臣の一で、源太屋敷村鏡ヶ城主であった平田周防守是亦斎舜範(ゼヤクサイキヨノリ)の長子であった。舜範は初め子がなく、弟左京亮氏範を養子として迎えが、その後契力が誕生したため慶徳氏を継がせたという。また一説には、天正元年(1573)舜範が居城鏡ヶ城を弟氏範に譲り、実子契力丸を伴って慶徳氏の旧館へ移住、慶徳氏を称して城域を拡大したともいう。

 天正八年(1580)、蘆名氏の最盛期を築いた盛氏が没すると、蘆名氏麾下にあった在地領主の叛乱が相次ぐようになる。しかし善五郎はその後も蘆名氏の部将として行動し、天正十二年(1584)大沼郡
船岡館主松本太郎行輔が蘆名盛隆に叛して黒川城を占拠した際は、これに与した耶麻郡松野館主勝(スグレ)次郎を討ち取っている。また翌年、耶麻郡関柴館主関柴(松本)備中守が伊達氏に内通し、その家臣原田左馬介宗時、新田常陸介らを引き入れて北方(現在の喜多方)へ侵攻した際には、中目式部大輔らと共にこれを撃退した。
 この様に一貫して蘆名氏の部将として行動した善五郎だったが、以後の消息は不明である。主家蘆名氏は天正十七年(1589)磐梯山麓摺上原合戦で伊達政宗に敗れ没落の道を辿ることとなるが、その合戦翌日に政宗は塩川、北方の諸城館へ対する掃討戦を行っており、この合戦で善五郎は討死したものと思われる。以降慶徳城も廃城になったものと思われるが、翌年政宗は経徳因幡なる人物に「会津北かた新宮」の知行を与えており、善五郎との関係は不詳ながら一族が臣従していたものであろう。

 現在城跡は慶徳小学校校地や宅地、耕作地となっている。小学校地となっている本丸は東西約80m、南北約92mの規模を持ち、その東側に東西約60m南北約76mの二の丸、二の丸の南側に東西約72m南北約60mの三の丸が隣接する、連郭式の平地方形館であった。慶徳城は当初から3つの郭によって構成されたものではなく、初めは本丸が単郭の方形館として築かれ、天正元年に平田是亦斎が移住した後、二の丸、三の丸を整備したものと考えられている。

 跡地がまさに小学校の周辺であり、さすがにウロウロしづらいところです。そんなわけで以前行った時は詳しく見て歩きませんでしたが、資料もだいぶ揃ったので周囲も含めて再訪したいと考えています。なお仕事で慶徳小学校に伺った事があり、その時に対応して下さった教員の方と慶徳城について話した記憶があります。その頃は知識もなく大した話もしませんでしたが、今思うと非常に残念ですなー。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市荒神館
荒神館
荒神館南側堀跡(全く判らねぇ…)。
荒神館南側堀跡(全く判らねぇ…)。
【所在地】 喜多方市慶徳町豊岡木曽原
【別称】  
【築城年】 文禄三年(1594)
【築城者】 野辺家清
【城主変遷】 蒲生氏[野辺氏](1594-)
【廃城年】  
【現状】 宅地、耕作地
 文禄三年(1594)若松城主蒲生氏家臣野辺三十郎(三重郎)家清が慶徳村を領し、居住したのがこの荒神館であるとされる。しかし豊岡集落周辺の城館はそれぞれ記録に混乱が見え、現在見られる遺構と記録が一致しない部分も多く、荒神館に関する確実な記録は存在していない。野辺氏に関しても、慶徳村に住していたのは確かである様だが、それが文禄三年のことであるかは確証がない。というのも、文禄年間(1592-96)の蒲生氏関係資料にその名は見えておらず、また慶長三年(1598)の資料では慶徳村代官は安井甚尉となっている為である。

