目次 自己紹介 野宿 イワナ釣り 掲示板 画像釣行 一休み 計画・立案 ひとりごと ビデオ集 毛ばり作り 失敗・敗退 リンク 写真缶




実践 源流遡    





これより先は 「実践」となり危険な要素を 多大に含みます
必ず生還する事が大前提に成りますので
無理や過信は禁物です!



         

一度山に入れば そこは野生の動植物の縄張りです
「熊がいる?」 当たり前田のクラッカーで御座います
お邪魔しているのは 人間の方ですから

山での事故はほとんどが「出会い頭」的な事故です
音など鳴らしながら 人間の存在を知らせれば
彼らの方から遠ざかってくれます・・・たぶん(^O^)♪








渓や谷筋にはなんらかの道が存在します
利用価値の高い道で
山慣れしてくると あそこかな? 等と見つけられる事も出来ます

道が無ければ?
カッコいい言葉があります

「道は俺の後ろに出来る!」
地図や勘を頼りに突っ込んで行きましょう

親切・ご丁寧に初めから終わりまで道が在る訳有りません
最後は自力で!

歩き方などは 参考書や山の本等に細かく書かれていますが
経験上 歩幅を小さく・時間を決めて歩く事でしょうか
30分歩きの5分休憩など

また可能な限り 入り込んだ山域や川の規模・概念などの
情報収集が必要かと
難しく考えず 道路地図などでサラッと 概要をつかんでいれば・・

当然ですが 時間の計測も重要です
渓に泊まるも 日帰りでも関係なく 所要時間を
覚えておくのは必要です

また当日の 日の出・日没も 頭の隅にでも覚えておきたい事です


川の横断

水は生き物です 水圧・水流等も同じではなく
浅いのに渡れない?事もあります

私が目安にしているのは 「腰までの深さ」で
それ以上では「流される」事を想定して渡ります

ザックなどは腰バンドをはずし下半身を自由にします
腰バンドを付けたままだとザックの浮力で足が浮き 簡単に流され危険です

また 渡り方は 上流側から下流側へと斜めに横断します
水の抵抗で対岸への直進は不可能です
流されながら 渡り切ります

二人以上で渡る場合ですが
スクラムを組み お互いの「ザックの肩」の部分をつかみます
間違っても直接 肩や腕などつかむと バランスを崩しやすくなり危険です
必ず ザックの肩バンドをつかんで下さい

上流側に強い人 下流側に弱い人と並び
慎重に渡りますが どうしても堪えられなければ
泳いで渡る事も一案です

泳ぎなどは パッキングをしたザックはそれ自体が
浮き袋になり 何もしなくとも浮きます
ただ 下流に落ち込みや滝・岩場等が無い事が前提です

この「渡り切る!」と言うのが重要で
戦闘モード全開です 何が何でも渡ってやる!気構えが大事です







通らず・廊下帯

側壁にへばり付きながら一歩一歩前進するか
水の中に進路を取るか はたまた高巻きに移るかです


ザックを置きザイルで結び ザイルを伸ばしながら泳いで行く事になります
空身で流れに立ち向かう訳ですが 「泳ぎ切る」と強い信念がいります
取り付き場に着いてからザイルを手繰りザックの回収と成りますが

少し手前に戻ると 案外「巻き」道が存在します
「けもの道」・「猟師道」・「山菜道」など迂回路が存在します

歩きながら・釣りながら周りを観察しつつ遡行すれば
道の存在に 案外気が付く事もあります

無理せず 迂回路を探すのが賢明です







高巻き・へつり

高巻きやへつりに共通して言える事は
上へ行かない事です
矛盾していますが なるべく低く進路を求めます

登る事に必死で「登り過ぎた」様に成らない事で
時間的にも多大なロスですし危険です

また時間が掛かる事も考慮しなくてはいけません
以前「支尾根越え」で4時間掛かった事があります

日没時間・天候の急変など考慮すべき事柄があり
無理のない遡行を

へつりでは側壁を辿って行く事になりますが
足元を流れる水の恐怖で上へ上へと行きがちですが
意外と水の中にも足掛かりがあり 水を恐れない事です







3点支持

へつり・高巻き・取り付き・直登等の基本中の基本です
私たちには 「両手」・「両足」の4点があります
その内3点で 体を支え残りの1点がルートを求める事に成ります

大股開きにルートを取らず 一歩一歩確実に進みます
ザックを背負っての3点支持は空身より数倍困難です
ザックの重さで振り回される事は珍しくなく 相当な慣れが必要です
「あれれ?」 「そんな〜〜」なんて事のないように!

また 立ち方ですが重力に対し垂直に立って下さい
慣れない人を見ますと
恐怖のあまり斜面や側壁等に「ピッタリ」とくっ付いています
この状態は一番危険で 簡単にスリップします

簡単にスリップするのを 両手・両足で止めている訳で
相当な疲れで 長くは持ちません

怖いですが 壁から体を離し真っ直ぐに立てば不思議と体が安定します

「体を立てる」 基本中の基本です!






ルートの見極め

五感をフル回転させ ルート開拓!
たまには指なんか舐めちゃって 風向きなんぞ調べたり (^O^)♪

要は「行けるか 行けないか」・「方向は合っているか?」ですが
そんな事は 知りません!

