男40にして もはや何も・・
お馬鹿な生き様?
楽しい 野宿の勧めです
ほとんど サバイバル?
えさ釣り・毛ばり釣りの
節操無い釣り 釣れないより
釣れた方が 楽しい!
お馴染み 画像掲示板です
お気軽にお書き下さい o(^-^o)
画像釣行記です
可能な限り 多数の画像を使い
時系列で編集してます
素人写真ですが
今まで撮った お気に入りの
写真です
私流の 場所の選定です
大イワナに逢える事を
夢見て・・・
雑記帳の様な物
結構 本音や大事な事が・・・
数年前から 渓にビデオを
持ち込んで映しています
画質とサーバーが今の課題
高画質配信は難題 m(_ _)m
簡単な 毛ばり作り?
インチキ毛ばりの完成
渓で起きた 様々な失敗
何とか無事に 生きてます
お世話様 リンクです
リンク大歓迎で
御座います!m(_ _)m
出張先や釣り先での
釣りとは無関係の写真です
他では見れない写真が
有るかも?
目次
大見出しで御座います
 |
立案・計画・読図
|
地図を読もう! 1編
先程のページで 出て来た地図ですが これは日本地図の元本になります
また よく目にする住宅地図ではなく 地形図と呼ばれる物です
当然ながら 日本全国を網羅し 誰でも簡単に入手出来ます
地図センターにて直接購入出来ますし 通信販売も可能です
また 駅前の大きな本屋さんでも 地図コーナーに行けば置いてあります
山歩きには 無くてはならない物で 基本中の基本です 是非持って置きたい物です
実際に私が持っている物は
5万分の1で渓の概略を掴み 2万5千分の1で詳細を知ります
同じ地域でも縮尺により 何枚もの地図があります
「5万分の1」 の中に「 2万5千分の1」 の地形図が4枚分収められています

地図をただ眺めていたのでは もったいない!
地図には 無限の情報が書き込まれています それを見逃しては ダ〜メ!
地図は見る物では ありません 達人風に言えば 「読む物です」 かっこいい!
当然 私もマネをして このページの見出しを見て頂ければ分かります
それでは いよいよ本格的に行きましょう!
慣れてくると山筋が 「立体的」に見えてきますが 最初は地図に書き込んで見るのも良いです
書き込んだ地図は俄然 立体的に 現実味を帯びてきます

どうでしょう 山の輪郭が出てきました 味気ない地図が現実的になりました
書き込むと言っても 山の頂点を線で結んだだけの物です

尾根や支尾根が ハッキリしてきました
さらに踏み込んで見ましょう 釣りが目的ですので 川に注目です
当然ながら 川=水はその地域で一番低い所を流れますよね
地図を読みますと「等高線」が引き込まれ 水色の線がそれになります

水色の線は低いところ 「谷」 を流れていきます
上記の画像の赤丸は 同じく低い所 「谷」を書き込んだ物です
感の良い方ならお分かりですね 「谷=水線」 そうです水の出現です
地図には載っていない 水の出現です! 隠れ沢
ただこれは 可能性の問題で 何も無いかも知れませんし
等高線から読めば 小さな出合いの滝等の可能性もあります

可能性の問題であって 全てがそうだと言う事では 有りません
が 大イワナを狙うなら 誰も行かない渓や沢です
一つの山域で その気になって探せば 何百・何千の隠れた沢が 見つかります
当然 全て周れません まだまだ隠れた沢はあるものです
オフシーズンの楽しみとして 隠れ沢を 探しませんか?
地図を広げ 「ああでもない」 「こうでもない」 頭の中では今まで通った渓の景色が
走馬灯の如く回り出し 一人で 「ニヤニヤ 笑い」 大イワナとのやり取りを想像する・・
そんな貴方は 間違いなく 「 重症です!」 お大事に (^O^)♪
地図を読もう 2へ続く