 現在は宅地、耕作地として利用されており、南辺の堀跡は隣接する道路からはっきり確認出来るものの、さすがに敷地内に侵入するのは憚られる…。『喜多方市史』に記載されている遺構を直接拝んでみたいので、訪問時間を考慮して再訪したいと思っています。なお東西84m、南北82mの規模を持つ平地方形館だった様です。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市新宮城
新宮城
新宮城跡石碑。
新宮城跡石碑。
【所在地】 喜多方市慶徳町新宮
【別称】 大城
【築城年】 (天平十五年(743)、)建暦二年(1212)
【築城者】 (吉田光房、)佐原(新宮)時連
【城主変遷】 (吉田氏(743-))…新宮氏(1212-1420)
【廃城年】 応永二十七年(1420)
【現状】 耕作地
 文治五年(1189)奥州合戦で功を挙げた佐原十郎左衛門尉義連は、源頼朝より陸奥国会津地方に所領を与えられた。その子遠江守盛連は6人の息子にそれぞれ所領を分け与えたが、六男左衛門尉時連には耶麻郡西部を与えられ、建暦二年(1212)に築城したのが新宮城の起源とされる。また天平十五年(743)に吉田中将藤原頼房の子吉田外記光房が当地に一盃館を築き、建暦二年に盛連がその古館を修築して新宮城としたともされるが、何れも信憑性は乏しい。そもそも新宮氏を蘆名氏の同族とすること自体に疑問があり、未だ解明には至っていないためである。

 会津地方各地に分封された佐原氏一族は、次第に同族間で勢力争いを繰り広げる様になる。新宮氏も宗家である黒川城主蘆名氏ばかりでなく、耶麻郡青山城の加納(佐原)氏、河沼郡北田城の北田(大庭)氏らと合戦を繰り返した。
 正平四年(貞和五・1349)新宮明継は小松原で蘆名直盛と戦っているが、この小松合戦に先立って新宮熊野神社に戦勝祈願の大鐘を奉納、その銘に平朝臣明継の名が見られる。その明継は、天授五年(康暦元・1379)北田(大庭)上総介政泰との合戦で討死している。
 応永九年(1402)新宮次郎盛俊は加納(佐原)新左衛門実詮を攻め滅ぼし、次いで大庭政泰と結んで蘆名盛政と争った。しかし翌年の正月晦日、逆に盛政によって新宮城を攻められ落城、盛俊は支城小布瀬城へ籠もってなおも抗戦し、同年5月に和を乞い許されている。さらに盛政は応永十五、十六年(1408-9)の二度にわたって北田城を攻め、政泰はじめ北田氏を攻め滅ぼした。しかしこの北田氏の滅亡により、会津盆地北部で蘆名氏に背く勢力は新宮氏のみとなった。
 応永二十年(1413)、盛俊は新宮城西方約1kmほどの地点に
高館城を築き、備えを固めた上で蘆名氏の郡代を先制攻撃して戦端を開いた。対する蘆名盛政は、同二十二年(1415)塔寺八幡に戦勝祈願の上高館城を囲んで激しく攻め立てるが、その守りは固く攻略を断念し、以降新宮氏と蘆名氏は毎年合戦を繰り広げた。同二十六年(1419)には新宮勢が蘆名氏方の越後国津川城を攻略する一方、蘆名勢も小布瀬城を攻略し、ついに翌二十七年(1420)、蘆名氏によって総攻撃を受けた高館城は落城し、新宮氏一党は奥川城、次いで越後国五十公野へと落ち延びた。その後新宮氏は五十公野にあって再起を図り、永享五年(1433)会津侵攻の拠点とすべく津川城へと攻め寄せるが、城将金上兵庫介盛勝によって撃退され、一族はことごとく自刃、討死し滅亡している。

 現在はそのほとんどが耕作地となっており、本丸をかすめるように旧県道が通り、その一角に城跡碑が建つ。本丸は東西約120m、南北約130mの方形で、周囲を土塁が巡り、一段高くなっている四隅には櫓台が置かれたと考えられている。本丸の周囲は幅約15mの堀跡が水田として残り、南側に二の丸、西側に三の丸が置かれた。また二の丸の南東部には「おんまやしき」と呼ばれる郭、北東部の新宮新田集落は字小館の地名、北には北城の地名が残り、それぞれ外郭があったものと考えられている。従って新宮城は、東西、南北ともに約400mの規模を有した複郭式の平城であった。

