作品紹介 読書ノート 宮沢賢治 ご案内 blog(日記)  街 (山口) リンク

◇押入の段ボール箱◇

古くなってページから削除した文章のうち、ひとまず消さずに置いておこうと思うものを、段ボール箱に無造作につめこんでみました。


【気まぐれ寸評】

= 2004年 =

(第6回)

『ネシャン・サーガ』全3巻 ラルフ・イーザウ
酒寄 進一・訳 (あすなろ書房)
異世界を舞台にした壮大な冒険ファンタジー。
好きなジャンルの作品です。
現実世界で重病の少年が、異世界を舞台に元気に活躍する、というのは、自分でも書いてみたいと思っていた(実際に未発表ながら書いてみたことのある)設定だったので、これを知った時点で、読みたいと思いました。ただ、非常に分厚く値段も張る本なので、図書館で読んで気に入ったら買おう、と機会を待っていました。

読んだ結果は気に入りませんでした。かなり面白く、よくできた作品ではありました。それだけに、こんな作品を子どもたちの柔らかな感性に刷り込んでしまっていいのだろうかと危機感を持ちました。
これは一神教的独善主義が声高らかにうたいあげた光と闇の対決の物語で、絶対神が「光」と定めた側はあくまでも正義であり、「悪」と定めた側は不正義であるから倒してしまえという、単純な構図の前近代的ファンタジーでした。
それでも第1巻の段階では面白がって読んでいたのですが、第2巻で、優柔不断な皇帝が悪の宗教を弾圧せずにいる(「よく知らぬ宗教まで抑圧する気はない」)ことを、絶対神への忠実さという面で問題があるかのように語られているのを読んで、これはほんとうに現代の作家が書いたものなのか、中世ヨーロッパの作品ではないのかと、目を疑いました。
私たち人類の歴史は、違う宗教を信じるからといってむやみに火あぶりにしたり、拷問にかけたりしないという知恵を獲得していく歴史だったのではないでしょうか。やっと、ごく最近になって、異教徒もまともな人間だということを地球の大半の人が納得するようになったというのに、なぜ今ころ、一方的な光と闇を設定して、理屈抜きに絶対神をたたえるような物語を、若い世代に提供するのでしょう。(正直なところ、どうしてイェーヴォーに対抗するのが悪いことなのか分かりませんでした)
一方的に主張された「光と闇の対決」にはいい加減うんざりしています。
生まれながらの「選ばれし者」にもうんざりしています。

退屈な作品であれば無視すればすむことですが、いろんなところで「おもしろかった」「好きだ」という読者の感想を目にします。
子ども読者としては、ただ面白い本を読んだだけのつもりであっても、成人して世の中を動かす立場になったときに、「光の側か、それとも闇の側か」(「善」と「悪」の二者択一)、「よく知らないが、弾圧しておこう」などといった発想が、意識の深いところから浮かび上がってくるのではないか、とそら恐ろしく思っています。
古代や中世のことではなく、この本が出版された後のここ数年も、現実世界のあちこちで「正義」や「神」の名の下に虐殺される人たちが後を絶たないのですから。

初めに書いた「現実世界で重病の少年が、異世界を舞台に元気に活躍する」という設定の物語としては、その後、メアリ・ホフマン著『ストラヴァガンザ 仮面の都』(小学館)に出会い、気持ちよく読了しました。

= 2004年7月〜11月 =

(第5回)

『学校ウサギをつかまえろ』 岡田 淳
(偕成社)
「児童文学に登場する大人」というと、私はこの作品に出てくる工事現場の「にいちゃん」を思い浮かべます。
よけいな手出しも口出しもしない。子どもをべたべた甘やかさない。適当な距離を置いて見守っている。そして、最後に熱いコーヒーを出してくれる……。
この人、とても気に入っています。

ファンタジー作家が書いたリアリズムの作品ということですが、私はとくに「ファンタジー」だとか「リアリズム」だとか意識せずに、おもしろく読みました。

〈異世界の戦争〉や〈光と闇の闘い〉などを語る「大上段に構えたファンタジー」がある一方で、岡田淳の作品はいつも学校生活の中の「ささやかなファンタジー」を楽しませてくれます。
同じように、リアリズムに分類される作品を書いた場合も、環境破壊や家庭の崩壊やいじめなどを描いた深刻なリアリズムではなく、「できごとは単純なのだけれども、なぜか妙に味わい深い」と思える作品を提供してくれています。

