ホーム | サイトマップ | プロフィール | 作品紹介 | 読書ノート | 宮沢賢治 |
ご案内 | blog(日記) | 街 (山口) | リンク | 特設コーナー | ☆ |
ど素人のアドエス導入記 【第3回】 使い勝手を向上させるために * カスタマイズしないと使いにくい、という予備知識は事前にたっぷり受け取っていましたので、買ったときから早くもフリーソフトを探すつもりになっていました。 窓の杜“Advanced/W-ZERO3[es]”対応ソフト特集 第1回 第2回 第3回 【特集】Advanced/W-ZERO3 [es](第7回)これぞ醍醐味!「究極カスタマイズ」テクニック そのほか、ここからリンクをたどっていけるサイト、インターネットで検索してめぐりあった有志の方々による情報にも非常に助けられました。 (1) キーロックですぐに画面OFF 〜「KeyLockSuspendder」 先ず、最初の切実な問題として、キーロックしても画面がいつまでも明るく煌々と照り、無駄にバッテリーを消費しているということがありました。これを何とかしたいと思っていたところで、そういうフリーソフトが紹介されているのを見つけました。mozurin/mizukiさん作成の「KeyLockSuspendder」です。今でもこれは私にとって欠かせないソフトの一つになっています。側面のキーロックスイッチを動かしただけで、ただちに画面OFFができます。 初めのころは、リセットするたびに常駐解除されて、ファイルを開いてはまた起動し直さなくてはなりませんでした。そのうちようやく知恵が付いて、「Windows」フォルダの中にショートカットを貼り付けたら、リセットしても解除しなくなりました。たぶん、それが解決の理由だと思いますが、なにぶん、知識が乏しい人間なので断言はできません。 (2) 「My Documents」の枠から脱出したい 〜「gsGetFile.dll」を探して 上記にリンクしたようなサイトに紹介されているフリーソフトの中で、まっ先にインストールしてみたのがヨシヲさん作の「YTaskMgr」でした。なんて便利なんだろうと感激しました。画面の縦横の向きを四方向に変更でき、音量も明るさも調整でき、電源オフやリセットも物理的な操作無しに簡単にでき、ランチャーとしても使えます。 ところが、そのランチャーにたびたび使いそうなアプリケーションを登録しようとすると、マイドキュメントの中しか見ることができないという壁にぶち当たりました。情報を検索してみると、どうやらY.Nagamidoriさん作の「gsGetFile.dll」というものがない限り、マイドキュメントの枠を超えて外に出ることができないようです。 情報収集するうち、現在入手しやすいものとしてはホーミンさん作の「gsgetfile-i」(インターナショナル版)またはごりぽんさんの「GSFinder-W03」の中に含まれているということ、もうひとつ、「FileDialogChanger」(ホーミンさん作)というのもいっしょにインストールするべきだということを知りました。 アプリケーションの起動については、あとから導入した他のフリーソフトで使えるようになったので、「YTaskMgr」はよく見るファイルを呼び出すのに使うことにしました。 (3) 素早く起動し、素早く終了 〜「WkTASK」は万能選手 「YTaskMgr」を使い始めた頃は、世の中にこれほど便利なものはないと思い、それだけでじゅうぶん満足していましたが、「WkTask」(wakuさん作)を使ってみると、もう手放せなくなりました。 アプリケーションの終了が確実にできるというのは「WkTask」の機能のほんの一部で、ランチャーとしても便利に使えます。私としては、こちらの機能の方が気に入っています。事前に登録しておけば、テンキーを使って起動させたいアプリを速やかに選ぶことができます。 (4) 自分好みのボタンに割り当て 〜「SortInchKey」の初歩的な使い方 先代のW-ZERO3 [es]までは、本体にスタイラスペンが収納されていましたが、アドエスは小さくなったこともあって、スタイラスペンが付いていません。スタイラスと言うにはあまりに使い勝手の悪い、小さな付属品が付いています。これをストラップに取り付けてタップせよというのが、取扱説明書の記述でした。 できればタップせずに使いたいものだと思いました。が、先代や初代のように割り当てのできるボタンがたくさんあればそれも可能でしょうが、アドエスは自由に使えるボタンが少なすぎます。 よく閲覧していたウィルコム機種変更感想データベースで、しばしば「フリーソフトを投入してやっと片手で操作できるようになった」という記述に出会いましたが、こういうことだったのかと実感しました。 「SortInchKey」(シアノンさん作)という非常に有効なフリーソフトがあって、しかもなかなか奥が深いというのは、情報として得ていました。使いこなしが難しいのだ、とも。 セッティングの画面に出てくるキーの名前には、利用できそうなものもあれば、利用できないものもありました。