メールマガジン
化学なんて大嫌い!という人のための 風変わりなヒント
ホーム ≫ メールマガジン ≫ バックナンバー ≫ 第16号


ホーム

メールマガジン

 ・バックナンバー

  →第16号

 ・参考文献

化学の参考書

おすすめの本

リンク

お問い合わせ



 第16号(2004.11.13発行)



 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o

   化学なんて大嫌い!という人のための
              風変わりなヒント  第16号
                 2004年11月13日発行

 ○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o。○o
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 <目次>
 ------------------------------------------
 1.一風変わった化学の授業
      〜 電池について

 2.化学をつくった人たち
      ⇒今回は都合によりお休みです

 3.あとがき
 ------------------------------------------

 ────────────────────────────────
  1.一風変わった化学の授業
          〜 電池について 〜
 ────────────────────────────────

  今回は電池について見ていきます。
  イオン化傾向のところが頭に入っていればとても心強いです。



 電流について
 ───────

  まず、電池を見ていく前に、電流とは何かについて確認しておきます。

  結論から言ってしまうと、電流とは「電子の流れ」のことです。


  ただし、電流の流れる向きと電子の流れる向きが逆になっているのが、
 多少問題ではあります。

  これは「電流とは何か」ということがわかっていない時期に、「電流
 は+極(正極)から−極(負極)に流れるもの」と決めてしまったこと
 にあります。


  その後、電流の本質が解明され、電流は「電子の流れ」であることが
 わかりました。

  電子は−極から+極の方に流れるので、最初の頃に決めた「電流の流
 れる向き」とは逆になります。

  しかし、長い間定着しているという理由もあって、「電流は+極から
 −極に流れる」という定義は変えられることなく現在に至っています。

  このあたりは少し混乱しやすいところかもしれません。



 電池の原理
 ──────

  化学で出てくる電池については、「電子の流れ」をもとに考えるとい
 いと思います。

  「電子の流れ」を見ていくことによって、電池について理解すること
 ができます。


  電池をつくるための単純な考え方としては、

    A)電子を出しやすい金属
    B)電子を受け取りやすい金属

  の2種類を電解質溶液にひたし、これらの金属を導線などでつなげれ
 ばいいということになります。


  そうすると、電子を出しやすいA)の金属から電子を受け取りやすい
 B)の金属への電子の流れができます。


  ここで、前回の「イオン化傾向」が関係してきます。

    A)電子を出しやすい金属  ⇒ イオン化傾向:大
    B)電子を受け取りやすい金属⇒ イオン化傾向:小

     ※ちなみに、
      イオン化傾向が大きい = イオンになりやすい
                 ⇒ 電子を出しやすい
                 (金属→イオンの方向に進みやすい)

      イオン化傾向が小さい = イオンになりにくい
                 ⇒ 電子を受け取りやすい
                 (イオン→金属の方向に進みやすい)


  従って、A)側の金属から生じる電子が、B)側の金属に流れていく
 ことで電流が生じるということがわかります。

  また、
    A)電子を出しやすい金属側  : −極(負極)
    B)電子を受け取りやすい金属側: +極(正極)

 になります。



 一次電池とニ次電池
 ──────────

  このようにつくった電池も、当然のことながら、ずっと電流を流せる
 わけではありません。

  A)の金属側から供給できる電子の量は決まっているからです。

  供給できる電子がなくなったときが、「電池切れ」の状態になります。

  一度「電池切れ」になってしまうと、二度と使えない電池を「一次電
 池」といいます。

  これにあてはまる電池としては、ダニエル電池や乾電池などがありま
 す。


  その一方で、充電することにより何度も使える電池があり、これを
 「二次電池」と呼んでいます。

  鉛蓄電池がその代表的な例です。


  充電できるか、できないかの違いは、簡単に言ってしまうと、電子を
 もう一度もとに戻すことができるかどうか、の違いです。

  電子を移動させる反応が一方通行ならば、その電池は充電不可(一次
 電池)になります。

  反対に、どちら側にも電子を移動させることができる反応を用いてい
 る場合に、その電池は充電可能(二次電池)になります。


  自動車のバッテリーに使われている鉛蓄電池は、うまく考えられたも
 のだと言えます。


 ----------------------
 ☆今回の小さなまとめ☆
 ----------------------

  電池については、「電子の流れ」と「イオン化傾向」についておさえ
 ておくといいと思います。

  電子の流れる向きを考えながら、生じる反応についても考えると、納
 得のいくことが多いです。


   次回は 「電気分解について」を予定しています。


 ────────────────────────────────
  2.化学をつくった人たち
 ────────────────────────────────

  今回は都合によりお休みさせていただきます。
  次回をお楽しみに。


 ────────────────────────────────
  3.あとがき
 ────────────────────────────────

  変わるということには、多くのエネルギーが必要だということを最近
 実感しているところです。

  そのままでいた方が気分的にも楽なことが多いですが、敢えてやって
 みることで何かが得られるような気がしています。



  ※参考文献はこちらにまとめてあります。興味がありましたらどうぞ。
   → http://www13.plala.or.jp/chem-hint/reference.html

 ────────────────────────────────
  クリックするだけで募金ができるサイトを紹介させてください。
  1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって「熱帯雨林
 保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれる
 サイトです。
  もしよかったらこちらから訪問してみてください。
 (ダイヤルアップ接続の方はテキストサイトの方がいいかもしれません)
  (FLASHサイト)→ http://www.dff.jp/index.php
  (テキストサイト) → http://www.dff.jp/index_t.php
 ────────────────────────────────

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ◇◇ 化学なんて大嫌い!という人のための          
                     風変わりなヒント ◇◇
  ・発行者 後藤 幹裕
  ・配信システム まぐまぐ( http://www.mag2.com/ )
  ・登録の解除は、 http://www.mag2.com/m/0000129929.htm
   からお願いします。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  よかったらあなたのお知り合いにぜひ転送してもらえればと思います。
  ただし転載を希望される場合は、ご一報ください。


 ←第15号へ

第17号へ→ 
バックナンバーの一覧へ


※ メルマガ作成時に使用した参考文献はこちらにまとめました。



ホームメールマガジン化学の参考書おすすめの本リンクお問い合わせブログ

このサイトへのリンクはご自由ににどうぞ。
ご感想など頂ければとてもうれしいです。
ただし、サイトの内容を転載される場合はこちらまでご連絡ください。
Copyright(c) 2004-2013 化学を楽しくするヒント