章ごとの時計のカットで時間の経過が示されているのが面白くて、作者が絵も描けるといいなあとうらやましく思いました。

(第4回)

『水の伝説』 たつみや章
(講談社)
評判の「月神シリーズ」が始まるよりも前、1995年の刊行です。たつみや作品のいいところが発揮されていて、この作者の著作の中では、最も気に入っています。

さて、ここでは本題から少しはずれて、「気まぐれ寸評」らしく、作中のささいなことをつついていきます。
登場する龍神のクラオカミとタカオカミの「オカミ」とは、水の神のことなのですが、文中でこれらの神々を敬って「御上」などという呼び方がされています。絶妙な駄洒落だ、と読みながらほくそ笑みました。たぶん、読者である子どもたちには、そういう知識はないでしょう。一生知らないままでもかまいませんが、読者の何パーセントかは、なにかのはずみに「あの『オカミ』って、水の神のことだったのか」と気づくときがあるでしょう。こういう隠し味は大好きです。

ところで、そのあとに刊行され、より読者層を広げた『月神の統べる森で』には、男のシャーマンを表すのに「巫者」という単語が使われていました。
「えっ、『巫』って、女のシャーマンのことではないの」
と、めんくらいました。女を表す漢字に「者」をつけても、男にはならないでしょう。男のシャーマンを表すには「げき」(「巫」の右に「見」)という漢字があります。それとも、私が知らないだけで、「巫者」という言い回しもあり得るのでしょうか。
さらに、縄文と弥生の境目と思われる時代に、三世紀の邪馬台国を思わせる固有名詞が続出、アテルイなど八世紀の蝦夷を思わせる固有名詞も登場。最後には、オオモノヌシ(『日本書紀』にも伝えられている、日本列島の西部の政治勢力が祀る神)の忘れられた神話が、アイヌのユーカラを思わせる語り物に託されていたり……と、頭の中でイメージが混乱してしまいました。
独自のイメージを備えた用語や固有名詞をこんなに無造作に扱うとは、ちょっと……かなり抵抗があります。(『水の伝説』の作者らしくないなあ、と思いつつ読みました。)

『水の伝説』ではなく、「月神」シリーズの辛口寸評みたいになってしまいました。ごめんなさい。『水の伝説』は好きです。

(第3回)

『西の善き魔女 外伝1』 荻原規子
 〜金の糸紡げば〜  (中央公論新社)
出版されたのは『西の善き魔女』本編が完了してからですが、内容としては本編が始まる前の「前日談」……主人公たちの幼いころの物語となっています。

同じ作者の全著作の中で、私が一番好きなのは、この『外伝1』なのではないかと思います。本編(1〜5)のほうは、好きな順番でいって「勾玉シリーズ」のあとにくるのですが、外伝の「1」と「2」は面白かったし、とくに「1」は「面白かった」だけでなくて「良かった」という読後感を持った1冊でした。

なかで一番気に入っているシーンは……(本筋には関係のない細部ですが)……フィリエルとルーンが冬至の祝いのジンジャーブレッド人形を作っているところ。
フィリエルがねとねとべたべたしたものをこねるのが大好きで、ジンジャーブレッドの材料に手をつっこんだだけで「恍惚となってしまう」という部分に、読者として「恍惚」となりました。子どものころの泥んこ遊びの感覚を呼び覚まされるようでした。

もう一つ、その章の最後でルーンが恥ずかしそうに口にした台詞も好きです。
その単語が、ではなくて、もちろん文脈の中でですが……。

(第2回)

「アリューシャン黙示録」3部作 スー・ハリソン
行方昭夫・河島弘美・訳 (晶文社)
先史時代の人類の物語。『母なる大地 父なる空』、『姉なる月』、『兄なる風』の3部から構成されています。
太古の生活の描写が詳しいとか、各分野の膨大な資料を読みこなしているとか……発表以来言われてきたこれらの誉めことばについては、とくに異論はありません。
ここでは、これまで指摘されているのを読んだことがないけれども、私としてはとっても気になっていることを、(ちょっと揚げ足取りみたいですが)述べてみます。

