卒塔婆とは、故人の供養のために立てるもので、細長い板のような形をしています。また、塔婆供養を捧げる私たちも功徳を積むことができます。卒塔婆の起源は、サンスクリット語のストゥーパにあります。ストゥーパとは、仏舎利塔のことであり、お釈迦様の遺骨を納める塚のことを指しています。しかし、分骨する遺骨が不足してしまったため、高僧の骨や経文を多重の塔に納めることになり、これらもストゥーパと呼び、これをもとにして作られたのが卒塔婆です。亡くなられた方への徳を忍び、追善や冥福を祈り塔婆を建てる意味は、故人のためだけでなく建立される方へも、その徳が回りまわって来るのです。
いつからの風習なのですか?
日本では平安末期の頃から登場しはじめ、故人の供養のために墓石を建てることが一般的になると追善供養を目的として墓石と、ともに供えられるようになりました。追善供養とは、「生きている人の善行が故人の善行ともなる」という考えによって行われるもので、供養のひとつの形です。卒塔婆を立てることは追善供養を目的として行われています。
顕正寺の塔婆は?
日蓮宗では、玄題「南無妙法蓮華経」を日蓮聖人がお書きになった「光明題目」(俗称・ひげ題目)を書き、その下方に供養する方の法号(戒名)や塔婆建立の趣旨を書きます。裏面には、建立日、またお経の一節を書き記します。通常、塔婆には上の方から間隔をあけて切れ込みがあります。このクビレは、日蓮宗では「妙法蓮華経」の五字をあらわしていると言われます。他宗では「五大」をあらわしているとの説もあります。また、五重の塔、多宝塔を模したものとも云われております。五字も五大(土・火・木・金・水)も「宇宙」の構成要素を表現していると説かれています。日蓮聖人は「丈六の塔婆を建てる」と手紙に書かれていました。「丈六」とは、仏様の背の高さと解釈しております。当山では「丈六」を「背丈が六尺」と解釈しています。霊園などは、小さなお塔婆を建立したりしていますが、当山では、昔からの、慣習に従い、日蓮上人の教え通り、六尺の卒塔婆使用しております。
お塔婆の大切さ
塔婆はお釈迦様がおられた大昔から存在し、建立する功徳は計り知れないものがあると言われています。
法事には、故人様のために多くのお供え物や線香などを捧げます。その中でも最上の供養がお釈迦様のお説きになった法華経を読経することであり、塔婆を建立することです。お塔婆とは、ご先祖様、仏様へのお手紙です。法事や彼岸お盆にはご先祖様や大切な故人様にお塔婆を捧げましょう。追善供養とは違い、施餓鬼供養は、水を手向けるという意味があります、それは、仏さまを飢えさせない(施餓鬼)というところから特別の供養な方法なのです。
令和3年9月
法華山 顕正寺 吉田本晃