 新宮城の周囲は現在も発掘調査が行われており、平成十八年には非常に貴重な陶磁器や、木組みの井戸跡が発見されています。その後2回かな?現地説明会に参加しておりますが、近年は実施されていない様子…規模、背景ともに会津を代表する城館の一なだけに、解明を進めて貰いたいですねー。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市駿河館
駿河館
駿河館跡。
駿河館跡。
【所在地】 喜多方市慶徳町新宮熊野
【別称】  
【築城年】 永享年間(1429-41)か
【築城者】 西海枝駿河守か
【城主変遷】 蘆名氏[西海枝氏、平田氏]…
【廃城年】  
【現状】 耕作地
 築城年代は不明だが、新宮城を中心に耶麻郡西部に勢力を拡大していた新宮氏が永享五年(1433)に滅亡した後、蘆名氏より熊野神社の守護を任ぜられたと考えられている西海枝(サイカチ)氏が構築、居館したものと考えられている。明応九年(1500)及び文亀二年(1502)の熊野神社の棟札に西海枝駿河守の名が見え、その居館であったため駿河館と称されたという。

 西海枝氏は蘆名氏一族と考えられており、天文七年(1538)蘆名氏本拠黒川城下が大火に見舞われた際、ほかの重臣と共に西海枝氏の屋敷も焼失している。このことから西海枝氏は黒川城下にも屋敷を構える蘆名氏の重臣であったと考えられている。なおこの大火の2年後、焼失した黒川諏訪神社が再興されているが、その棟札には西海枝宮内大夫盛輔の名が見られる。盛輔は駿河守の子息であるという。
 しかし永禄六年(1563)の新宮葺替棟札には「寺奉行 平田常範」とあり、西海枝氏の名前が見られないことから、その頃西海枝氏は新宮熊野神社の守護を解任となり、駿河館にも平田氏が居住していたものと考えられている。

 国指定重要文化財の熊野神社長床の北、大同寺裏手に所在する単郭方形の平地館で、東西約70m、南北約90mの規模を持つ。郭の周囲には土塁、その外側には堀が巡らされたと考えられ、現在も西辺がほぼ完全な状態、北側も土塁が半分以上崩されてはいるが遺っている。以前は南側にも土塁が見られ、逆コの字状に土塁が巡っていた様だが、現在は南側の土塁も崩されて遺っていない。周囲を巡っていた堀は、幅7〜8m、深さ1.5〜2mであり、西側が杉林の中に現在も見られ、東南北は水田となって残っている。

 長床と比べると非常にマイナーな史跡ではありますが、残存する土塁や堀跡はなかなか見事なものです。しばらく訪問していませんが、更新作業してたらまた行ってみたくなりましたね…。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市八幡館
八幡館
八幡館西側堀跡。
八幡館西側堀跡。
【所在地】 喜多方市慶徳町豊岡不動前
【別称】 武藤館、古館
【築城年】 (文明十七年(1485)、)天正年間(1573-92)
【築城者】 (五十嵐祐長、)武藤和泉守
【城主変遷】 (五十嵐氏)…蘆名氏[平田氏(武藤氏)]…
【廃城年】 天正十七年(1589)か
【現状】 八幡神社、耕作地
 文明十七年(1485)五十嵐兵部佑長が築き、館内に八幡社を勧請したことが館名の由来となったと『慶徳村旧記』にある。しかし『新編会津風土記』には異なった記載が見られ、その内容から武藤和泉守の居館であったするのが一般的である。武藤館については江戸時代後期の成立とされる絵図が残っており、それによると館主は平田是亦斎(ゼヤクサイ)家臣武藤和泉とあり、天正年間(1573-92)慶徳城に住した平田是亦斎、その子慶徳善五郎の家臣であることがわかる。