ここに登場する人たちの社会は、命も脅かすほどの極端な男尊女卑です。
父親たちは息子だけを希望し、女の子が生まれるとさっさと殺してしまいます。妻に早く次の子を、男の子を産ませるためです。冷酷な男だけでなく、平凡な男もそうするのがあたりまえのようです。女の子を生かしておくのは、よほど理解のある変わった父親か、生まれたときに将来の夫となる男児が定められた場合に限るようです。
これでは、男女の比率は極端に偏り、成人した男は多くても、成人した女はめったにいないことになるでしょう。
ところが、この人たちは一夫多妻でもあります。一握りの優れた男だけが複数の妻を持ち、たいていの男は一人の妻ももてない、というのなら話はわかります。でも、そうではないようです。だらしのない弱い男も二人の妻を持っています。男は結婚を望めばいくらでも相手がいるようです。いったい、これだけの女たちがどこに生きているのでしょう。たいていの女は赤ん坊のときに殺されてしまうはずなのに。

生存さえ脅かされるほどの男尊女卑の世界というのは、国や地域によっては決して昔話ではないようです。設定されている時代の民俗に似たようなものがあって、作者はそれに基づいて書いているのかもしれません。それでも、ほとんどの女の赤ん坊が殺されるというのは、やっぱり行き過ぎです。この一族はすぐに消滅してしまうでしょう。

作者は、女にとって悲惨な状況を作ろうとするあまり、あれもこれもと欲張り、二つの矛盾する設定をしてしまったのだろうと思います。
そのため、狩猟や生活の細部がリアリティをもって書かれていても、矛盾に気づいてしまった時点で私にとっては、この世界そのものがリアリティを失ってしまいました。

第1回の「気まぐれ寸評」は、段ボール箱を設置する前に消してしまいました。(題材は、ピーター・ディッキンソンの『血族の物語』でした。)


「ニュース&耳よりな情報」

= 2006年 =

2005年の読書あれこれ

この1年間に読んだ本から、印象に残った本を数冊、順不同で掲げます。みなさんの今後の読書の参考、または読書友達との雑談の種にお使いください。なるべくここ数年に出版された児童書を挙げるよう心がけ、創作の分野に的を絞っています (ノンフィクション、詩、再話などを除きます。)。

『ヒットラーのむすめ』 ジャッキー・フレンチ (鈴木出版)

『イクバルの闘い』 フランチェスコ・ダダモ (鈴木出版)

『消えたオアシス』 ピエール・マリー=ボード (鈴木出版)

『蒼路の旅人』 上橋菜穂子 (偕成社)

『魔の海に炎たつ 鬼が瀬物語』 岡崎ひでたか (くもん出版)

『パーフェクトコピー』 アンドレアス・エシュバッハ (ポプラ社)

『だれかののぞむもの』 岡田淳 (理論社)

『秘密の道をぬけて』 ロニー・ショッター (あすなろ書房)

『呪われた首環の物語』 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ (徳間書店)

取り上げていくときりがなくて、どこでおしまいにしたらいいのか決められないので、このあたりまでにします。
最後に、何年もかかったシリーズの最終巻で、2005年中に読んだものを挙げてみます。もしかしたら、また続きがまたあるかもしれないシリーズの最新巻(『サークル・オブ・マジック 4』みたいに)は除いています。

『12歳たちの伝説 5』 後藤竜二 (新日本出版社)

『ズッコケ三人組の卒業式』 那須正幹 (ポプラ社)

『バッテリー 6』 あさのあつこ (教育画劇)

『ふたりのアーサー 3 王の誕生』 ケビン・クロスリー=ホランド (ソニーマガジンズ)

『セブンスタワー 第七の塔 6  紫の塔』 ガース・ニクス (小学館)

『ダレン・シャン 12 運命の息子』 ダレン・シャン (小学館)

= 2005年 =

講演『中原中也と宮沢賢治』

先日お知らせしたように、4月29日(金・祝)、午後5時20分から午後6時20分まで、山口市内のホテルニュータナカで、山折哲雄氏(宗教学者・国際日本文化研究センター所長)の記念講演『中原中也と宮沢賢治』が行われました。これは、第10回中原中也賞贈呈式に伴って催されたもので、主催は山口市と財団法人山口文化振興財団です。