以前のW-ZERO3にあってアドエスではなくなってしまったキーがあるという理由もありますが、現在使えるものであっても私には「app5」とか「app6」とかいうのがなんだか理解できませんでした。(アプリケーションの略かな、と思ったりもしましたが、そうだとしても意味がわかりません)。キーコードというのもどんなふうに決まるのか、仕組みが分かりません。 先ずBack(クリア)の長押しに「WkTask」の起動をあてました。upの長押しにはPageup、downの長押しにPagedown。あとはそれほど切実に必要ではなかったのですが、Rightの長押しにHomeを、Leftの長押しにTabをあてました。 最終的に、文字キーの長押しには「easyDial」(KOTETUさん作)が収まりました。他のランチャを経ることで生じるロスタイム無しに、すばやく回線を切ったり入れたりしたい、ということで。 (5) 「コピー」「貼り付け」etc.をスタートアップで 〜「KeyInputEmulator」 こういう機能が使えたらいいのになあ、とイメージしていたそのままのソフトが見つかりました。「KeyInputEmulator」(392 ◆vjnDkXAOさん作)がそれです。これも本格的に使い始めたら奥深い使い方がいくらでもありそうですが、私としては、まず「やり直し」のCtrl+Zを簡単に使いたい、そしてできればShift+Tabだのコピーだのが使えると便利だ、というくらいの願望を持っていました。「KeyInputEmulator」はそれを実現してくれるソフトウェアでしたが、何と組み合わせて使うかが問題でした。エクセルやエディタを開いているときにさっと利用できなければ面白くありません。 当初の有力候補は「Runner_es」(553 ◆oP90.ZbBZさん作)でした。テンキー9個分×4ページで36個のアイコンを表示することができます。アプリケーションの起動は「WkTask」で事足りるので、「Runner_es」にはこういう使い方を当てはめるとちょうど良いと思われました。 「Runner_es」と組み合わせて使うという案は作者も提案されていますし、このソフトを紹介したページにも解説してありました。これをヒントに、「Lode」(Nord_jpさん作)を使うという方法を考えてみました。「Lode」は文字で表示されるので、何のアイコンか分からなくなることはありません。アイコンを表示しないこともできます。機能も使い勝手も気に入ったのですが、「Runner_es」と違って画面全体を覆ってしまうところが残念でした。その下の画面を見ながら作業をしたいので。 最終的には、スタートアップから呼び出すことにしました。これも、上記の紹介サイトからもらってきた知恵です。たとえ7つしか設定できなくても、私にはそれでじゅうぶんです。どうしても使いたいと思うものは、種類が限られています。作者がサンプルで用意していたもショートカットの他には、「やり直し」を作ったくらいのものでした。 ところで、「KeyInputEmulator」を利用した「範囲選択開始」と「範囲選択終了」(いずれもサンプルで用意されていたもの)には、意外な使い道がありました。 (6) これ一つですべてが解決しそうな「KTPocketLauch」 ある程度の月日が経ってから導入したものですが、KOTETUさん作の「KTPocketLauch」に出会ったときには驚喜しました。とても簡単で、しかも便利です。 これを使うために初めは「SortInchKey」でWinキーの2度押しに割り当ててみたのですが、親指でダブルクリックというのはマウスと勝手が違ってちょっとやりづらいものでした。それに、あんまり同じボタンばかりに過剰な負担をかけるというのも気に入りませんでした。1年以上が経ったころ、本体も他のボタンも支障がないのに、Winボタンだけが使いすぎで感度が鈍くなってしまった、というような事態は避けたいものです。すべてのキーに均等に負担を分担したい、というのが私の方針でした。そこで、新たに「HookKeyHook」(oriさん作)を導入することにしました。 「HookKeyHook」は発話キーと終話キーとキーボードの開閉に割り当てることができますが、今のところ私が使っているのは発話キーだけです。ほとんど電話しない人間なので、発話キーの出番は少なく、こういうところで酷使してもだいじょうぶだろうと思いました。一方、終話キーは他の場面でも使うことが多いので、これは温存しておきたいと思いました。 使用頻度の高いアプリはふだん「KTPocketLauch」で起動させ、使用頻度は低くても使うときにはすばやく起動させたいタイプのアプリは「WkTASK」に設定しています。たとえば、ブラウザやファイラなどは「KTPocketLauch」で、電卓や地図や辞書などは「WkTASK」で起動させています。また、病院や講演会場などのように電源を切らなくてはいけない場所に行ったとき、すばやく切ることができるように、W-SIMを制御するソフトも「WkTASK」に割り当てています。 (7) 見えないところで活躍 〜「MultiKeyHook」と「zm_helper」 初代W-ZERO3から使っていた人に比べ、とても恵まれたことだと思いますが、アドエスが1台目であった私の場合、「キーフック系の常駐アプリケーションは共存できない」という情報とほぼ同時に「その問題を解消してくれるのが、ホーミン氏の『MultiKeyHook』である」という情報が入ってきました。 インストールしたはずなのに、「プログラム」のどこを探しても見つからないので面くらいましたが、「設定」のほうに入っていました。そういうものなんですね。素人にはそういう区別がすんなりと分かりません。どれが該当のアプリケーションか確信が持てないものだから、「SortInchKey」や「HookKeyHook」はもちろんのこと、「もしかしたらこれもかな?」と思ったものはみんな登録しました。登録しすぎても害はなかったようで、おかげさまで、どれもちゃんと使えています。ふだんはあまり存在を意識しませんが、まさに「MultiKeyHook」様々です。 ケータイであるにも関わらずメールや電話はめったに使わないので、導入するフリーソフトも、その方面のものは少なめです。ただ、メールに関して言えば、Ediさん、kobayasuさんの「zm_helper」を早い時期から導入しました。これも地味な存在ですが、入っていないと非常に面倒です。 シャープQ&Aの案内に従って「sent from W-ZERO3」をせっかく消しても(前述:第2回の記事)、リセットすると再び出てくるようになりました。たびたびリセットする人間にとっては非常に面倒くさいことです。ところが「zm_helper」が入っていると、リセットしても煩わしい文句が復活しません。返信するときにも、勝手に仕込まれてしまう意図しないフレーズを自動的に消してくれます。 (8) 今も悪戦苦闘中 〜必須のはずの「XcrawlEx」 かなり初期に導入しておきながら、なかなか活かせなかったのが、XcrawlEx(H.Makabeさん作)でした。Xcrawlはたいへん便利であるにもかかわらず、動作が不安定で、使用者の意図に反して暴走してしまう傾向があります。それを抑えて制御し易くしてくれるXcrawlExは、アドエスでは必須のソフトです。 (9) 古いアプリをキーで操作するために 〜「MenuKeyHelper」 情報としては知っているけれども、自分にはあまり必要がないと思って、興味を示さなかったものもあります。たとえば「MenuKeyHelper」(ホーミンさん作)は、それまで使っていた人が手放せないソフトウェアだということを小耳にはさんで、新規参入の自分には関係のないものだと思っていました。ところが、古い時期から使いつづけられているソフトを使うには、これがとても便利だと言うことが分かりました。いちいちスタイラスペンを採り上げて、タップしなくてもすみます。 使い始めは良かったのですが、まもなく下の方に現れるはずの黒い枠が出たり出なかったするようになりました。どの操作がアクティブになっているのか分からないときがあります(多いです)。見当でソフトキーを押してみると、意図と違う動作をします。 そこで、今度は「2」を試してみることにしました。Ver.1はソフトキー二つの操作でしたが、「2」の方はカーソルキーとアクションキーのソフトキーを組み合わせた形です。今度は必ず枠が出てくれるので、間違えることもありません。私にとっては、こちらの方が使い易いと感じられました。 次回で述べる予定の「UKTenki」(UK-taniyamaさん作)などで活躍しています。 (10) 色々お世話になりました 途中でアンインストールしましたが、「EXぱんだ」(ひろちさん作)もありがたく利用させてもらいました。これをアンインストールしたのは、解凍するものはもう解凍してしまったから少しでもメモリを軽くしようという意図であって、ソフトウェアそのものが気に入らなかったからではありません。zipはアドエス本体でも解凍できるようになっていますし。 「Pocket の手」(Mikio Fukushimaさん作)というソフトも、ネーミングに惹かれてインストールしてみました。ウィンドウズでいうところの「窓の手」のような働きをします。素人には手を出せないような変更を比較的安全に実行できます。 どうしても導入したかったのに不調に終わったのが、ホーミンさんの「FakeCursorPPC」です。キーボードからマウスのような操作ができるというので期待したのですが、起動させて矢印が出てきたとたん、そのままフリーズしてしまいました。どうにもなりません。ソフトウェアを使ったリセットもできないので、結局は、キーボードを引っ張り出して、物理的にリセットの穴をつつく羽目に……。何か相性の悪いソフトでもあったのかと思い、いろいろ環境を換えながら3回くらい挑戦しましたが、本体に不具合が起きても困るので、ついにあきらめました。かなり残念でした。 monokobo 「アドエス導入記」トップに戻る 1 2 3 4 5 6 7 8…… |
Copyright (C) 2004-2008 waki hiroko