乱暴な言い方ですが 千差万別 山のガイドではありませんので

ただ 川のルート図や山のルート図等
本屋さんや山岳会会報など入手可能ですので利用価値は有ります

また 地形図など眺めている内に何となくルートが見えて来ますが
気のせい? でしょうか







天候の急変・増水

気圧計や高度計等からある程度の予報は出来ます

雨が降った方が釣りには良いのですが 降りすぎや雨季には要注意です
増水・鉄砲水などの規模は
その山域や流域面積・地形・地質・現在地など様々です

山自体がある程度の保水力を持っていますが
その保水能力を超えたとたんに出水と成ります

雨季に於いては直ぐに出水となり 危険です
川の水が「濁る」・「落ち葉などが流れてくる」など異常を感じたら
要注意で避難の準備となります

高い位置まで登り 成り行きを見ます
渓を歩いていると 高い所に枯れ木や倒木等が引っ掛かっています
これらは 増水した時の水面高を示すもので
避難時の参考として これより高い位置まで逃げる事に成ります

出水は思いの外早く5分10分と どんどん水位は上がって来ます
一刻も早く避難したほうが賢明です
短時間で水が引けばいいのですが
雨季や台風など時間的に長くなれば 「ビバーク」や「撤退」となり
それ以上の遡行は中止すべきです

渓を注意深く見ると 「コケの存在」や「木の育ち方 生え方」
「草の状態」・「削られた側壁や岩」など等
自然は色々と教えてくれます

安定している渓なのか 濁流と化す渓なのか 判断材料は
豊富にあり 過信は禁物です

遭難しても 山奥深く入り込んだら誰も助けられません
生還してこそ 楽しい釣りになる訳で
明日に繋がります 勇気有る撤退も必要です!







懸垂下降・ザイルワーク

立ち木等に直接ザイルを掛けたり 捨て縄等を介してザイルを降ろします
当然ですがザイルの長さは半分になり 届かなければ
下降地点にてザイル回収後 もう一度ザイルを降ろす
の繰り返しになりますが

これは必ず事前訓練が必要で 勧められません
覚えて於いて損は有りませんが一般的ではありません

「専門書」・「登山入門書」・「ロック クライミング」などの
専門書が沢山出ていますので興味のある方はどうぞ

私はむしろ「フリー クライミング」をお勧めします
釣りが目的ですので余計な荷は増やせません
フリークライミング等の専門書では参考になる事が多々あり
是非一読される事をお勧めします






斜面や草つき・泥つき

しっかりとした木や 頼りになる物が在れば問題ないのですが
ほとんどの場合 頼りに成らない物ばかりです

草しか生えて無い様な場合は 草に全てを預ける事に成ります
ただでさえ抜けやすい草などは 可能な限り束ねてつかみ
根元をつかみますが 体のバランスを取る程度にします
足場を固め 短時間で突破します

泥つきなども同様で 長居は無用です
スリップしてどうしても進めない場合など 重いザックを置いて
空身で進み 後でザイル回収します
臨機応変 縦横無尽 支離滅裂 亭主元気で留守がいい!
愛と勇気で突破して下さい







万年雪・スノーブリッジ

迂回できる物なら 迂回すべきです
冬の降雪期ならともかく 夏場の雪は危険です
雪崩はもちろん 見せ掛けだけの中が空洞等多数あり
うかつに近づけない非常に危険な地帯です

スノーブリッジ等は最たるもので 危険極まりない物です
通過に際しては慎重にルートを探します

スノーブリッジの上を越えて行く場合
壁際や中心点を避け 一番雪の厚みがある場所を渡る事に成りますが
何時でも崩落の可能性が有り 静かに渡ります

下を潜って行く場合
細心の注意が要ります 崩落すればひとたまりもありません
圧縮された雪はコンクリート並みの硬さや重さがあり
致命傷に成りかねません

また通過の際の人数等は当事者間で相談される事です
一人ずつ通過するか 皆で通過するかは
一概に言えません

どちらにしても細心の注意が要ります
また時間帯ですが 午前中の方が雪に締りがあり
雨の日等は なおさら雪解けが進み危険大です

木や岩など雨が伝わり下の方から雪が溶けていきますので
その周りは たとえ雪が残っていてもその下は空洞であり
思わぬ怪我の元です







迷走・時間切れ

道に迷ったら 迷った地点まで戻る事です
現在地点が分からないのに 先に進める訳が有りません

川が見える範囲で進む分には安心ですが
迂回路や尾根越えなどでは 絶えず地図で確認するべきです

また山では日没が早く 盛夏でも6時過ぎには暗くなります
余裕を持ってテント場を決める事です

私の場合ですが遅くとも3時までにはテント場を決定します
テントを張ったり 食事をしたり それでも時間が余れば
「夕まずめの釣り」でもしましょう!

時間切れは あってはならない事です
その先にあるのは「遭難」であり「死」を意味します

大いに反省し 失敗を糧とするべきです


釣り師の嫌らしい所で もう少し・もうちょっと釣らして〜〜
などと時間切れの無いように

もう少しや もうちょっとは 夜お母ちゃんの隣で・・(*゜▽゜)






 野宿編へ   楽しい野宿 目次へ  テント設営へ

haramaki-oyaji