標題と講師から、もう少し違う内容のお話を勝手にイメージしていたので、その点では、私の思惑と違った講演となりました。でも、それはそれで、面白くはありましたが。

一つ一つの詩を取り上げながらの比較で、花巻を離れて暮らすことのなかった賢治を、水平に移動できないがために垂直に逆流して宇宙に向かったと表現されたのが、興味深かったです。一方で、賢治に影響を受けたと思われる中也の詩について、(花巻の賢治とは違って)都会人の悲しみが表れているというとらえ方をされたのには、中也は永遠のお上りさんだと思っていた同郷人としては、意外な気がしました。(これらの表現については、その場で私が聞き取ったことですので、山折哲雄先生の本意と異なる聞き方をしているかも知れません。)

本題とは関係ありませんが、東北の詩人・歌人として「石川啄木・宮沢賢治・斎藤茂吉」の三人を挙げ、対する西国の詩人・歌人として「室生犀星・佐藤春夫・北原白秋」を挙げられたのにはびっくりしました。東北の人にとっては、金沢は西国なんですね。山口から考えると、東国のうちにはいるような気がするのですが。
東北の詩人・歌人の共通点が「盆地育ち」であるなら、山口育ちの中也もその共通項を備えているわけで、「海辺育ち」の西国の詩人・歌人とは風土が異なるように思います。講演の中で東北の特質の一つを湿っていると言われましたが(言われたと思うのですが)、山口が湿潤であることは、中也の詩の中でもしばしば出てきたと記憶しています。(この部分は講師のお話ではなく、聞き手である私の、胸中の独り言です)。

最後の「骨」にまつわるお話は最もインパクトがありました。これはこの講演の真骨頂だと思うので、あえて詳しくはふれません。別の機会の講演や講師の著書(書いてあるのかどうか、知りませんが)などで、出会ってください。

2004年に読んだ本わがベスト5

この1年間に読んだ本から、よかったと思うものを挙げてみました。みなさんの今後の読書の参考、または読書友達との雑談の種にお使いください。いちおう、2003年か04年に出版された児童書で、創作の分野に的を絞っています (ノンフィクション、詩、再話などを除きます)。

1、『クリスピン』 アヴィ (求龍堂)

2、『ゲド戦記外伝』 ル=グウィン (岩波書店)

3、『駆けぬけて、テッサ!』 K・M・ペイトン (徳間書店)

4、『狐笛のかなた』 上橋菜穂子 (理論社)

5、『夜明けの風』 ローズマリー・サトクリフ (ほるぷ出版)

【選外候補】 

『モギ ちいさな焼きもの師』 リンダ・スー・パーク (あすなろ書房)

『ストラヴァガンザ 仮面の都』 メアリ・ホフマン (小学館)

『竜の王女シマー』 ローレンス・イェップ (早川書房) など

1〜5の順位はあんまり意味がありません。1位と選外候補は明らかに違うのですが、前後する作品がどう違うのかは、はっきりと説明できません。適当に受け止めてください。

【追記】
1位の『クリスピン』と2位の『ゲド戦記外伝』の差は、期待して当然で期待通りだった『ゲド戦記』に対して、予想を超えておもしろかった『クリスピン』の意外性による勝利です。


= 2004年10月〜  =

「読んだ後の独り言」

J・K・ローリング『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(静山社)
数日前に読み終わり、図書館に返しました。 (今日は10/17)
9月1日に発売のはずだったのに、9月の2〜3日ころ、県立図書館のホームページを検索したら、さっそく5人の予約がついていました。
そこで列の最後尾(6人目)に並んで、翌日、もう一度検索したら20人以上の予約がついていました。その数日後には、30人以上になっていました。
一方、市立図書館ではもっと気の遠くなるような予約者数でした。

この本、評判につられて第1巻は買ったのですが、手元に置いて繰り返し読むほどの本とも思えなくて(でも一度は読みたいので)、2巻からあとは専ら借りて読むことにしています。たしかに楽しい読み物ではあるけれど、あの内容で、あの厚み(かさばり方)とあの値段と巻数では、ちょっと買うのはきついです。

今回は、脇役にたくさんスポットが当たっていました。あの彼とあの彼女の成長ぶりがめざましく、これまでになく活躍しているところが感動物でした。新キャラの彼女もおもしろくて好きです。例の先生の少年時代も覗けます。
同じく上下巻だった第4巻は、前半でずいぶん退屈しましたが、今回は最初からスリリングで楽しめました。
注目の大事件があっけなかったのは、以後の巻につながる展開があるのではないかと、見当をつけているのですが。