 天正十七年(1589)摺上原合戦で黒川城主蘆名氏に勝利した伊達政宗は、翌日残党の掃討戦で塩川、北方(喜多方)方面の諸城を攻略しており、慶徳城もその際に兵火に遭い廃されている。また慶徳城のすぐ東側に所在する新館が構築途中に放棄されていることから、八幡館の廃館時期もまた同様であろうと推定される。

 現在は館跡北西隅の土塁が現存、八幡神社が祀られています。また周囲には水田となっている堀跡が確認出来、東西63.6m、南北83.3mの規模を持つ平地方形館であることが確認されています。素人目にも周囲の堀跡は確認出来、初めて訪問した時にはなかなか感動したことを覚えています。
トップさくらとおしろ福島県喜多方市松野館
松野館
松野館東郭南西隅土塁。
松野館東郭南西隅土塁。
【所在地】 喜多方市慶徳町松舞家稲荷前
【別称】  
【築城年】 明応二年(1493)
【築城者】 青木民部
【城主変遷】 青木氏…蘆名氏[勝氏]…
【廃城年】 天正十二年(1584)か
【現状】 耕作地、宅地
 『会津鑑』『会津古塁記』に、明応二年(1493)青木民部によって構築され、その後永禄年間(1558-70)勝(スグレ)次郎が居住したとある。また『新編会津風土記』では、勝次郎の居住時期を天正年間(1573-92)としている。廃館となった時期は不明だが、天正十二年(1584)大沼郡船岡館主松本太郎行輔が蘆名盛隆に叛して黒川城を占拠した際、これに同心した館主勝次郎が慶徳城主慶徳善五郎によって討ち取られた時と考えられている。

 東西に2つの郭を連ねた連郭式方形館であり、東郭(本丸)が東西23間、南北35間、西郭(二の丸)が東西15間、南北30間の規模であったとされる。現在は畑地となっており明確な遺構は残っておらず、本丸とされる東郭の南西隅に0.5mほどの土塁跡と伝承される箇所があるのみである。往時は両郭周囲に土塁、水堀もしくは空堀を巡らせていたものと推定されるが、明治時代の地籍図、江戸時代後期の絵図からも完全にそれを読み取ることは出来ない。

 松野集落西側の山裾に広がる畑地が館跡とされていますが、上記の通り特に遺構は見られません。南側の神社付近に車を停めてぐるっと周囲を歩いて見ましたが、人様の畑を無断で歩くその姿は全くもって不審者に相違ありません。付近住民の方にお話を伺いたかったのですが人影もなかったので、久しぶりに松野在住の知人に連絡でも取って話を聞きたいが…今何やってんだろうか?
トップさくらとおしろ福島県喜多方市谷地ノ城
谷地ノ城
谷地ノ城跡付近(全く判らねぇ…)。
谷地ノ城跡付近(全く判らねぇ…)。
【所在地】 喜多方市慶徳町豊岡柳町
【別称】  
【築城年】 承安年間(1171-75)か
【築城者】 河内守吉実か
【城主変遷】 河内守吉実…
【廃城年】  
【現状】 耕作地
 承安元年(1171)河内守吉実なる人物が住したとのみ、「福島県の中世城館跡」に記載がある。その出典は『慶徳村旧記』にある様だが、「喜多方市史」にも記載が無く詳細は不明。

 “まほろん”文化財データベース、前述の「福島県の中世城館跡」に記載があるため訪問するも、訪問前から判っていた通り一面の水田地となっていました。年代的にも古い様なので、伝承として残っているだけなのでしょう。
 なお文化財データベース記載の位置より南側の水田を見てみると、水田面に不釣り合いな小島の様に浮かんだ箇所があり、小祠が祀られていました。あれって何か関係があるんだろうか…?

【参考文献】「日本城郭大系3 山形・宮城・福島」(新人物往来社1981)、「福島県文化財調査報告書第197集 福島県の中世城館跡」(福島県教育委員会1988)、「喜多方市史 第4巻 考古・古代・中世 資料編I」(喜多方市史編纂委員会1995)

ご意見、ご感想は下記まで。
sakushiro.3946@gmail.com