私の勝手な順位付けで言えば、以下の通りです。

第1位 第3巻
「意外性と感動があった。このシリーズを見直した」

第2位 第5巻(上・下)
「第3巻よりうまいけど、読後感では弱いかも?」

第3位 第4巻(下)の終わりの4分の1くらい
「ここで、第5巻も読もうという気になった」

第4位 第1巻と第2巻
「まあまあ。退屈せずに読める。あんなに評判が先走っていなければ、自分で『おもしろいよ』と言っていたかもしれない」

最下位 第4巻(上)と(下)4分の3くらいまで
「この作品も下火になったかと思った」

= 2004年7月〜9月 =

出版情報!「エイラ」再登場

その昔、愛読したジーン・アウルの『大地の子エイラ』が、新しい訳で出版されるそうです。この9月24日、上下巻同時に発売されます。
シリーズ名も「始原への旅だち」から「エイラ−地上の旅人」になりました。
第1部(旧『大地の子エイラ』)の新しい訳題は『ケーブ・ベアの一族』。
翻訳者も出版社も旧版から交代しています。(このたびは複数の翻訳陣がリレーしていくようです。)
私は『大地の子エイラ』の愛読者であって、必ずしもシリーズ全体の愛読者ではなかったのですが、壮大な物語が完結するのを見届けたいと思っています。

詳しい情報は、版元のサイトに紹介してあります。

この情報は、版元のホーム社の方からメールで教えていただきました。情報を入手してからみなさんに提供するまでにだいぶ時間がたってしまい、申し訳ありません。

特別企画展「宮沢賢治と中原中也」 〔終了〕

中原中也記念館で催されている特別企画展「宮沢賢治と中原中也」を見てきました。
詩人の記念館の企画なので、宮沢賢治の詩の側面しか採り上げられないのではないかと懸念しましたが、詩と童話が同じようにスポットを当てられていました。

どちらも私にとってはそれなりに予備知識を持っている文学者なので、複製などで見慣れた原稿や展示品がほとんどでした。従って、企画展による「驚き」には欠けました。(どっぷり浸かっていない人にとっては、それなりに珍しいと思います)
そんな中で、宮沢賢治の没後まもなく編集された文圃堂の3巻ものの全集は、初めて見るものでした。高村光太郎による品の良い装幀です。これは鑑賞した甲斐があったと思いました。

この二人は、亡くなった弟妹への思いや、共通したキーワードを持つ作品(ただし賢治から中也への一方的な影響)などで、並べて展示するには面白い素材だと思います。

この企画展は、10月11日(月・祝)まで、引き続き開催されています。
確かな情報は、中原中也記念館でご確認ください。 〔終了〕

小冊子「おとなも楽しむ 児童文学案内 Part3」発行

防府市立図書館で児童文学の読書会を開いているグループ「子どもの本を読む会」が、パンフレットを作成しました。前回「Part2」の発行から2年ぶりとなります。

読書会メンバーお薦めの作品について、会員たちがそれぞれのことばで語ったものです。
日本の作品はもちろんですが、翻訳物(英米に限らず)も、詩集も、ノンフィクションも収録してあります。
興味をお持ちの方は、防府市立図書館または読書会会員から入手できます。

会員の一人として自分が書いた部分を、別のページにアップしておきます。(公開されたものではありますが、ほかの人の記事を無断で載せるわけにはいかないので)
遠方にお住まいの方も、ここで試読してみてください。

試読はこちら

小冊子の抜粋(「別冊読書ノート」)

最初の「児童文学案内」と「児童文学案内2」に載せた記事も、同じページの上の方にありますので、あわせてどうぞ。

採り上げられた本は、ほかに伊藤遊『ユウキ』、中川なをみ『水底の棺』、ときありえ『海の銀河』、ロバート・ウェストール『かかし』、ロバート・コーミア『心やさしく』、後藤竜二『12歳たちの伝説』、高森千穂『四国へGO!サンライズエクスプレス』、赤木かん子『こころの傷を読み解くための800冊の本 総解説』(……ほかにも、まだいろいろ)など、バラエティに富んだラインナップとなっています。

= 2004年4月(開設時)〜6月 =

『ゲド戦記外伝』読了

まず、5月31日にこの欄に書いた記事です。

ル=グウィン 作/清水真砂子 訳 (岩波書店) 税別2,200円

予約していた『ゲド戦記外伝』が、本日(5月31日)本屋さんから届きました。
5つの短編と作者による「アースシー解説」を本編として、作者のまえがきと訳者のあとがきで成り立っています。

早速に「まえがき」を読みました。これは心を打つ文学論、ファンタジー論でもあります。『ゲド戦記』の作者にして初めて言えることではありますが、商品として矮小化されたファンタジーと本物のファンタジーの差異が、鋭いことばで語り分けられています。引用すると著作権の侵害になりかねないので控えますが、読み応えのある一節です。

また、それとは別に、(これは引用しますが)「ちょっとのぞいてみると、私が見ていなかった間に、アースシーではいろいろなことが起きていた」だの「多島海の古文書館にしばらくもこもる必要があった」だのという言い回しが、ファンタジー好きの琴線に触れました。

「まえがき」からも「アースシー解説」からも、自ら創造した世界への作者の愛情をたっぷり感じ取ることができます。
(本編はこれから読みます。)

それから2週間あまり、二度の週末をはさんで、ようやく全編を読み終えました。
ロークの始まりから近況までを、一気に鳥瞰したような快感がありました。

本題とは関係のないところで、「地の骨」の初めの方、魔法使いのダルスがはだしでぬかるみを歩いている場面が好きです。ダルスは子どもの頃にぬかるみを歩くのが好きだったのを思い出し、指の間からひんやりとした泥がにゅるっと押し出されてくるのを「あれは面白かったな」と振り返っています。こういう感覚を描けるのは、やっぱり児童文学だなと思いました。(適切な訳文にも喝采です。英語ではなんと書いてあるのでしょう?)

構成からいって、「カワウソ」と「トンボ」が重要な位置を占めると思いますが、地味な「湿原で」も佳品です。なんといっても、魔法使いであったころのゲドに再会できます。
全体を読み終えたところで改めて「まえがき」は魅力的だと思いました。

「ゲド戦記」を1巻からすべて読み返したくなるような誘惑に満ちた短編集でした。

第4回西京歴史フォーラム 鷺流狂言 参加報告

平成16年3月6日(土)、山口市の山口情報芸術センターで第4回西京歴史フォーラムが開催されました。今回のテーマは鷺流狂言です。

鷺流狂言は現在、山口と佐渡、それに佐賀にのみ、その系譜を伝えています。このたび、その三つの保存会が一堂に会して競演することになりました。

狂言の公演だけでなく、鷺流狂言研究の第一人者小林責先生による講演、各地の鷺流狂言研究者を集めてのパネルディスカッション、資料展示も行われました。
なんとも豪華なメンバーで、鷺流狂言三昧のぜいたくな一日でした。

朝から春の雪が舞い乱れ、強風が吹き荒れるとんでもない天気になりましたが、それでも少なくない人たちが会場に詰めかけて、盛りだくさんのメニューを楽しみました。子どもの姿もかなり見かけました。
おそらく、初心者から通(つう)まで、まんべんなく満足できるフォーラムだったと思います。

中也の原稿公開 〔終了〕

中原家から中原中也記念館に寄贈された原稿の多くが、4月3日(土)の1時間に限って、山口市内のホテルで一般公開されました。これを逃したらもう二度と見ることはないだろうと思い、職場の歓送迎会の翌朝(!)だったけれども、身支度して出かけてきました。

なぜ1時間に限るかというと、傷みやすい貴重な原稿を保護するためです。洋紙にインクというのは、極めてもろい記録媒体なのです。長いこと光に当たっていると、てきめんに劣化していきます。見学する人間のほうで、原稿の都合に合わせなくてはなりません。後世の文学研究者や愛好者と文化遺産を分かちあうためには、しかたのないことです。

こういう展示も、20世紀の詩人ならではのこと。21世紀の文学者の遺稿は、FDやCDで展示されるかもしれません。見るにはあんまりおもしろくないですが。

会場の入りはまあまあと言ったところで、もったいない気もしましたが、遠方からはるばる駆けつけたファンの人もいたようです。


上に戻る

Copyright (C) 2004 waki hiroko